ツーリングBlog [Full Notch !]

関東を拠点にあちこち旅する在住ライダーのツーリングレポート。

交通量の少ない山深い道や交通関係施設、史跡などが好物。

Ninja650(13)
→Ninja1000(14)
→Ninja650(17)
→Ninja250(17 WTE)
→Ninja1000 SX(20)と乗り継いでいます。

GW最終の2日間、5/5と5/6で能登半島へ行ってきました。

まずは行路。
黒部ICを目標にして、関越道から北陸道に入ります。
 27



距離は400kmを超えるので、途中何箇所か休憩をはさみながらの移動。
三芳PA、赤城高原SA、名立谷浜SAに立ち寄って給油しながら進みます。

天気は曇空だったのですが、名立谷浜を過ぎる頃から小雨に降られます。
IMG_7833


黒部ICにつく頃にはすっかり雨模様。
予報通り、降ったり止んだりのグズグズな天気です。
IMG_7841



一週間前くらいまでは晴れ予報だったので、
到着したその日に能登一周を敢行する予定でしたが、ここはおとなしく予定変更。
雨の中つらい思いをして走り回っても何にもなりませんからね。

ということで、ホテルのチェックインまで温泉にでも浸かって
時間を潰そうや、という流れで富山市街を横断し、いざ氷見へ。
59
 

氷見番屋街にある総湯でくつろぎます。
ここはスーパー銭湯的な感じの日帰り温泉で、
チョット立ち寄るにはちょうどいいスポットですね。
IMG_7843
 

風呂あがりにオーソドックスなチョコソフトで一息。
IMG_7845
 

そういえばお昼がまだだったので、併設の軽く番屋街を軽く見て回ります。
売店を物色して、氷見牛の握りをパクついたり
IMG_7846
 

メンチカツに食指を伸ばしたりして腹を膨らせます。
氷見の食い物は何でも美味いですね。安直ですがいい街だ。
IMG_7847
 

氷見からは高岡市街に少し戻り、宿に入ります。
18


チェックインは16:30。
早々に荷物を置いて、翌日に備えるために早めの夕食に出ます。
IMG_7849
 

繁華街まで少し距離のある宿だったので、
万葉線にのって高岡駅に向かいます。
IMG_7851
 

綺麗な高岡駅に入選する1960年代の車両。このミスマッチっぷりもまたいいですね。
IMG_7853
 

高岡駅前は綺麗に整備されていて、一見都会の様相を呈していますが・・・
IMG_7855
 
ちょっと離れると昭和の佇まい。
こういう情景があるのも地方都市の魅力です。千葉なんかもそうですね。
IMG_7857
 


末広町駅にほど近い、日の出寿司で夕食をいただきます。
IMG_7860
 

地物のネタを出してくれる、回らないお寿司屋さんです。
でも値段はいたって良心的。コースで頂いて2500〜3000円くらいです。

寿司の写真を撮ればよかったのですが、飯は美味いわ大将の話は面白いわで
夢中になって写真を忘れてしまいましたw 酒もおいしかったです。
ここはまた高岡に来た際には訪れたいお店ですね。
IMG_7859
 








さて二日目。前日成し得なかった能登半島一周を敢行すべく、
6時にチェックアウトをすませ、一路能登島へ向かいます。
47

 

七尾から能登島大橋にアプローチし、能登島へ上陸します。
IMG_7866
 

能登島には水族館や温泉もあり、ゆっくり観光したいところですが、
この日は行程も長いので記念撮影にとどめます。

途中七尾までの山中は、前日の雨のあと猛烈に冷え込んでいましたが、
ここで時間は7:00。日も高くなって、あたたかい日差しを感じるようになってきました。
IMG_7874
 


中能登農道橋から能登島を後にし、北へ向かいます。
IMG_7878
 

能登島からは249号線をまっすぐ進み、道の駅 狼煙を目指します。
この249が快走路中の快走路。ほどよい高低差と見通しのよいカーブの連続、
道の綺麗さや景色の美しさもあいまって、軽く流すには
今まで走ったどの道よりも魅力的でした。イチオシです。
41


そんなこんなで、狼煙に到着。
道の駅は小じんまりしていますが、綺麗で活気があります。
IMG_7880


朝ごはんの代わりに、売店でおからドーナツとおからコロッケをいただきます。
ドーナツは揚げたてで、アッサリしながらほんのりと小麦の甘さが感じられる逸品。
コロッケはポテトの代わりに舌触りの良いおからが、食べててやみつきに。
能登半島の食い物の美味さは尋常じゃないですね・・・w
IMG_7882




狼煙からは、10分ほど遊歩道を歩いて禄剛埼灯台を見に行きます。
IMG_7883


灯台は小さいながらも、周辺が整備されていて存在感バッチリです。
天気も良く、前日の雨模様が嘘のよう。
IMG_7898


場所はここ。文字通り最先端です。達成感がハンパない!
IMG_7881


世界各地への距離標識。
東京へは直線距離302kmですが、道のりだと550〜600kmほどあります。
IMG_7890


崖下の海もおだやかで、帯状に広がる岩が白波を立てていて美しいですね。
IMG_7893


灯台を降りてから、豆乳ソフトをいただきます。
豆の味そのままではなく、ちゃんとミルクと融和した味わいで
少しとろみのあるソフトクリームでした。これもまた美味し。
IMG_7908



狼煙をあとにし、無料開放されたのと里山海道を進み、千里浜へ向かいます。
20




千里浜といえば、目的はここ!
千里浜なぎさドライブウェイです。
IMG_7925


ここは、その名の通り千里浜の渚をドライブできるスポット。
もちろん「侵入」ではなく、ちゃんと走行できる「道路」です。
IMG_7916


天気もよく、空も高くて最高の砂浜日和。
前日無理に一周していたら、この景色はおがめませんでした。
IMG_7927



全長8km。延々とつづく砂浜を走り放題です。
GW最終日とあって人も多くなく、波打ち際まで好き勝手に駆け回れます。
IMG_7943


友人氏のテンションもダダ上がりです。
IMG_7945



砂浜はほどよく踏み固められていて、砂もきめ細かいので
バイクで走っても不安感はありません。

スタンドはどうしても砂にめり込んでしまいますので、
駐車する場合は板(専用のものでも、かまぼこ板でもなんでも)は必須ですね。
IMG_7935


昼食には海の家の屋台で浜焼きをいただきます。
ハマグリ、ホタテ、イカ、などなど。名物は白貝らしいです。
塩っけのある浜焼きに、キンキンに冷えたコーラがまた美味い!
 IMG_7928


なぎさドライブウェイで能登半島ツーリングを締めくくり、帰りは高速でワープです。
金沢東ICから北陸道にのり、甲信越道から関越道へ。
途中の休憩は有磯海SA、妙高SA(SSなし)、松代PA。
松代から先はビューンと自宅まで。
34


二日間での走行距離は1328.2km。(1日目526.9km・2日目801.3km)
IMG_7954



ODOは14544kmとなりました。満足!!
IMG_7955
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット