日曜日、家事を済ませたあとに思いの外時間があいたのでフラっと出かけることに。
時間は14時。この時間からだと都心方面は渋滞するので、久々に房総方面へ繰り出しました。
圏央道の千葉区間が先月開通したので、丁度いいということで走破してきました。
千葉東金ICから房総半島の中央を縦断し、アクアラインの根本につながる木更津東ICまで一気に。
この区間、かなり線形がいいものの暫定二車線での開通となっているのですね。なので対面通行の70km/h制限です。
勾配はそこそこありますが線形は緩く、本来100km/hでの運用を想定しているため
70km/hで流すのはかなりダルい・・・。
追い越し車線もそこそこ整備されていますが、距離が短いため遅い車を抜ききれないことしばしば。
ちなみに高滝湖PA工事の遅れでこの区間にはPA/SAの類が一切ないので、走る方はご注意。
もちろん走行中の写真や途中の区間を撮影できるべくもなく、ヌルく流して終わりました。
消化不良だ!w

まだ日が暮れるまで時間もあるし、雨雲も遠くにあるので房総半島をサクっと流すことにしました。
国道410号を一気に南まで下り、館山を目指します。

なんでまた410号かというと、目的はこの地点。
この複雑な地形、410号はどのルートかといいますと・・・

こうです。
マジかよ。・・・・マジです。

標識では途中で上総松丘駅の西側を抜けるルートや、平山から川を渡って北に出る迂回路を案内していますが
国道指定はまぎれなくこのルート。
上総松丘駅から南東に下り、隧道を幾つか抜けて鋭角に左折。そのまま坂を駆け上がり、
今きた道をオーバークロスして集落を突っ切り、西に抜けるルートです。
この複雑なルートでも一番の見どころはここ、やはり四町作隧道でしょう。
左折からオーバークロスに入る手前の短い区間にあるトンネルです。
この車が抜けられるかも怪しいほど狭い、舗装も中途半端な路面が国道本線です。

紛うことなき素掘りのトンネル。照明なし標識なし車線なし!
潔いですね・・・w

目当てのトンネルを過ぎたあとは快調に館山までバイクを走らせ、そのまま高速で帰路に。
お昼からの短いツーリングでしたが、走行距離は270kmほど。
高速多かったので距離だけって感じですが、たまにはこういうのもいいかも。
ODOは14836kmとなりました。

時間は14時。この時間からだと都心方面は渋滞するので、久々に房総方面へ繰り出しました。
圏央道の千葉区間が先月開通したので、丁度いいということで走破してきました。
千葉東金ICから房総半島の中央を縦断し、アクアラインの根本につながる木更津東ICまで一気に。
この区間、かなり線形がいいものの暫定二車線での開通となっているのですね。なので対面通行の70km/h制限です。
勾配はそこそこありますが線形は緩く、本来100km/hでの運用を想定しているため
70km/hで流すのはかなりダルい・・・。
追い越し車線もそこそこ整備されていますが、距離が短いため遅い車を抜ききれないことしばしば。
ちなみに高滝湖PA工事の遅れでこの区間にはPA/SAの類が一切ないので、走る方はご注意。
もちろん走行中の写真や途中の区間を撮影できるべくもなく、ヌルく流して終わりました。
消化不良だ!w

まだ日が暮れるまで時間もあるし、雨雲も遠くにあるので房総半島をサクっと流すことにしました。
国道410号を一気に南まで下り、館山を目指します。

なんでまた410号かというと、目的はこの地点。
この複雑な地形、410号はどのルートかといいますと・・・

こうです。
マジかよ。・・・・マジです。

標識では途中で上総松丘駅の西側を抜けるルートや、平山から川を渡って北に出る迂回路を案内していますが
国道指定はまぎれなくこのルート。
上総松丘駅から南東に下り、隧道を幾つか抜けて鋭角に左折。そのまま坂を駆け上がり、
今きた道をオーバークロスして集落を突っ切り、西に抜けるルートです。
この複雑なルートでも一番の見どころはここ、やはり四町作隧道でしょう。
左折からオーバークロスに入る手前の短い区間にあるトンネルです。
この車が抜けられるかも怪しいほど狭い、舗装も中途半端な路面が国道本線です。

紛うことなき素掘りのトンネル。照明なし標識なし車線なし!
潔いですね・・・w

目当てのトンネルを過ぎたあとは快調に館山までバイクを走らせ、そのまま高速で帰路に。
お昼からの短いツーリングでしたが、走行距離は270kmほど。
高速多かったので距離だけって感じですが、たまにはこういうのもいいかも。
ODOは14836kmとなりました。

コメント