16日の日曜日はモトプラザカワサキさんのツーリング企画で秩父へ!
今回も19人の大所帯です。
モトプラさんからは環七を通り、練馬から関越道に。
関越は高坂SAで一旦休憩を入れ、花園ICへ向かいます。
花園からは下道で寄居市街地を進み、皆野寄居有料道路を超えます。
有料道路のトンネルの寒さときたら、半端ないですw
厳冬装備はしていますが、おしるこが美味しい気温ですね。
有料道路の出口で一旦集合したあとは、混雑する秩父駅前を通過するので
個別行動で大滝温泉まで走ります。紅葉真っ盛りで大渋滞の秩父駅前を
集団走行するのは周りにも迷惑ですもんねw
僕は県道44号を通過して駅前をパスするルートを選択し、ゆったりと流しながら大滝へ。
途中は紅葉した山を楽しみながら走ります。
編隊走行が大勢のツーリングの醍醐味ではありますが、
こういった時間があるのも自由度の高いモトプラさんのツーリングがゆえ。
常連さんも店員さんも皆さん手練ばかりなので、
初心者さんを先導しつつの小隊走行が捗ります。
夏の間は天気の悪い日がつづいたものの、秋になってから
綺麗に晴れる日が多くなった気がしますね。
秩父周辺の紅葉は8〜9割といった感じで、紅葉狩りをするのには十分。
太陽の当たりやすい斜面は緑がまだ残っていたので、
来週の三連休はまだまだ見頃が続きそうです。
道の駅大滝温泉で各々集合して点呼。
空いているが険しい県道43号を経由した来たグループがいたり、
わかりやすい道優先で国道140号を走ってきたグループがいたり。
僕のルートは運良く一番早く到着となりましたが、
そこは普段の走行距離が故、というとこでしょうかw
最近雑誌やメディアで取り上げられることも増えた大滝食堂は大繁盛。
食事まで2時間待ちといった具合。
待ち時間中はバイク談義に花を咲かせつつ(というか話を聞いてもらいつつ)
テーブルが空いた順に案内され、やっとのことで昼食!
大滝食堂といえばバイク弁当、ですね。
メニューはこんな感じ!基本の2メニューに、各大盛りバリエーションが選択可能です。
僕はノーマルで済ませましたが、フルチューンはこんなことになるらしい・・・w
昼食待ちで予想外に時間をとられたため、ここからはもう帰路に。
県道37〜44と乗り継いで本庄児玉から関越に乗り、高坂SAで解散となりました。
この日の走行距離は330.9km
ODOは15766+16464で32230kmでした!
今回も19人の大所帯です。
モトプラさんからは環七を通り、練馬から関越道に。
関越は高坂SAで一旦休憩を入れ、花園ICへ向かいます。
花園からは下道で寄居市街地を進み、皆野寄居有料道路を超えます。
有料道路のトンネルの寒さときたら、半端ないですw
厳冬装備はしていますが、おしるこが美味しい気温ですね。
有料道路の出口で一旦集合したあとは、混雑する秩父駅前を通過するので
個別行動で大滝温泉まで走ります。紅葉真っ盛りで大渋滞の秩父駅前を
集団走行するのは周りにも迷惑ですもんねw
僕は県道44号を通過して駅前をパスするルートを選択し、ゆったりと流しながら大滝へ。
途中は紅葉した山を楽しみながら走ります。
編隊走行が大勢のツーリングの醍醐味ではありますが、
こういった時間があるのも自由度の高いモトプラさんのツーリングがゆえ。
常連さんも店員さんも皆さん手練ばかりなので、
初心者さんを先導しつつの小隊走行が捗ります。
夏の間は天気の悪い日がつづいたものの、秋になってから
綺麗に晴れる日が多くなった気がしますね。
秩父周辺の紅葉は8〜9割といった感じで、紅葉狩りをするのには十分。
太陽の当たりやすい斜面は緑がまだ残っていたので、
来週の三連休はまだまだ見頃が続きそうです。
道の駅大滝温泉で各々集合して点呼。
空いているが険しい県道43号を経由した来たグループがいたり、
わかりやすい道優先で国道140号を走ってきたグループがいたり。
僕のルートは運良く一番早く到着となりましたが、
そこは普段の走行距離が故、というとこでしょうかw
最近雑誌やメディアで取り上げられることも増えた大滝食堂は大繁盛。
食事まで2時間待ちといった具合。
待ち時間中はバイク談義に花を咲かせつつ(というか話を聞いてもらいつつ)
テーブルが空いた順に案内され、やっとのことで昼食!
大滝食堂といえばバイク弁当、ですね。
メニューはこんな感じ!基本の2メニューに、各大盛りバリエーションが選択可能です。
僕はノーマルで済ませましたが、フルチューンはこんなことになるらしい・・・w
昼食待ちで予想外に時間をとられたため、ここからはもう帰路に。
県道37〜44と乗り継いで本庄児玉から関越に乗り、高坂SAで解散となりました。
この日の走行距離は330.9km
ODOは15766+16464で32230kmでした!
コメント