iPhone6を購入して余ったiPhone5Sを車載カメラにして、撮影テストをしてきました。
テストコースはこんな感じ。
浦安の湾岸から新木場へ抜け、ゲートブリッジを渡ってから
お台場方面へ抜けてレインボーブリッジへ。
帰りは同じルートで中央防波堤でゴール。
大きな地図で見る
マウントはこんな感じにしました。
液晶を前面に向けて、インカメラ(自分撮りカメラ)で撮影しています。

なんでまた画質の悪いインカメラなのかというと、
昨日も同じように夜の湾岸線で撮影テストをした際に
iPhone5Sのメインカメラ(背面についているカメラ)だとオートフォーカスの機構が
エンジンの振動で物理的にブレてしまって、手振れ補正も効かないくらいの
ブレブレ映像になってしまうことが判明したのでした。
とはいえ、専用機じゃない割には概ね綺麗に写っていると思いますが、
夜間はさすがにノイズが気になりますね。
メインカメラだと画質はもっといいハズなんですが、
ブレをどうにかするには車体でなく人間にマウントするしかなさそう。
何か方法考えようかな。
ちなみに横から見るとこんな感じです。

同じく後ろから。
モニターが前を向いているので、撮影している映像は当然ながら自分には見えません。

長距離ツーリングも快適。そう、iNinjaならね

---- その後 ----
ヘルメットに吸盤補助プレートを着けて昼間に撮影してみました。
ヘルメットマウントだとメインカメラが使えます。
ルートはこんな感じ。
多少見栄えは悪いですが、やっぱりこっちのほうが映りがいいですね・・・
大きな地図で見る
詳細はツーリングの時にもっといい景色を撮影してから!
テストコースはこんな感じ。
浦安の湾岸から新木場へ抜け、ゲートブリッジを渡ってから
お台場方面へ抜けてレインボーブリッジへ。
帰りは同じルートで中央防波堤でゴール。
大きな地図で見る
マウントはこんな感じにしました。
液晶を前面に向けて、インカメラ(自分撮りカメラ)で撮影しています。

なんでまた画質の悪いインカメラなのかというと、
昨日も同じように夜の湾岸線で撮影テストをした際に
iPhone5Sのメインカメラ(背面についているカメラ)だとオートフォーカスの機構が
エンジンの振動で物理的にブレてしまって、手振れ補正も効かないくらいの
ブレブレ映像になってしまうことが判明したのでした。
とはいえ、専用機じゃない割には概ね綺麗に写っていると思いますが、
夜間はさすがにノイズが気になりますね。
メインカメラだと画質はもっといいハズなんですが、
ブレをどうにかするには車体でなく人間にマウントするしかなさそう。
何か方法考えようかな。
ちなみに横から見るとこんな感じです。

同じく後ろから。
モニターが前を向いているので、撮影している映像は当然ながら自分には見えません。

長距離ツーリングも快適。そう、iNinjaならね

---- その後 ----
ヘルメットに吸盤補助プレートを着けて昼間に撮影してみました。
ヘルメットマウントだとメインカメラが使えます。
ルートはこんな感じ。
多少見栄えは悪いですが、やっぱりこっちのほうが映りがいいですね・・・
大きな地図で見る
詳細はツーリングの時にもっといい景色を撮影してから!
コメント