先日のショップツーリングで連絡先を交換したNinja650乗りの方と一緒に
福島県にツーリングに行ってきました!
先方は全国色々回っておられるベテランライダーの方で、プランは任せきり・・・w
朝は守谷SAに7時集合。もうちょっと早くてもよかったかもしれませんが
自宅から50km程度あるので、GW関係で渋滞引っかかった時のことも考えて遅めの設定でお願いしました。
自宅出発は5時半。集合場所までスムースに流れて1時間程度なので余裕を持って。
さすがに朝の5〜6時台だけあって、高速は思いの外流れていました。
連休なので危なっかしい運転のドライバーも結構いましたが、絶対量が少ないので渋滞には至らず。
余裕ぶんまるまる残して到着です。
守谷PAでは既に燕が巣作りをはじめていました。春めいてきましたねー。
守谷からはひたすら高速。日立南太田ICまで乗ります。
偶に車の間隔が詰まってくるものの、渋滞なく進行。
途中の東海PAで高速降りる前のミーティングがてら休憩。
さすが優秀なツアラーNinja650。休憩なしでぶっ飛んでも疲れゼロですね・・・
珍しいバイクだけに、同色同年式の車種が2台並ぶとなかなか目立ちます!
休憩中は他のライダーさんも興味津々の様子でした。
リムテープや積載方法に違いがあるものの、たしかにこれは・・・w
日立太田からは下道。国道399号線を北上します。
道の駅ふるどのまで90km程度。茨城県から袋田を超えて福島県に入ります。
道も広くて交通量は少なく、安全に快適走行できますねー。
センターラインの無い場所は結構ありますが、1.5車線は確保されてるので二輪なら余裕です。
割とアップダウンはありますが、急峻な地形は少ないのでいいペースで走れます。
道の駅ふるどので一旦休憩。
ホントいい天気ですね!この時点で時計は10時を指していました。
出発遅めなら「今から出るかー」って時間なので、やはり早起きは三文の得・・・
(行程300kmの得かw)
ふるどのからは、そのまま小野町役場まで北進。
磐越東線に沿って小川郷まで下り、399号線に入ってまた北に進路を向けます。
磐越東線は「ゆうゆうあぶくまライン」なんて別名がついてますが、
地元の人そんな長い名前で呼ばないだろ・・・とw
途中、夏井駅で「夏井千本桜」に通りかかったのでバイクを止めて一時小休止。
休止っていうか桜見てブーツで歩くよりはバイク乗ってたほうが楽なんですけどね!
ピークは過ぎてしまったようで葉桜3割混じりでしたが、川沿いに延々と桜が並ぶ風景は壮観。
出店も軒を連ねていたので、是非来年はピークにもいってみたいですね。
桜を満喫したあとは引き続き399で、288号線との交差地点まで向かいます。
この交差から東はご覧のとおり通行止め福島第1原発から30km圏内なんですね。
周辺のお店は避難の影響で閉まっていることも多かったですが、
海から離れているのもあって自然環境は町並みは普段通りのように見えました。
道中の道はゆるやかなカーブが連続して、路肩が広いことで視界もよく、かなり楽しい道でした。
特に399号の行程は関東近郊の有料道路に匹敵する上、長さもかなりあるので
これを目的に走りにきてもいいのではないかと思えるくらいです。
288号線に入ってからは足を西へ向け、田村市を通って349号線に入り、また北へ進みます。
目標はひとまず「道の駅ふくしま東和」です。
福島東和までの道は
時計は13:30。そろそろ頃合いかなということで昼食をとることに。
天付き桑うどんで一服。
桑うどんは名前の通り桑の実が練り込んであるのですが、
麺自体がほどよく甘い味付けになっていて、醤油ベースの出汁と非常にマッチして美味かったです。
これ関東でも売らないかなあ・・・w
ふくしま東和を出てからは、そのまま県道62号に出て、二本松を経由して
国道459号線、ミドルラインを走り安達太良山の山麓まで登ります。
二本松では気持ちのいい快晴だったのですが、さすが内陸の山の天気。
超絶な風と霧雨に降られて危険な感じに・・・w
引き返すことも検討しましたが、戻るより進む道が近くて安全だということで
「道の駅つちゆ」まで走ります。
尾根を超えるごとに雨・晴・雨・晴を繰り返す天気に翻弄されつつ、
途中塩沢温泉のあたりまで来た時に感動的な光景に遭遇。
眼下の霧雨と山の上から注ぐ昼下がりの太陽で教科書のような虹ができていました!
副虹もくっきりですね・・・。ついつい後戻りして写真を撮ってしまいました。
こんな風景は一生にそう何度も出会えないぞ・・・
そこからは土湯バイパスを抜け、猪苗代湖に。猪苗代一周したかったのですが、
雨雲に追いかけられた上気温が低くてどうしようもない状態だったので、
そそくさと国道に逃げ込み左岸から南に下ります。
この間写真が全然ないのは、あまりの寒さに撮影どころじゃなかったからです・・・w
猪苗代を抜けてからは白河ICで東北道に乗り、そのまま帰路へ。
総行程を図にするとこんな感じ!
この日の走行距離は約740km!なかなかの距離!
