3月2日は北茨城に行ってきました。
それというのも、北茨城から高萩まで南北につながる
「多賀広域農道」を走ってみようと思い立ったのが事始めでした。
納車したのが積雪の季節だったのもあって、北は鹿島までしか走ったことがなかったのですが、
金曜日に気温が15度近くまで上昇したことで、
海沿いのルートであれば凍結がなくなってきたのではないかなと。
距離はまっすぐ往復しても400km程度ありますので、行きは時間を惜しんで北茨城まで高速道路!
とはいえ高速代は惜しいので、首都高をパスして三郷南ICから外環道に乗りました。

外環道が京葉道路市川や、北関東道の湾岸市川と繋がってくれれば便利になるのですけどね。
この日は風がすごく強くて、常磐道は80km/h制限。
二輪は横風に弱いので、突風が吹くと煽られて非常に危ない・・・。
大型車の後ろに車間をひろめにあけてついていくと多少マシですが、
集中力が途切れると事故おこしそうなので休憩しながら行くことにしました。
まずは千代田PA。

そして降りる直前の中郷SA。
つくばの辺りで風が本当に強くて、途中引き返そうかとも検討しましたが、
水戸過ぎたあたりからは風がかなりマシになってきて、
速度制限も解除されていたのでそのまま続行することに。

北茨城ICで高速を降りてからは、県道299号で北に向かいます。
そこから県道153号に入ってすぐ、左手に広域農道の入り口が見えてきます。
ひたすら横風に耐える高速の旅も終わり、やっとワインディングロードに入れます!w

ここからは広域農道をひたすら走り、県道22号、県道111号をまたいで国道461号まで。
農道はまだ続くのですが、今回は461号を西進、袋田の滝に行くことにしました。

広域農道は路肩に多少雪がのこっているものの、路面は除雪されていて凍結もなし。
走りやすい道が続きます。
県道22号の交差点から少し北のところにこんな看板が・・・w
地元の人が描いたんでしょうか。県内にはいくつかあるみたいですね。
ごく一部で有名らしい?

農道から国道461に入り、まっすぐまっすぐ。
といってもこの国道、いわゆる酷道というやつでした。
狭いところは1.5車線あたりまえ、対面通行できないところも多数。
さらに強風で杉の枝がボコボコ落ちて積もってるもんだからオフロード状態・・・!
道がハードすぎて写真とるの忘れちゃいました。
33号とぶつかって北に折れるあたりで、地形は開けた谷に出て、
道もかなり整備されているので走りやすいですね。

ちょうど交差点のところでも改良工事やってました。旧道は残ってない感じですね。

そうこうしているうちに袋田の滝の入り口に到着。
ひとまず腹ごしらえです!

滝の裏口側(吊り橋側)入り口にある「依田屋」さんで鮎の塩焼きと月見とろろうどんをいただきました。


このお店、古民家建築になっていて中の雰囲気がとてもいい!
料理も美味しかったですし、店員さんの愛想もバッチリだったのでまた来たいなと思いました。
一回はお土産物と食事処。

二階にもお座敷がありました。

お腹を満たしたあとは、を見るため山へ。

依田屋からほどなくして、吊り橋に辿り着きます。
川を挟んで反対側からアプローチすれば、吊り橋をわたらないでも滝は見れますよ。
注意書きが結構ガチな感じなので高いのダメな人は気をつけて・・・w

かくいう僕は、高いところ大好きなのでガシガシ渡ります。
結構揺れる!でもしっかりした手すりがあるので怖さはないですね。
橋から横目に滝が見えます。ここから見たら「それほど大きな滝でもないのか?」という感じ。

袋田の滝が一望できる、観瀑施設のトンネルに入ります。入場料は大人300円。

第一観瀑台に到着。この日はちょっと水量少なめかな?
近くで見ると迫力があります。
そして滝壺がすごく広い!

トンネルからエレベーターを上がると第二観瀑台。
吊り橋の上や第一観瀑台からは見えないところに一段目・二段目の滝があります。
これが全部連なって袋田の滝なんですね。
これはたしかに、わざわざ観瀑台つくるだけのことありますね!
紅葉の季節なんか最高だろうなあ。

さて、滝をあとにしたら、水戸を経由して下道で潮来まで向かいます。
ここまでなかなかいいペースで進んで順調順調。

と油断していたら・・・
立ちごけしてレバー折りました!w
ちくしょー!初コケです!
登り坂、バンクつきの左カーブ、かつ交差点というバランスの悪い場所で
信号にひっかかりまして、止まってる間に突風食らって支えきれませんでした・・・。
エンジンガードが役に立ったみたいで、クラッチレバーが折れたのと、
ハンドルバーエンド・リヤスイングアームのフックボルトに傷がついた程度で済みました・・・
クラッチは折れた時に握る部分がなくならないように溝が掘ってあるのですが、
そこできっちり折れてくれたので助かりました。
ロードサービス呼ぶとツーリング中止になっちゃいますからね。

気を取り直して運転続行!
南に下るにつれ強くなる風・・・!
思えば往路の風で引き返していればよかったかもしれませんねw
高速に乗る前に「道の駅いたこ」に立ち寄って、各部問題ないことを確認してから
東関東道で一気に帰路につきました。

