BikeBlog [Full Notch !]

関東を拠点にあちこち旅する在住ライダーのツーリングレポート。

交通量の少ない山深い道や交通関係施設、史跡などが好物。

Ninja650(13)
→Ninja1000(14)
→Ninja650(17)
→Ninja250(17 WTE)
→Ninja1000 SX(20)と乗り継いでいます。

3/7日、品川線の開通によって中央環状が全通しました
自宅は湾岸線沿いにあり、東名や中央方面に出るのに
頻繁に使うことになりそうだったので、早速走ってきました。

 

一般の交通開放は16時とのことだったので、
16時少し前に家を出て、16時に品川線に入れるよう首都高に乗ります。
16:30頃葛西からC2(中央環状)に入って、
中央環状新宿線を経由してそのまま品川線へ向かいます


途中の看板はまだ一部品川線非対応。
順次マスクを剥がしたり看板を取り替えたり、告知されていくと思われます。
IMG_5819


品川線に近づくと、先導車がいるので低速走行中との告知。
IMG_5824



そして大橋JCTへ。
湾岸線へ抜けれるようになったので、看板が追加されていますね。
IMG_5836


こちらは既設のJCTと新設の本線との合流部。
トンネル断面が二つあるのがわかりますね。
ここは今回開通部分の建設技術のうち、大きなブレイクスルーになる部分で
2つ掘ったトンネルを地中でつなげてしまうという工法によるもの。
今までは地上から開削して行っていたのですが、
品川線のように大深度だとそういうわけにもいかないですもんね。
IMG_5841

品川線は上下線ともにオービスが追加されています。
高速道路でオービスが光るような速度は出しませんが、念のため用心しましょうw
ちなみに山手トンネルは全線60km/h制限なので、100km/hで光るのかな?
IMG_5862
 

品川線の出口は五反田IC一箇所のみ。
大井行きからの流出と渋谷行きへの流入のみのハーフICです。
IMG_5867
 

そして出口。
大井ICTは湾岸線両方向に抜けられますが、
羽田線には入れず湾岸線のみへの合流なので注意が必要です。
この日は一旦横浜方面へ。
IMG_5875
 

出口の坂を駆け上がります。
IMG_5877
 


湾岸へのランプ部分では新幹線の大井車両基地が間近に見えます。
これは子供が喜ぶ絵面だw
IMG_5879
 




東海JCTで羽田線へ出て、生麦→大黒と経由して湾岸線北行きに乗り、
再び大井から品川線にアプローチします。
IMG_5883
 


基本的には上下線変わりない走行感。
照明が全線LED(IC合流部はキセノンランプと混成)なので
トンネル内が黄色くないのも新鮮ですね。
IMG_5892
 

 
渋谷まで北上し、大橋JCTでC1(都心環状線)に抜けて帰路につきます。
IMG_5923
 


全体として、C2新宿線に比べてカーブが多いものの、
新しい路線だけあって緩和曲線もしっかりとられているので走りやすく、
便利でたのしいルートだなと思いました。
バイクだとカーブが多いのはむしろプラスですw

大橋JCTは元々延伸を見越した構造だけあって、
何も考えずに走るとスムーズに通過できてしまうので、
既存のように渋谷線に行き来したい場合は分岐点で注意が必要です。
今まではトンネル終点で自動的に渋谷線へ流出する構造でしたからね。 

通過交通(自分もですが)が分散されることによって
C1の混雑がかなり緩和されることが予想されるので、
今後の道路状況が楽しみです。


ちなみに、中央環状線はバイクの二人乗り規制対象外なので、
首都高の外側全方位、タンデムのまま通過できるようになりました。
これはライダーにとって結構大きい利点ではないでしょうか! 
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット