20日の日曜日、モトプラザカワサキさんのショップツーリングで
伊豆半島へお出かけしてきました。
本日の先導は・・・
ばばーんと社長自らZ1000で登場。話題沸騰のニクイアイツです。
見せてもらおうか、Kawasakiの新型の技術力を!
本日の参加者は14名。
曇り予報ですが、雨雲がどんよりの天気です。
モトプラ前に集合し、まずは東名。
先週含め暖かい日が続いたのもあって、
みんな春装備に切り替えてしまったせいか高速の寒さが堪えます。
途中予定外の港北で休憩して、海老名まで。
海老名からは小田原厚木道路を全線走り、ターンパイクに乗って大観山を目指します。
一部(というか大半?)の人は海老名で降りそこねて秦野中井から迂回w
あそこ降り口わかりづらいですからねー。
小田原あたりで少し小雨に見舞われたものの、基本的には曇り空のドライブ。
ターンパイクは夜中に氷点下まで下がったらしいですが、
到着した頃にはハーフウエット、まずまずのコンディションです。
大観山ビューラウンジで休憩し、ソフトクリームをいただきます。
寒くないのかって?僕はバッチリ冬装備なので汗かくくらいですw
この日は大きなイベントもなく、
天候がグズっていることもあって、まったりとした空気です。
ターンパイクからは伊豆スカイラインに入り、亀石まで走ります。
途中、椿ラインのあたりで大きな事故があったようです。
この季節には事故多いですね。
ライダーの方はご無事だったようですが、
バイクぐちゃぐちゃ・・・気をつけないとです。
亀石からは修善寺を経由して伊豆を西に向かい、戸田漁港へ。
この区間はZ1000の直後を走行していましたが、
キビキビと運動性が高くていいバイクですね。
「交換して乗ってもいいよ」と勧めて頂きましたが、
新品タイヤと湿った路面が怖いので後ろからの観察にとどめますw
12:30ごろ戸田漁港に到着。空模様はなんとか持ちこたえています。
丸吉食堂でお昼。僕は戸田御膳をいただきます。
戸田漁港には何度もきていますが、この店は初めて。
店内は二階もあり、宿泊もできるんですね。ごはんも美味しいし、いい店です。
地産の塩で食う天ぷらと深海魚、高足カニが戸田の名物です。
戸田でお腹を満たしたら、少し海岸を走って帰路につきます。
途中諸事情(あえて深くは書きませんw)で2速固定になったZ1000は、
慣らし運転を捨てたハイペース走行でガンガン海岸を走ります。
2速固定であの機敏さと破綻しない走りは凄い・・・。
まだGoogle MAPにはありませんが、
新規開通した駿河湾環状道路も使って沼津ICへ。
三島の渋滞抜けなくていいのは気が楽ですw
ちょっと脱線ですが、帰りのSAでZ1000とNinja1000を並んで停めたので、
比較写真と軽い感想を。
メインフレームとエンジンは共通ですが、
サスペンション・ECUセッティング・トラコン・リアフレーム・タンク等
2014年モデルではかなりの差別化が図られていますね。
特筆すべきは顔の小ささと車体のコンパクトさ。
本当にリッタークラスとは思えません。600SSよりも小さく見えます。
ブラックアウトされてLEDになったヘッドライトがやはり印象的。
傍目には兄弟車に見えないです。
カウルがなくて長距離ツーリングがつらいので僕は選択肢になりませんが、
近場の市街地や急峻なワインディングで遊びたいなら
圧倒的にZ1000に軍配があがりますね。今度試乗申し込んでみようかな。
脱線ついでにもう一枚。
試乗車や店員さんのヘルメットに貼ってあって気になってた
モトプラさんのロゴステッカーですが、
商品として売ってもらえたのでまとめ買いしちゃいましたw
さりげなくアピールできる位置に貼ろう。
この日の走行距離は410km
ODOは10431kmになりました。
伊豆半島へお出かけしてきました。
本日の先導は・・・
ばばーんと社長自らZ1000で登場。話題沸騰のニクイアイツです。
見せてもらおうか、Kawasakiの新型の技術力を!
本日の参加者は14名。
曇り予報ですが、雨雲がどんよりの天気です。
モトプラ前に集合し、まずは東名。
先週含め暖かい日が続いたのもあって、
みんな春装備に切り替えてしまったせいか高速の寒さが堪えます。
途中予定外の港北で休憩して、海老名まで。
海老名からは小田原厚木道路を全線走り、ターンパイクに乗って大観山を目指します。
一部(というか大半?)の人は海老名で降りそこねて秦野中井から迂回w
あそこ降り口わかりづらいですからねー。
小田原あたりで少し小雨に見舞われたものの、基本的には曇り空のドライブ。
ターンパイクは夜中に氷点下まで下がったらしいですが、
到着した頃にはハーフウエット、まずまずのコンディションです。
大観山ビューラウンジで休憩し、ソフトクリームをいただきます。
寒くないのかって?僕はバッチリ冬装備なので汗かくくらいですw
この日は大きなイベントもなく、
天候がグズっていることもあって、まったりとした空気です。
ターンパイクからは伊豆スカイラインに入り、亀石まで走ります。
途中、椿ラインのあたりで大きな事故があったようです。
この季節には事故多いですね。
ライダーの方はご無事だったようですが、
バイクぐちゃぐちゃ・・・気をつけないとです。
亀石からは修善寺を経由して伊豆を西に向かい、戸田漁港へ。
この区間はZ1000の直後を走行していましたが、
キビキビと運動性が高くていいバイクですね。
「交換して乗ってもいいよ」と勧めて頂きましたが、
新品タイヤと湿った路面が怖いので後ろからの観察にとどめますw
12:30ごろ戸田漁港に到着。空模様はなんとか持ちこたえています。
丸吉食堂でお昼。僕は戸田御膳をいただきます。
戸田漁港には何度もきていますが、この店は初めて。
店内は二階もあり、宿泊もできるんですね。ごはんも美味しいし、いい店です。
地産の塩で食う天ぷらと深海魚、高足カニが戸田の名物です。
戸田でお腹を満たしたら、少し海岸を走って帰路につきます。
途中諸事情(あえて深くは書きませんw)で2速固定になったZ1000は、
慣らし運転を捨てたハイペース走行でガンガン海岸を走ります。
2速固定であの機敏さと破綻しない走りは凄い・・・。
まだGoogle MAPにはありませんが、
新規開通した駿河湾環状道路も使って沼津ICへ。
三島の渋滞抜けなくていいのは気が楽ですw
ちょっと脱線ですが、帰りのSAでZ1000とNinja1000を並んで停めたので、
比較写真と軽い感想を。
メインフレームとエンジンは共通ですが、
サスペンション・ECUセッティング・トラコン・リアフレーム・タンク等
2014年モデルではかなりの差別化が図られていますね。
特筆すべきは顔の小ささと車体のコンパクトさ。
本当にリッタークラスとは思えません。600SSよりも小さく見えます。
ブラックアウトされてLEDになったヘッドライトがやはり印象的。
傍目には兄弟車に見えないです。
カウルがなくて長距離ツーリングがつらいので僕は選択肢になりませんが、
近場の市街地や急峻なワインディングで遊びたいなら
圧倒的にZ1000に軍配があがりますね。今度試乗申し込んでみようかな。
脱線ついでにもう一枚。
試乗車や店員さんのヘルメットに貼ってあって気になってた
モトプラさんのロゴステッカーですが、
商品として売ってもらえたのでまとめ買いしちゃいましたw
さりげなくアピールできる位置に貼ろう。
この日の走行距離は410km
ODOは10431kmになりました。
コメント