この日の走行距離は450km、ODOは6472kmになりました。

それというのも、北茨城から高萩まで南北につながる
「多賀広域農道」を走ってみようと思い立ったのが事始めでした。
納車したのが積雪の季節だったのもあって、北は鹿島までしか走ったことがなかったのですが、
金曜日に気温が15度近くまで上昇したことで、
海沿いのルートであれば凍結がなくなってきたのではないかなと。
距離はまっすぐ往復しても400km程度ありますので、行きは時間を惜しんで北茨城まで高速道路!
とはいえ高速代は惜しいので、首都高をパスして三郷南ICから外環道に乗りました。

外環道が京葉道路市川や、北関東道の湾岸市川と繋がってくれれば便利になるのですけどね。
この日は風がすごく強くて、常磐道は80km/h制限。
二輪は横風に弱いので、突風が吹くと煽られて非常に危ない・・・。
大型車の後ろに車間をひろめにあけてついていくと多少マシですが、
集中力が途切れると事故おこしそうなので休憩しながら行くことにしました。
まずは千代田PA。

そして降りる直前の中郷SA。
つくばの辺りで風が本当に強くて、途中引き返そうかとも検討しましたが、
水戸過ぎたあたりからは風がかなりマシになってきて、
速度制限も解除されていたのでそのまま続行することに。

北茨城ICで高速を降りてからは、県道299号で北に向かいます。
そこから県道153号に入ってすぐ、左手に広域農道の入り口が見えてきます。
ひたすら横風に耐える高速の旅も終わり、やっとワインディングロードに入れます!w

ここからは広域農道をひたすら走り、県道22号、県道111号をまたいで国道461号まで。
農道はまだ続くのですが、今回は461号を西進、袋田の滝に行くことにしました。

広域農道は路肩に多少雪がのこっているものの、路面は除雪されていて凍結もなし。
走りやすい道が続きます。
県道22号の交差点から少し北のところにこんな看板が・・・w
地元の人が描いたんでしょうか。県内にはいくつかあるみたいですね。
ごく一部で有名らしい?

農道から国道461に入り、まっすぐまっすぐ。
といってもこの国道、いわゆる酷道というやつでした。
狭いところは1.5車線あたりまえ、対面通行できないところも多数。
さらに強風で杉の枝がボコボコ落ちて積もってるもんだからオフロード状態・・・!
道がハードすぎて写真とるの忘れちゃいました。
33号とぶつかって北に折れるあたりで、地形は開けた谷に出て、
道もかなり整備されているので走りやすいですね。

ちょうど交差点のところでも改良工事やってました。旧道は残ってない感じですね。

そうこうしているうちに袋田の滝の入り口に到着。
ひとまず腹ごしらえです!

滝の裏口側(吊り橋側)入り口にある「依田屋」さんで鮎の塩焼きと月見とろろうどんをいただきました。


このお店、古民家建築になっていて中の雰囲気がとてもいい!
料理も美味しかったですし、店員さんの愛想もバッチリだったのでまた来たいなと思いました。
一回はお土産物と食事処。

二階にもお座敷がありました。

お腹を満たしたあとは、を見るため山へ。

依田屋からほどなくして、吊り橋に辿り着きます。
川を挟んで反対側からアプローチすれば、吊り橋をわたらないでも滝は見れますよ。
注意書きが結構ガチな感じなので高いのダメな人は気をつけて・・・w

かくいう僕は、高いところ大好きなのでガシガシ渡ります。
結構揺れる!でもしっかりした手すりがあるので怖さはないですね。

橋から横目に滝が見えます。ここから見たら「それほど大きな滝でもないのか?」という感じ。

袋田の滝が一望できる、観瀑施設のトンネルに入ります。入場料は大人300円。

第一観瀑台に到着。この日はちょっと水量少なめかな?
近くで見ると迫力があります。
そして滝壺がすごく広い!

トンネルからエレベーターを上がると第二観瀑台。
吊り橋の上や第一観瀑台からは見えないところに一段目・二段目の滝があります。
これが全部連なって袋田の滝なんですね。
これはたしかに、わざわざ観瀑台つくるだけのことありますね!
紅葉の季節なんか最高だろうなあ。

さて、滝をあとにしたら、水戸を経由して下道で潮来まで向かいます。
ここまでなかなかいいペースで進んで順調順調。

と油断していたら・・・
立ちごけしてレバー折りました!w
ちくしょー!初コケです!
登り坂、バンクつきの左カーブ、かつ交差点というバランスの悪い場所で
信号にひっかかりまして、止まってる間に突風食らって支えきれませんでした・・・。
エンジンガードが役に立ったみたいで、クラッチレバーが折れたのと、
ハンドルバーエンド・リヤスイングアームのフックボルトに傷がついた程度で済みました・・・
クラッチは折れた時に握る部分がなくならないように溝が掘ってあるのですが、
そこできっちり折れてくれたので助かりました。
ロードサービス呼ぶとツーリング中止になっちゃいますからね。

気を取り直して運転続行!
南に下るにつれ強くなる風・・・!
思えば往路の風で引き返していればよかったかもしれませんねw
高速に乗る前に「道の駅いたこ」に立ち寄って、各部問題ないことを確認してから
東関東道で一気に帰路につきました。

この日の走行距離は450km、ODOは6472kmになりました。

コメント