1日目 福島から新潟・山形・鳥海山に登って・秋田へ
2日目 寒風山と龍飛岬から十和田をかすめて下北半島・八戸
3日目 Ninja1000だらけの八幡平ツーリング!
4日目〜5日目 寄り道して帰ろう
4日目は最終日!そのまま高速で帰宅ーの予定でしたが、連休はもう1日あるし
3日目に 距離が伸びなかったのもあって、ちょっと寄り道して帰ることに。
天気も良さそうだし、東京と青森の中間くらい、山形県は米沢に宿を確保。
最終日はみんな帰郷して過ごすようで、簡単に予約できました。

八戸から渋滞を避けて、岩手の山中を南へ南へ。
340で遠野に出て、107号で西へ向かうルートです。

昨日一雨降ったからか、気温は少し低め。
山の上だと気温は4度。冬装備でなければ心が折れてたところですw
前日の29度とは何だったのか・・・

340号線沿いは途中からずっと並走しているのですが、少し様子がおかしい。
鉄橋なんかも綺麗なのに、地図には鉄道の記載なし。
駅と思しき施設に立ち止まって調べたところ、どうやら2014年の3月に廃線になった岩泉線とのこと。

2010年の脱線事故はニュースを見た覚えがあります。
そのまま復旧せずに廃線としてしまったのですね。
2010年から動いていなかったとはいえ、書類上は昨年まで現役だった路線。
施設が綺麗なわけです。
もう列車が通り過ぎることはない踏切跡地で記念撮影。

廃線跡と並走したあとは現役路線に合流。遠野までまっすぐ。
道の駅遠野風の丘で一休み。

朝ごはんがてら、屋台でコロッケとメンチカツを購入してパクつきます。
カロリーとらないと体温も上がりませんからね。

遠野からは予定通り西に折れて、107号に乗ります。
ずっと下道でツーリングするつもりだったのですが、
錦秋湖付近が土砂崩れのため通行止めということで、秋田道へ迂回。
秋田道は北上西〜湯田間で無料措置が実施されていました。
せっかくなので無料区間にある錦秋湖SAで休憩。

ベンチを探してSA内をぷらぷらしていると、ぎょっとする看板がw
熊出没注意だけでもすごいのに、ここSA内ですよね!?
高速道路が通ってると実感沸かないですが、しっかり山の中なんだなーと思いました・・・。

湯田からはまた下道に降りて、更に西に進みます。
横手市で13号に乗り換えて、再び針路は南へ。
目指すは米沢、今夜のお宿・・・の予定でしたが、少し寄り道します。

会社の先輩たちが山形に来ているとのことで、
少しだけ合流して食事をご一緒することに。
家族連れで来られていたので道中賑やか。
集合場所近くでダチョウ牧場を観光する寄り道の寄り道w

デカイ奴が首を伸ばすと2mは軽く越えますね。
これ全力疾走してきたら腰抜かすなーw

ダチョウと戯れたあとは、そばを食いに山形市内へ。
三津屋本店でざるをいただきます。
コシがあって滑らかなおそば。食いごたえがあります。
そば湯も普通の店とは一味ちがう感じで、綺麗に塩が効いていて美味い!

腹を満たしたあとは山形うわの温泉天神乃湯にてゆったり温泉浴。
基本的にビジネスホテル泊なので、こういう時間も貴重ですね。
温泉に浸かったら時間は21時。宿に向かって少し走り、本日のツーリングはおしまい。

この日の走行距離はゆったり545.0kmでした。

つづけて5日目、というところですが、この日は渋滞も考えて
ホテルからまっすぐ高速へ。
6時にホテルを出発し、ものの4〜5時間で自宅に到着。
臨むは最後のシメ、バイクのメンテナンスだ!

お昼前に家に帰り着いたので、ゆっくり時間をかけて水洗いとカウルのワックスがけ、
更にチェーンの清掃と注油でバイクをいたわります。
このピカピカのタンクに映り込む周囲の景色、気分がいいですねw

メンテがすんだらお店に寄ってオイル交換。4月のあたまに交換したばかりですが、
既に走行距離は6000km近いですからね。

お店の帰りにはバイク用品店で色々買い物をすませ、ラーメンを食って帰宅です。
走るだけじゃなくて、手入れまで終わると「最後までやりきった!」って感じがしますw

最終日の走行距離は移動だけの411.3km

5日間の合計は2665.7kmでした!
観光も含めてですが、アベレージ500km/dayを達成できた満足のツーリングです。

ODOメーターは16464+34116で50580kmになりました。5万kmを16ヶ月弱で走破です。
チャレンジクルーズは12592km!残りもがんばるぞ!

