先週奥只見へ行ったのに引き続き、土曜日は只見へ行ってきました。
この日は深夜二時発〜ということでさっくりと出発。北へ向かいます。

奥只見へ行った時と同じく、外環道経由〜関越道で道の駅ゆのたにまで。

ゆのたに着は5時。サクサクと調子のいいスタートです。

当然道の駅は開いていないので、コンビニでコーヒーブレイクしてから
只見線沿いにひたすら登って行きます。
大自然の中を景色を楽しみながらワイルドに走っていく奥只見の樹海ラインと違い、
只見川はひたすら整備された高規格で殺風景な道路を登っていく感じ。
この道路、冬季通行止めですが、途中スノーシェッドが相当な割合で点在します。
通行できないとはいえ、路盤は保護しておかないとすぐ崩落してしまうんでしょうね・・・

ノンストップで走りつづけ、到着したるは、一見倉庫にしか見えない田子倉駅跡。
元々只見線の駅として営業していたのですが、2011年の豪雨災害で只見線が不通になったあと
復旧時に廃駅とされてしまった経緯があります。
周辺には民家はおろか自販機一台すらなく、隣接している国道すら冬季半年間は閉鎖。
ここで降りる人は少ない登山客だけだったとあって、廃駅も致し方なしといったところ。

田子倉駅からは更に少し東に進み、田子倉ダムと只見ダムへ至ります。
上流側、田子倉ダムは堤体も歩けるようになっており、ダム湖には遊覧船も運行されています。

堤高145mといえばかなりの規模。それ一つで展望台になるレベルですね。
東京タワーの大展望台が120mですから、それ以上ということです。いやはや絶景。

続いて只見ダム。
こちらは堤高はそれほどではないですが、平坦に広がるダム湖が綺麗ですね。
丁度朝日の綺麗な時間、水面にもやがかかっていて幻想的な風景が見れました。まるで雲海みたいです。

水面に写った山も澄んで美しく、本当に鏡の上にドライアイスの煙が這っているかのよう。

ダム二体を堪能したあとは、ひたすら東へ進んで会津柳津へ向かいます。
ずっと只見線と並走する形で進みますが、只見駅より先会津川口駅までは先述の災害の影響で不通のまま。
この国道が唯一の交通機関になります。
不通区間は、国道の路盤より高い位置にある鉄橋の上に流木が乗ったままだったり、
落ちた橋がそのまま遺されていたり、今でも爪あとはかなり残っている様子。

ひとまず柳津に到着し、少し休息。
このへんは赤べこ発祥の地なんですね。

施設が9:00オープンということで、朝食を済ませようと一時間ほど待機したのですが、
残念ながら食堂は11:00から・・・さすがに+2時間は待つ気にならないので、
お土産だけ調達して喜多方方面に向かいます。

柳津から喜多方までは30分強。

喜多方ラーメン大みなと味平で醤油ラーメンをいただきます。

その後、猪苗代湖の西岸を横切り、須賀川方面へ向かいます。

目的は乙字ヶ滝。日本の滝100選にも選ばれる滝です。
・・・が、この日は水量少なめw 雪解けの時期にまた来ましょう。

帰りはズバーっと高速。220km強の旅です。

途中、那須高原SAでとちおとめソフトクリームを食べました。
ソフトクリームがないとツーリングに来た気がしません!

この日の走行距離は740kmでした。結構走ったなー。

ODOは22634kmとなりました。

この日は深夜二時発〜ということでさっくりと出発。北へ向かいます。

奥只見へ行った時と同じく、外環道経由〜関越道で道の駅ゆのたにまで。

ゆのたに着は5時。サクサクと調子のいいスタートです。

当然道の駅は開いていないので、コンビニでコーヒーブレイクしてから
只見線沿いにひたすら登って行きます。
大自然の中を景色を楽しみながらワイルドに走っていく奥只見の樹海ラインと違い、
只見川はひたすら整備された高規格で殺風景な道路を登っていく感じ。
この道路、冬季通行止めですが、途中スノーシェッドが相当な割合で点在します。
通行できないとはいえ、路盤は保護しておかないとすぐ崩落してしまうんでしょうね・・・

ノンストップで走りつづけ、到着したるは、一見倉庫にしか見えない田子倉駅跡。
元々只見線の駅として営業していたのですが、2011年の豪雨災害で只見線が不通になったあと
復旧時に廃駅とされてしまった経緯があります。
周辺には民家はおろか自販機一台すらなく、隣接している国道すら冬季半年間は閉鎖。
ここで降りる人は少ない登山客だけだったとあって、廃駅も致し方なしといったところ。

田子倉駅からは更に少し東に進み、田子倉ダムと只見ダムへ至ります。
上流側、田子倉ダムは堤体も歩けるようになっており、ダム湖には遊覧船も運行されています。

堤高145mといえばかなりの規模。それ一つで展望台になるレベルですね。
東京タワーの大展望台が120mですから、それ以上ということです。いやはや絶景。

続いて只見ダム。
こちらは堤高はそれほどではないですが、平坦に広がるダム湖が綺麗ですね。
丁度朝日の綺麗な時間、水面にもやがかかっていて幻想的な風景が見れました。まるで雲海みたいです。

水面に写った山も澄んで美しく、本当に鏡の上にドライアイスの煙が這っているかのよう。

ダム二体を堪能したあとは、ひたすら東へ進んで会津柳津へ向かいます。
ずっと只見線と並走する形で進みますが、只見駅より先会津川口駅までは先述の災害の影響で不通のまま。
この国道が唯一の交通機関になります。
不通区間は、国道の路盤より高い位置にある鉄橋の上に流木が乗ったままだったり、
落ちた橋がそのまま遺されていたり、今でも爪あとはかなり残っている様子。

ひとまず柳津に到着し、少し休息。
このへんは赤べこ発祥の地なんですね。

施設が9:00オープンということで、朝食を済ませようと一時間ほど待機したのですが、
残念ながら食堂は11:00から・・・さすがに+2時間は待つ気にならないので、
お土産だけ調達して喜多方方面に向かいます。

柳津から喜多方までは30分強。

喜多方ラーメン大みなと味平で醤油ラーメンをいただきます。

その後、猪苗代湖の西岸を横切り、須賀川方面へ向かいます。

目的は乙字ヶ滝。日本の滝100選にも選ばれる滝です。
・・・が、この日は水量少なめw 雪解けの時期にまた来ましょう。

帰りはズバーっと高速。220km強の旅です。

途中、那須高原SAでとちおとめソフトクリームを食べました。
ソフトクリームがないとツーリングに来た気がしません!

この日の走行距離は740kmでした。結構走ったなー。

ODOは22634kmとなりました。

コメント