先週大阪からの2000kmツーリングから帰ってきたばかりですが、
今週は伊豆半島を一周する500kmクラスのツーリングを計画しました。
最近300kmのツーリングでは短かすぎるように思えてきて、感覚の麻痺がまずいですね・・・w
決行は5/12日、直前まで天気が怪しかったですが、どうやら昼前には晴れそうということで少し遅めの7時に出発。
途中のSAで休憩。 SAでは十分晴れてましたが、伊豆方面に目を向けるとまだ雲が空を覆っていますね。

今回は前半を走りメインのワインディング、後半を景色メインの遊覧ツーリングに設定。
早速厚木から小田原厚木道路に乗り換えて、ターンパイクを目指します。
ターンパイクの道中はそこそこに天気もよく、晴れと曇を行き来しながら気持よく走行できました。
前日の雨の影響もそれほどなく、路面状態もよかったので気持ちよく流せましたね。
ただ、大観山の西側は濃い霧が立ち込めて視界が30mほどしかない状況・・・w
眼下に見える富士や芦ノ湖の気配は皆無。晴れてればこんなふうに見えるんですけどね

大観山からは椿ラインを下り、一路熱海まで。
椿ラインの道中はコーナーの先が見えないほどに霧が出ていて危険な感じ。
路面の状態がつかめないので、そろりそろりと安全運転で通過・・・。
しかし、昼から天気は回復傾向。そんな状態も峠の上だけで、
熱海まで降りてくると、気持ちのいい青空が見通せました。
まだ薄い雲は空に残っていますが、西の空が澄んだ色にかわっていくのが見て取れますね。

熱海からは一度内陸に戻り、伊豆スカイラインに向かいます。
伊豆スカは初走行なので、今回は始点から終点まで完乗することにします!

道中長いだけあって、絶景ポイントも沢山ありましたが路面が楽しいので止まるのがもったいない!
安全マージンは十分にとった速度ですが、くりくりと切り返すのが楽しい道路で
あっという間に山から山へと走りつづけてしまいます。

途中、飲食店や大きめの駐車場もあったので、今度は一周目的でなく、ゆったり寄り道して走りたいかもしれません。

スカイラインを出る頃には雲の群れも過ぎ去り、気持ちのいい青空!
じりじりと日差しが暑く、インナーを一枚減らすくらいでした。

スカイライン出てからの山を一枚。完全に夏の空になってきました。
伊豆の景色は独特ですね。

その後は一旦海沿いに出て、海岸線沿いにひたすら南下!下田の海を望みます。
南にいけばいくほど海が青くなっていくのがいいですね。
夏は是非泳ぎにきたい!

道の駅開国下田みなとで小休止。
食事はここでとろうかとも思いましたが、お店に人が多かったので見送り。
広くて大きい道の駅ですが飲食関係はそれほど充実してない感じですね。

135号線、136号線と国道を乗り継いで、途中からは県道16号線に入り、石廊崎を目指します。
石廊崎は国道最南端の地ですので、せっかく一周するのだから是非訪れたいなと!
まずは石廊崎漁港の駐車場にバイクを止めます。車で行けるのはここまで、あとは1kmほど歩きます。
漁港からは遊覧船も出ており、そっちが観光のメイン担っている様子。

県営の駐車場の周囲に数件土産屋がありますが、麓にはソレ以外に施設なし。
岬に登ったところには昔ジャングルパークというテーマパークがありましたが、
10年ほど前の2003年に閉園してからはそのまま廃墟。
その他に灯台や測候所もありますが、すべて無人管理ですので山上には土産物屋とトイレ以外ありませんね。

山登りのあと廃墟のある山を越えて、灯台の脇を少し下ったところが岬の頭端になります。

こちらには石室神社(いろうじんじゃ)が建立されており、神主さんもいらっしゃいました。
訪れた記念にと交通安全ステッカーを購入。しかしバイクに貼るところないぞw

岬の端はこんな感じになっていて、歩いてお参りすることができます。
絶景!というほか言葉がありませんw

先端の祠も神社として祠が建っており、縁結びの神様として有名らしいですね。
こちらは石室神社とは別、熊野神社です。

岬からの景色を堪能したあとは、漁港のおみやげ屋さんであわび丼をいただいて一息。
ワークブーツにライジャケでの登山はなかなか重労働ですのでごはんが美味いw
帰りは地域猫?の見送りだか出発妨害だかを受けてしまいました。ごめんねまた来るよw

霧や前走車でなかなかペースがあがらなかったので時間が押してしまい、
西伊豆は急ぎ足で国道とバイパスを乗り継いで帰路につきます。
この辺は夏に逆回りでまたリベンジすることにします。内陸部もきになりますしね。

