5日〜6日の2日間でモトプラザカワサキさんのツーリングに参加してきました。
行き先は伊豆の熱川。まずはお店を7:30に出発です。
鹿浜橋から首都高に乗り、C2で東名へ。
この日は晴天に恵まれ、都内からもくっきり富士山が見えました。
C2の高架区間は風が強いものの見晴らしが良くていいですね。
港北・海老名と休憩を挟み、小田原厚木道路を通って135号線に出ます。
日が昇ってきて暖かいです。
12月の海辺なので、天気が悪ければ極寒のツーリングになるところでした。
135号をそのまま南下し、お昼は伊豆高原の観音亭へ。
その名の通り観音さまが目印。
ここのお店は蕎麦打ちの体験が目玉。
蕎麦の実を石臼で挽くところから体験できます。
混ぜてコネて伸ばして打って。
そして食う!
太さが不揃いですが、それもまた味。
個人的には太めのほうがコシが強く出て好きかもw
お昼を済ませたら、早々にホテルにチェックイン。
熱川プリンスホテルに宿泊です。
夕宴の前に、早速温泉を満喫し、早々に軽くアルコールもw
料理も魚メインで美味しい。お酒がすすみますね。
お店のツーリングはレースの話とか、昔のお店の話とか、
バイク屋さん視点でのバイクの話とか、色々楽しい話が聞けて時間が濃いです。
そして宴会の目玉はビンゴ大会!
ということで、豪華景品をGETするチャンス。
なかなか穴があかなくて最後の2人まで残ってしまいましたが、
適合車種が限られていたのもあって一番欲しいものをいただきました!
もともと購入を検討していたパーツなので嬉しい嬉しい。
年明けあたりに24ヶ月点検があるので、その時に取り付けてもらいましょう。
そのあとは深夜の3時まで部屋で呑みまくって就寝。
翌日はゆっくり(?)7時まで眠って、朝食。
食後にしばし時間をおいて、9:00にチェックアウト。
そのまま河津へ南下し、内陸に入って414号線で天城峠へ。
414号といえばこれ。河津七滝ループ橋。
大人数で連なって走っているので、ループの向こう側にもバイクが見えます。
マスツーの隊列を俯瞰することってなかなかないので壮観ですね。
ループ橋を越えたらそのまま内陸を北上していきます。
伊豆は暖かいだけあって、紅葉も未だ散っていませんでした。
場所によっては7割8割といったところ。
天候によっては再来週くらいまでは紅葉が見れそうですね。
1時間ほど走ってそろそろ体も目覚めてきたところで、浄蓮の滝へ立ち寄ります。
この辺りはさすがに標高が高いだけあって、
凍結注意の看板があったりちょっと冬模様。伊豆は気候が豊かですね。
駐車場から階段をスタスタおりて滝まで。
水量も多くて、近くまで寄れるので迫力満点でした。水しぶきがいいですね。
滝壺の水も澄んでいて綺麗です。
このあたりはワサビの産地ということもあって、
水が綺麗で水量も豊富。付近の岩場にはきれいな苔がびっしりでした。
滝を見て休憩したあとは、そのまま414を北上して沼津市街へ。
沼津みなと新鮮館でお昼を食べ、そのまま高速へ。
帰りは足柄で休憩し、港北で解散。
距離は2日間で394.5kmでした。
短めのツーリングですが、話の内容とアルコール濃度が高くて楽しかった!
ODOは52664+16464で69120kmになりました。
年内7万km射程圏内ですね。
行き先は伊豆の熱川。まずはお店を7:30に出発です。
鹿浜橋から首都高に乗り、C2で東名へ。
この日は晴天に恵まれ、都内からもくっきり富士山が見えました。
C2の高架区間は風が強いものの見晴らしが良くていいですね。
港北・海老名と休憩を挟み、小田原厚木道路を通って135号線に出ます。
日が昇ってきて暖かいです。
12月の海辺なので、天気が悪ければ極寒のツーリングになるところでした。
135号をそのまま南下し、お昼は伊豆高原の観音亭へ。
その名の通り観音さまが目印。
ここのお店は蕎麦打ちの体験が目玉。
蕎麦の実を石臼で挽くところから体験できます。
混ぜてコネて伸ばして打って。
そして食う!
太さが不揃いですが、それもまた味。
個人的には太めのほうがコシが強く出て好きかもw
お昼を済ませたら、早々にホテルにチェックイン。
熱川プリンスホテルに宿泊です。
夕宴の前に、早速温泉を満喫し、早々に軽くアルコールもw
料理も魚メインで美味しい。お酒がすすみますね。
お店のツーリングはレースの話とか、昔のお店の話とか、
バイク屋さん視点でのバイクの話とか、色々楽しい話が聞けて時間が濃いです。
そして宴会の目玉はビンゴ大会!
ということで、豪華景品をGETするチャンス。
なかなか穴があかなくて最後の2人まで残ってしまいましたが、
適合車種が限られていたのもあって一番欲しいものをいただきました!
もともと購入を検討していたパーツなので嬉しい嬉しい。
年明けあたりに24ヶ月点検があるので、その時に取り付けてもらいましょう。
そのあとは深夜の3時まで部屋で呑みまくって就寝。
翌日はゆっくり(?)7時まで眠って、朝食。
食後にしばし時間をおいて、9:00にチェックアウト。
そのまま河津へ南下し、内陸に入って414号線で天城峠へ。
414号といえばこれ。河津七滝ループ橋。
大人数で連なって走っているので、ループの向こう側にもバイクが見えます。
マスツーの隊列を俯瞰することってなかなかないので壮観ですね。
ループ橋を越えたらそのまま内陸を北上していきます。
伊豆は暖かいだけあって、紅葉も未だ散っていませんでした。
場所によっては7割8割といったところ。
天候によっては再来週くらいまでは紅葉が見れそうですね。
1時間ほど走ってそろそろ体も目覚めてきたところで、浄蓮の滝へ立ち寄ります。
この辺りはさすがに標高が高いだけあって、
凍結注意の看板があったりちょっと冬模様。伊豆は気候が豊かですね。
駐車場から階段をスタスタおりて滝まで。
水量も多くて、近くまで寄れるので迫力満点でした。水しぶきがいいですね。
滝壺の水も澄んでいて綺麗です。
このあたりはワサビの産地ということもあって、
水が綺麗で水量も豊富。付近の岩場にはきれいな苔がびっしりでした。
滝を見て休憩したあとは、そのまま414を北上して沼津市街へ。
沼津みなと新鮮館でお昼を食べ、そのまま高速へ。
帰りは足柄で休憩し、港北で解散。
距離は2日間で394.5kmでした。
短めのツーリングですが、話の内容とアルコール濃度が高くて楽しかった!
ODOは52664+16464で69120kmになりました。
年内7万km射程圏内ですね。
コメント