先日のモトプラツーリングでいただいたLEDヘッドライト
SPHERE LIGHT RISINGですが、早速取り付けたのでインプレッションレビューを!
※12/14追記あり

とそのまえに、ポジションランプもLEDに統一ということで
予め通販でポジションランプ用LEDを入手しておきました。

Ninja1000のポジションランプはT10という規格。
基本的にT10なら何でも合いますが、あまり頭が太いものを選ぶと
ライトユニットに入らないことがあるようなので注意ですね。
僕はこちらをチョイスしました。10個入り。
Ninjaに使うのは2個ですが、T10球は汎用性が高いので車のルームランプやら
ポジションランプにも流用するつもりで多めに買いました。安いですしねw
交換前と交換後、日が暮れてから近くの港までいって比較用の光軸を撮影。
カメラをタンクに置いて位置合わせをしたためスクリーン越しなので注意です。
こちらは純正のロービーム。カットラインが綺麗に出てますね。
ラインが綺麗に出ないような灯具だと対向車を幻惑してしまいます。
そういうライトは絶対に買ってはいけません。

そして純正のハイビーム。
配光が違うのがよくわかりますね。
ロービームは上に光を漏らさず、広く薄く。
ハイビームは狭く縦に少し広めですが上のカットラインはしっかり出ています。

で、取り付け後がこちら。
配光の違いはリフレクタで出ますので、Hi/Loともに同じバルブでOKです。
HIDと違ってLEDはすぐ点灯しますし、点滅にも強いのでハイビームにもオススメです。
Ninja1000の適合はHi/Lo共通のH7バルブ。メーカー希望小売価格が14800円ですね。

こちら装着後(未調整)のロービーム。
ちょっと壁との距離が近い(3mくらい)ので
一番上のラインの下に若干暗い所があって、
その下にもう一本明るい配光が出ています。遠ざかると境目がなくなります。

そしてハイビーム。こちらも近いので上下に分かれて光が出ますね。
上の方に出ている配光にだいたい純正と同じくらい光量がありますので
純正プラス下がさらに照らされるという感覚。

どうも中央の配光が気になったので色々トライしたところ、
いい感じのライトの取り付けができたので12/14にこちらの画像を追加。
ロービームから。カットラインが綺麗にでました。
縞模様もなくなって上下方向にはかなり純正に近く、
左右方向にはワイドな配光にできました。

こちらも調整後。ハイビーム。
かなり明るくて中央が白飛びしちゃってますね。
光もまとまって上下方向の狙いがしっかり定まり、その分明るくなった感じです。

ライトユニットの光り方。純正はこちら。

そしてLED。白いですねー。
ただ色温度は5500K(ポジション球5050K)なので、
車検基準である3500〜6000Kには余裕をもって適応するでしょう。

今度は手持ちで撮影。
こちらは純正。ハイとローがそれぞれ1つづつ、綺麗に照射されています。

そしてLED。
調整をしっかりすれば純正とほぼ同じ配光を実現しつつ
体感3段階くらい明るくなりました。

遠方照射の画像も追加しておきます。
テストしたのは埋立地の倉庫裏。
周囲には一切照明がないので一番明るいのは空ですw
まずはロービームの照射。
奥のトラックの反射板のあたりにカットラインの上端があります。
しっかりカットされているので前走車・対向車を攻撃せず
地面だけ明るくなっていることがわかります。

そしてハイビームトラックの荷台がしっかり見えるようになりました。
左手のガードレールを見ても明るさが一目瞭然ですね。
このライトなら真夜中の山道でも割と走れてしまいそう。
ハイビームで市街地走行は厳禁です・・・w

普通のハロゲンランプは55W、ライジングだと20Wと
消費電力も半分以下に下がってバッテリにも優しいですし
寿命も長くなるのでオススメできる商品ですね。
耐久性は今後のお楽しみ!
SPHERE LIGHT RISINGですが、早速取り付けたのでインプレッションレビューを!
※12/14追記あり

とそのまえに、ポジションランプもLEDに統一ということで
予め通販でポジションランプ用LEDを入手しておきました。

Ninja1000のポジションランプはT10という規格。
基本的にT10なら何でも合いますが、あまり頭が太いものを選ぶと
ライトユニットに入らないことがあるようなので注意ですね。
僕はこちらをチョイスしました。10個入り。
Ninjaに使うのは2個ですが、T10球は汎用性が高いので車のルームランプやら
ポジションランプにも流用するつもりで多めに買いました。安いですしねw
交換前と交換後、日が暮れてから近くの港までいって比較用の光軸を撮影。
カメラをタンクに置いて位置合わせをしたためスクリーン越しなので注意です。
こちらは純正のロービーム。カットラインが綺麗に出てますね。
ラインが綺麗に出ないような灯具だと対向車を幻惑してしまいます。
そういうライトは絶対に買ってはいけません。

そして純正のハイビーム。
配光が違うのがよくわかりますね。
ロービームは上に光を漏らさず、広く薄く。
ハイビームは狭く縦に少し広めですが上のカットラインはしっかり出ています。

で、取り付け後がこちら。
配光の違いはリフレクタで出ますので、Hi/Loともに同じバルブでOKです。
HIDと違ってLEDはすぐ点灯しますし、点滅にも強いのでハイビームにもオススメです。
Ninja1000の適合はHi/Lo共通のH7バルブ。メーカー希望小売価格が14800円ですね。