ということで、東半分メインの伊豆一周旅行は515kmの道のりでした。

ODOは14304km!オイル代が痛い・・・

今週は伊豆半島を一周する500kmクラスのツーリングを計画しました。
最近300kmのツーリングでは短かすぎるように思えてきて、感覚の麻痺がまずいですね・・・w
決行は5/12日、直前まで天気が怪しかったですが、どうやら昼前には晴れそうということで少し遅めの7時に出発。
途中のSAで休憩。 SAでは十分晴れてましたが、伊豆方面に目を向けるとまだ雲が空を覆っていますね。

今回は前半を走りメインのワインディング、後半を景色メインの遊覧ツーリングに設定。
早速厚木から小田原厚木道路に乗り換えて、ターンパイクを目指します。
ターンパイクの道中はそこそこに天気もよく、晴れと曇を行き来しながら気持よく走行できました。
前日の雨の影響もそれほどなく、路面状態もよかったので気持ちよく流せましたね。
ただ、大観山の西側は濃い霧が立ち込めて視界が30mほどしかない状況・・・w
眼下に見える富士や芦ノ湖の気配は皆無。晴れてればこんなふうに見えるんですけどね

大観山からは椿ラインを下り、一路熱海まで。
椿ラインの道中はコーナーの先が見えないほどに霧が出ていて危険な感じ。
路面の状態がつかめないので、そろりそろりと安全運転で通過・・・。
しかし、昼から天気は回復傾向。そんな状態も峠の上だけで、
熱海まで降りてくると、気持ちのいい青空が見通せました。
まだ薄い雲は空に残っていますが、西の空が澄んだ色にかわっていくのが見て取れますね。

熱海からは一度内陸に戻り、伊豆スカイラインに向かいます。
伊豆スカは初走行なので、今回は始点から終点まで完乗することにします!

道中長いだけあって、絶景ポイントも沢山ありましたが路面が楽しいので止まるのがもったいない!
安全マージンは十分にとった速度ですが、くりくりと切り返すのが楽しい道路で
あっという間に山から山へと走りつづけてしまいます。

途中、飲食店や大きめの駐車場もあったので、今度は一周目的でなく、ゆったり寄り道して走りたいかもしれません。

スカイラインを出る頃には雲の群れも過ぎ去り、気持ちのいい青空!
じりじりと日差しが暑く、インナーを一枚減らすくらいでした。

スカイライン出てからの山を一枚。完全に夏の空になってきました。
伊豆の景色は独特ですね。

その後は一旦海沿いに出て、海岸線沿いにひたすら南下!下田の海を望みます。
南にいけばいくほど海が青くなっていくのがいいですね。
夏は是非泳ぎにきたい!

道の駅開国下田みなとで小休止。
食事はここでとろうかとも思いましたが、お店に人が多かったので見送り。
広くて大きい道の駅ですが飲食関係はそれほど充実してない感じですね。

135号線、136号線と国道を乗り継いで、途中からは県道16号線に入り、石廊崎を目指します。
石廊崎は国道最南端の地ですので、せっかく一周するのだから是非訪れたいなと!
まずは石廊崎漁港の駐車場にバイクを止めます。車で行けるのはここまで、あとは1kmほど歩きます。
漁港からは遊覧船も出ており、そっちが観光のメイン担っている様子。

県営の駐車場の周囲に数件土産屋がありますが、麓にはソレ以外に施設なし。
岬に登ったところには昔ジャングルパークというテーマパークがありましたが、
10年ほど前の2003年に閉園してからはそのまま廃墟。
その他に灯台や測候所もありますが、すべて無人管理ですので山上には土産物屋とトイレ以外ありませんね。

山登りのあと廃墟のある山を越えて、灯台の脇を少し下ったところが岬の頭端になります。

こちらには石室神社(いろうじんじゃ)が建立されており、神主さんもいらっしゃいました。
訪れた記念にと交通安全ステッカーを購入。しかしバイクに貼るところないぞw

岬の端はこんな感じになっていて、歩いてお参りすることができます。
絶景!というほか言葉がありませんw

先端の祠も神社として祠が建っており、縁結びの神様として有名らしいですね。
こちらは石室神社とは別、熊野神社です。

岬からの景色を堪能したあとは、漁港のおみやげ屋さんであわび丼をいただいて一息。
ワークブーツにライジャケでの登山はなかなか重労働ですのでごはんが美味いw
帰りは地域猫?の見送りだか出発妨害だかを受けてしまいました。ごめんねまた来るよw

霧や前走車でなかなかペースがあがらなかったので時間が押してしまい、
西伊豆は急ぎ足で国道とバイパスを乗り継いで帰路につきます。
この辺は夏に逆回りでまたリベンジすることにします。内陸部もきになりますしね。

ということで、東半分メインの伊豆一周旅行は515kmの道のりでした。

ODOは14304km!オイル代が痛い・・・

コメント