遅くなりましたが、先週土曜にアクアラインへ行きました。
その日は夕方から予定があったのと、朝は寄り道するつもりだったので近場の観光地ということで。
風は多少ありましたが、やっと暖かくなったのもあって海風も割と大丈夫そうでした。

朝の寄り道ってのはコレです。
先日立ちゴケしてへし折ったクラッチレバー!バイク屋さんにおじゃまして修理をお願いしました。
どうせビス数本外すだけなので自分でやってもよかったのですが、
工賃を伺ったところ1000円程度とのことなので、お願いしてしまいました。
プロの仕事は安心ですしねー。
クラッチはこの通り元通りに!純正部品で、工賃込3000円未満でした。

バイク屋さんから直行で首都高に乗り、一路川崎浮島JCTへ。
途中、湾岸線にある表示板で海ほたるPAの混雑状況が見れるのですが、
大型・普通車ともに「混雑」の表示。
しかしそこは二輪車!どうせ駐輪スペースはガラガラですw
今回は川崎側からのアプローチですので、まずはトンネル。
正直アクアトンネルは退屈です・・・w
長さで言えば山手トンネルのほうが長いですし、湾岸線もトンネルだらけですからね。
途中故障車がいたりといった小さなトラブルがありましたが、概ね流れよく進み、
海ほたるPAに到着!車はランプの路肩まで一杯で合流路に列ができていましたが、
バイクは予想通り混雑なし。車の列の横から誘導されて止まることなく辿りつけました。

下層階は駐車場、中層階はショッピング・食事スペース、
上層階は展望スペースになってるんですね。
とりあえず最上階。川崎側は一面の海が見渡せます。

そして有名なこのスポット!これは木更津側最上階から。

外階段から1フロア降りるとこんな感じ。こっちのほうが眺めはいいですね。
まだまだ寒い季節でしたが、カップルと家族連れで賑わっていました。

ここでUターンすることもできますが、帰りはそのまま木更津方面へ抜けて、
東関東自動車道で帰路につきます。
やはり橋の上は気持ちいですねー!
水深はありますが、海抜はそれほど高い橋でないので
海の上を延々と走ってる感じです。左側車線おすすめw
アクアトンネルは本当に退屈なので、
都心に住んでて景色を楽しみたい方は、木更津から入ってUターンするほうがいいかも?
この日の走行距離は150km程度、ODOは7217kmとなりました。

その日は夕方から予定があったのと、朝は寄り道するつもりだったので近場の観光地ということで。
風は多少ありましたが、やっと暖かくなったのもあって海風も割と大丈夫そうでした。

朝の寄り道ってのはコレです。
先日立ちゴケしてへし折ったクラッチレバー!バイク屋さんにおじゃまして修理をお願いしました。
どうせビス数本外すだけなので自分でやってもよかったのですが、
工賃を伺ったところ1000円程度とのことなので、お願いしてしまいました。
プロの仕事は安心ですしねー。
クラッチはこの通り元通りに!純正部品で、工賃込3000円未満でした。

バイク屋さんから直行で首都高に乗り、一路川崎浮島JCTへ。
途中、湾岸線にある表示板で海ほたるPAの混雑状況が見れるのですが、
大型・普通車ともに「混雑」の表示。
しかしそこは二輪車!どうせ駐輪スペースはガラガラですw
今回は川崎側からのアプローチですので、まずはトンネル。
正直アクアトンネルは退屈です・・・w
長さで言えば山手トンネルのほうが長いですし、湾岸線もトンネルだらけですからね。
途中故障車がいたりといった小さなトラブルがありましたが、概ね流れよく進み、
海ほたるPAに到着!車はランプの路肩まで一杯で合流路に列ができていましたが、
バイクは予想通り混雑なし。車の列の横から誘導されて止まることなく辿りつけました。

下層階は駐車場、中層階はショッピング・食事スペース、
上層階は展望スペースになってるんですね。
とりあえず最上階。川崎側は一面の海が見渡せます。

そして有名なこのスポット!これは木更津側最上階から。

外階段から1フロア降りるとこんな感じ。こっちのほうが眺めはいいですね。
まだまだ寒い季節でしたが、カップルと家族連れで賑わっていました。

ここでUターンすることもできますが、帰りはそのまま木更津方面へ抜けて、
東関東自動車道で帰路につきます。
やはり橋の上は気持ちいですねー!
水深はありますが、海抜はそれほど高い橋でないので
海の上を延々と走ってる感じです。左側車線おすすめw
アクアトンネルは本当に退屈なので、
都心に住んでて景色を楽しみたい方は、木更津から入ってUターンするほうがいいかも?
この日の走行距離は150km程度、ODOは7217kmとなりました。

コメント