ODOは11490kmになりました。
福島県にツーリングに行ってきました!
先方は全国色々回っておられるベテランライダーの方で、プランは任せきり・・・w
朝は守谷SAに7時集合。もうちょっと早くてもよかったかもしれませんが
自宅から50km程度あるので、GW関係で渋滞引っかかった時のことも考えて遅めの設定でお願いしました。
自宅出発は5時半。集合場所までスムースに流れて1時間程度なので余裕を持って。
さすがに朝の5〜6時台だけあって、高速は思いの外流れていました。
連休なので危なっかしい運転のドライバーも結構いましたが、絶対量が少ないので渋滞には至らず。
余裕ぶんまるまる残して到着です。
守谷PAでは既に燕が巣作りをはじめていました。春めいてきましたねー。
守谷からはひたすら高速。日立南太田ICまで乗ります。
偶に車の間隔が詰まってくるものの、渋滞なく進行。
途中の東海PAで高速降りる前のミーティングがてら休憩。
さすが優秀なツアラーNinja650。休憩なしでぶっ飛んでも疲れゼロですね・・・
珍しいバイクだけに、同色同年式の車種が2台並ぶとなかなか目立ちます!
休憩中は他のライダーさんも興味津々の様子でした。
リムテープや積載方法に違いがあるものの、たしかにこれは・・・w
日立太田からは下道。国道399号線を北上します。
道の駅ふるどのまで90km程度。茨城県から袋田を超えて福島県に入ります。
道も広くて交通量は少なく、安全に快適走行できますねー。
センターラインの無い場所は結構ありますが、1.5車線は確保されてるので二輪なら余裕です。
割とアップダウンはありますが、急峻な地形は少ないのでいいペースで走れます。
道の駅ふるどので一旦休憩。
ホントいい天気ですね!この時点で時計は10時を指していました。
出発遅めなら「今から出るかー」って時間なので、やはり早起きは三文の得・・・
(行程300kmの得かw)
ふるどのからは、そのまま小野町役場まで北進。
磐越東線に沿って小川郷まで下り、399号線に入ってまた北に進路を向けます。
磐越東線は「ゆうゆうあぶくまライン」なんて別名がついてますが、
地元の人そんな長い名前で呼ばないだろ・・・とw
途中、夏井駅で「夏井千本桜」に通りかかったのでバイクを止めて一時小休止。
休止っていうか桜見てブーツで歩くよりはバイク乗ってたほうが楽なんですけどね!
ピークは過ぎてしまったようで葉桜3割混じりでしたが、川沿いに延々と桜が並ぶ風景は壮観。
出店も軒を連ねていたので、是非来年はピークにもいってみたいですね。
桜を満喫したあとは引き続き399で、288号線との交差地点まで向かいます。
この交差から東はご覧のとおり通行止め福島第1原発から30km圏内なんですね。
周辺のお店は避難の影響で閉まっていることも多かったですが、
海から離れているのもあって自然環境は町並みは普段通りのように見えました。
道中の道はゆるやかなカーブが連続して、路肩が広いことで視界もよく、かなり楽しい道でした。
特に399号の行程は関東近郊の有料道路に匹敵する上、長さもかなりあるので
これを目的に走りにきてもいいのではないかと思えるくらいです。
288号線に入ってからは足を西へ向け、田村市を通って349号線に入り、また北へ進みます。
目標はひとまず「道の駅ふくしま東和」です。
福島東和までの道は
時計は13:30。そろそろ頃合いかなということで昼食をとることに。
天付き桑うどんで一服。
桑うどんは名前の通り桑の実が練り込んであるのですが、
麺自体がほどよく甘い味付けになっていて、醤油ベースの出汁と非常にマッチして美味かったです。
これ関東でも売らないかなあ・・・w
ふくしま東和を出てからは、そのまま県道62号に出て、二本松を経由して
国道459号線、ミドルラインを走り安達太良山の山麓まで登ります。
二本松では気持ちのいい快晴だったのですが、さすが内陸の山の天気。
超絶な風と霧雨に降られて危険な感じに・・・w
引き返すことも検討しましたが、戻るより進む道が近くて安全だということで
「道の駅つちゆ」まで走ります。
尾根を超えるごとに雨・晴・雨・晴を繰り返す天気に翻弄されつつ、
途中塩沢温泉のあたりまで来た時に感動的な光景に遭遇。
眼下の霧雨と山の上から注ぐ昼下がりの太陽で教科書のような虹ができていました!
副虹もくっきりですね・・・。ついつい後戻りして写真を撮ってしまいました。
こんな風景は一生にそう何度も出会えないぞ・・・
そこからは土湯バイパスを抜け、猪苗代湖に。猪苗代一周したかったのですが、
雨雲に追いかけられた上気温が低くてどうしようもない状態だったので、
そそくさと国道に逃げ込み左岸から南に下ります。
この間写真が全然ないのは、あまりの寒さに撮影どころじゃなかったからです・・・w
猪苗代を抜けてからは白河ICで東北道に乗り、そのまま帰路へ。
総行程を図にするとこんな感じ!
この日の走行距離は約740km!なかなかの距離!
ODOは11490kmになりました。
コメント