18日の日曜日はモトプラザカワサキさん主催のツーリングで
日立方面へ行ってきました!
今回は友達のカワサキメンツも同行させてもらうということで
ZZR400とNinja400の2人が我が家に前日入りで同行。
お店を7時に出て、加平から首都高へ。
その先は常磐道で守谷〜友部と経由して日立中央ICへ向かいます。
北東へ向かうにつれて天気はぐんぐん良くなります。
出発時に少し雨粒が落ちてきたのでハラハラしましたが、
天気予報通りの空模様になって一安心。
途中休憩地点ではぐれたりもしながらスイスイと進みます。
日立中央を降りてからは海岸沿いに抜け、国道6号へ。
ちょうど海につきあたるところで海にせり出した橋の上を通過。
10月半ばとは思えない陽気と海風にテンションがあがります。
見通しのいい道を連なって走るバイクの集団。
マスツーの醍醐味ではありますが、周りの交通にも配慮しないとですねw
景色を眺めるためにスタンディングをしている人も結構。
この辺ハンドルの高いネイキッドやツアラーは有利ですw
ずらっと綺麗に千鳥走行。
飛ばさず安全に走るツーリングでも、
やっぱりベテランライダーは上手いんですよね。
車間の取り方や不要な加減速のない安定した走りはマスツーで学ぶのが一番。
そのまま下道をちょっと走ったら、国民宿舎鵜の岬でお昼休憩です。
お昼ご飯には常陸牛のすき焼きをチョイス!
実は3食連続のすき焼きですが、数を重ねる毎に肉の質が上がってるので良しとしますw
国民宿舎の敷地内には砂浜も。
ちょっとしたプライベートビーチですね。
もちろん季節柄泳ぐことなんてできませんが、景色は夏のよう。
鵜の岬からは、461号線と県道22号線を使って西へ。
気持ちのいい丘を越えますが、前走車がゆっくり走ってたので渋滞気味。
今日唯一の快走路だっただけにみんな若干不完全燃焼ですw
食後の眠気と戦いながら走り、14時には袋田の滝に到着。
駐車場脇にはきれいにオレンジのコスモスが咲いていました。
すっかり秋ですね。
滝の手前の土産物ゾーンで買い食いをしながらゆっくりと滝へ向かい、
観瀑トンネルへ。
まだ紅葉には少し早く、水量もちょっと物足りない感じですが
斜めに差し込む光がきれいでした。滝が凍ってる時期にも一度見に来てみたいですね。
上からの眺めもいいですが、下からの近い滝もなかなか。
観瀑台ががっちり整備されすぎてて「自然」感はありませんが、
それはそれでなかなか見れないアングルから観察できるのもいいことです。
水量は少なくても流れは早くて、飛沫が西日に照らされて躍動感がありますね。
帰りは土産屋でジェラードなど食べて小腹満たし。
和洋折衷にもほどがあるw
袋田の滝からは118号を、
これまた制限速度を下回る車の後塵を拝しつつ走って、
那珂ICから常磐道で帰宅です。
休憩が多かったのもあって解散までに日が沈んでしまいました。
帰りは守谷SAで解散。
友人組と夕食を食べてからの帰宅となりました。
距離はサクッとまったり363.4km
ODOは16464+50656kmで67100kmとなりました。
コメント