2日目 寒風山と龍飛岬から十和田をかすめて下北半島・八戸
3日目 Ninja1000だらけの八幡平ツーリング!
4日目〜5日目 寄り道して帰ろう
4日目は最終日!そのまま高速で帰宅ーの予定でしたが、連休はもう1日あるし
3日目に 距離が伸びなかったのもあって、ちょっと寄り道して帰ることに。
天気も良さそうだし、東京と青森の中間くらい、山形県は米沢に宿を確保。
最終日はみんな帰郷して過ごすようで、簡単に予約できました。

八戸から渋滞を避けて、岩手の山中を南へ南へ。
340で遠野に出て、107号で西へ向かうルートです。

昨日一雨降ったからか、気温は少し低め。
山の上だと気温は4度。冬装備でなければ心が折れてたところですw
前日の29度とは何だったのか・・・

340号線沿いは途中からずっと並走しているのですが、少し様子がおかしい。
鉄橋なんかも綺麗なのに、地図には鉄道の記載なし。
駅と思しき施設に立ち止まって調べたところ、どうやら2014年の3月に廃線になった岩泉線とのこと。

2010年の脱線事故はニュースを見た覚えがあります。
そのまま復旧せずに廃線としてしまったのですね。
2010年から動いていなかったとはいえ、書類上は昨年まで現役だった路線。
施設が綺麗なわけです。
もう列車が通り過ぎることはない踏切跡地で記念撮影。

廃線跡と並走したあとは現役路線に合流。遠野までまっすぐ。
道の駅遠野風の丘で一休み。

朝ごはんがてら、屋台でコロッケとメンチカツを購入してパクつきます。
カロリーとらないと体温も上がりませんからね。

遠野からは予定通り西に折れて、107号に乗ります。
ずっと下道でツーリングするつもりだったのですが、
錦秋湖付近が土砂崩れのため通行止めということで、秋田道へ迂回。
秋田道は北上西〜湯田間で無料措置が実施されていました。
せっかくなので無料区間にある錦秋湖SAで休憩。

ベンチを探してSA内をぷらぷらしていると、ぎょっとする看板がw
熊出没注意だけでもすごいのに、ここSA内ですよね!?
高速道路が通ってると実感沸かないですが、しっかり山の中なんだなーと思いました・・・。

湯田からはまた下道に降りて、更に西に進みます。
横手市で13号に乗り換えて、再び針路は南へ。
目指すは米沢、今夜のお宿・・・の予定でしたが、少し寄り道します。

会社の先輩たちが山形に来ているとのことで、
少しだけ合流して食事をご一緒することに。
家族連れで来られていたので道中賑やか。
集合場所近くでダチョウ牧場を観光する寄り道の寄り道w

デカイ奴が首を伸ばすと2mは軽く越えますね。
これ全力疾走してきたら腰抜かすなーw

ダチョウと戯れたあとは、そばを食いに山形市内へ。
三津屋本店でざるをいただきます。
コシがあって滑らかなおそば。食いごたえがあります。
そば湯も普通の店とは一味ちがう感じで、綺麗に塩が効いていて美味い!

腹を満たしたあとは山形うわの温泉天神乃湯にてゆったり温泉浴。
基本的にビジネスホテル泊なので、こういう時間も貴重ですね。
温泉に浸かったら時間は21時。宿に向かって少し走り、本日のツーリングはおしまい。

この日の走行距離はゆったり545.0kmでした。

つづけて5日目、というところですが、この日は渋滞も考えて
ホテルからまっすぐ高速へ。
6時にホテルを出発し、ものの4〜5時間で自宅に到着。
臨むは最後のシメ、バイクのメンテナンスだ!

お昼前に家に帰り着いたので、ゆっくり時間をかけて水洗いとカウルのワックスがけ、
更にチェーンの清掃と注油でバイクをいたわります。
このピカピカのタンクに映り込む周囲の景色、気分がいいですねw

メンテがすんだらお店に寄ってオイル交換。4月のあたまに交換したばかりですが、
既に走行距離は6000km近いですからね。

お店の帰りにはバイク用品店で色々買い物をすませ、ラーメンを食って帰宅です。
走るだけじゃなくて、手入れまで終わると「最後までやりきった!」って感じがしますw

最終日の走行距離は移動だけの411.3km

5日間の合計は2665.7kmでした!
観光も含めてですが、アベレージ500km/dayを達成できた満足のツーリングです。

ODOメーターは16464+34116で50580kmになりました。5万kmを16ヶ月弱で走破です。
チャレンジクルーズは12592km!残りもがんばるぞ!

コメント