こちら装着後(未調整)のロービーム。
ちょっと壁との距離が近い(3mくらい)ので
一番上のラインの下に若干暗い所があって、
その下にもう一本明るい配光が出ています。遠ざかると境目がなくなります。

そしてハイビーム。こちらも近いので上下に分かれて光が出ますね。
上の方に出ている配光にだいたい純正と同じくらい光量がありますので
純正プラス下がさらに照らされるという感覚。

どうも中央の配光が気になったので色々トライしたところ、
いい感じのライトの取り付けができたので12/14にこちらの画像を追加。
ロービームから。カットラインが綺麗にでました。
縞模様もなくなって上下方向にはかなり純正に近く、
左右方向にはワイドな配光にできました。

こちらも調整後。ハイビーム。
かなり明るくて中央が白飛びしちゃってますね。
光もまとまって上下方向の狙いがしっかり定まり、その分明るくなった感じです。

ライトユニットの光り方。純正はこちら。

そしてLED。白いですねー。
ただ色温度は5500K(ポジション球5050K)なので、
車検基準である3500〜6000Kには余裕をもって適応するでしょう。

今度は手持ちで撮影。
こちらは純正。ハイとローがそれぞれ1つづつ、綺麗に照射されています。

そしてLED。
調整をしっかりすれば純正とほぼ同じ配光を実現しつつ
体感3段階くらい明るくなりました。

遠方照射の画像も追加しておきます。
テストしたのは埋立地の倉庫裏。
周囲には一切照明がないので一番明るいのは空ですw
まずはロービームの照射。
奥のトラックの反射板のあたりにカットラインの上端があります。
しっかりカットされているので前走車・対向車を攻撃せず
地面だけ明るくなっていることがわかります。

そしてハイビームトラックの荷台がしっかり見えるようになりました。
左手のガードレールを見ても明るさが一目瞭然ですね。
このライトなら真夜中の山道でも割と走れてしまいそう。
ハイビームで市街地走行は厳禁です・・・w

普通のハロゲンランプは55W、ライジングだと20Wと
消費電力も半分以下に下がってバッテリにも優しいですし
寿命も長くなるのでオススメできる商品ですね。
耐久性は今後のお楽しみ!
コメント
コメント一覧 (11)
僕もLEDの装着を考えているのですが、ネットのレビューを見ていると付けられなかったというのをみました、クリアランス等は問題無いのでしょうか?
2014のNinja1000が使われてるくらいなので、
つけられないことはありえないと思います!
僕は最初の取り付けを諸事情でお店にお願いしてしまいましたが、
調整のために自分で脱着はやりましたがすんなり入りました。
説明書にも必要に応じてやるようにと記載があるので、
もしかするとゴムブーツの切りそろえはしてるかもしれません。
ヘッドライトのLED化について調べていたところ、こちらのページを拝見させて頂きました。
純正とLEDの比較写真があり違いが分かりやすかったです。
分からない事があったので質問させて欲しいのですが、LEDヘッドライトを取り付けた際の配光調整はどのようにされているのでしょうか?
取り付け位置が決まっているので調整の必要があると思っていませんでした。
当方整備には初心者でして馬鹿げた質問をしてきたと思われるかもしれません
お時間があれば是非ご教示頂きたいと思います
LEDが左右方向に並ぶのが正しいんですが、上下方向に並んで取り付けてしまっていたのです。
あとは車体側の光軸調整ネジを指で回して適切な高さと方向に調整したくらいですねー
スフィアライトLED取り付けのページを探してたところ、ここにたどり着きました。
自分のバイクにも同じH7のライジングを取り付けようと思っているのですが、取り付けの際に付属の防水カバーとバルブアダプターを使いましたか?
使っていたらカバーの防水性は大丈夫でしたか?
自分のバイクは純正カバーが穴の開いてないタイプなので、ライジングを取り付ける際に付属の防水カバーを使用することになると思うので、カバーの防水性を知りたかったです(>_<)
大変参考になりました!
今週納車予定ですので、時間ができればトライしてみようと思います
ありがとうございました!
参考になってよかったです。
返信遅くなってしまいましたが、もう納車されましたか?
楽しいバイクライフを!
返信が遅くなってしまいすみません。
防水カバーは、バイク側についていたものを使っているので(切り欠き加工)付属のものは使っていません。
バルブアダプターは使用しました。
付属の防水カバーを使ってないのであまり参考にならないかもしれませんが、
半年現在ライトが曇ったり水滴がついたりはしていませんよー
そうでしたか^ ^
わかりました!
ありがとうございます^ ^
Ninja1000へのRIZINGの取り付け情報、ありがとうございました。
?と感じていた取り付けについて明快・詳細な説明、大変参考になりました。
NInja1000(2011モデル)は良いバイクで、ちょい乗り、ツーリング共に大変満足しているのですが、ライトの暗さ(バイクはどれも暗いですが...)は何とかしたいと思っており、先日ショップで見かけたRIZINGを見て、これだと思っておりました。
おかげさまで安心して先ほどネットから注文することができました。
取り付けについて、参考になったようでなによりです。
ライトは確かに暗いという声をよく耳にしますね。
14Rのような2+2の4灯だと明るいんですけど、なかなかありませんよね。
他のバイクと変わらないし特に不満もないと思っていたんですが、
交換して明るくなってみるともう純正には戻れない気がしています。