さて、今期初東北遠征です。
茨城県は水戸市から、宮城県伊達市までつながる
国道349号をがっつり走ろうということで、行ってまいりました!
まずは水戸までワープ・・・ってのがいつものパターンですが、
今日は集合時間まで余裕があるので往路を全て下道で走りきることにしました。
出発は6:00前で、水戸まで3時間半ほどを想定して向かいます。
天気は曇り予報でしたが、朝からにわか雨。ひたすら国道6号。
雨の合間を縫ってうまく走れたので、上からは降られていないのですが、
バイパスで速度があがったトラックのスタッドレスから跳ね上がる飛沫でびしゃびしゃに。
途中コンビニで一回休憩。
集合は水戸近く、常陸南のセイコーマート。
少し早くついたので北海道ツーリングでおなじみらしいホットシェフで朝飯w
北海道ツーリングいったことないんですけどねw
そんなこんなで、集合時間からすこし遅れて全員集合。
今日はNinja1000が2台と発売したばかりのZ250SLの小隊行動。
Ninja1000はおなじみ赤い人、Z250SLはオレンジでおなじみだった人ですw
水戸からは早速349号に入り、ツーリングスタートです。
スタートっていっても既に3時間130kmくらい下道走行してるんですが・・・w
Zを間に挟んでタラタラと流していきます。
自分は雨に降られずにすみましたが、別ルートから来た2人は割と降られた様子。
幸い集合時間になって雨は止みましたが、曇り空の肌寒い中スタートです。
水戸から北に進み、ほどなく福島県に。
矢祭を過ぎたら東に転身し、いくつか峠を越えます。
この日は最高気温の予想が20度と暖かいのですが、
そのおかげで峠には朝霧が濃くたちこめます。
塙町のあたりが一番の濃霧で、1つ先のコーナーがやっと見える程度。
対向車に気を払いながら気持ちいいペースで流していきます。
霧だけでもやっかいなのにバンプが多くて道が悪いので
注意して走らないと山肌に飛んでいっちゃいそうですね。
そんなこんなで山を越え、里山に降りてからは天気も回復傾向。
絶賛慣らし運転中のZ250SLはルーズなコーナーとタイトなコーナーが入り混じった
ほどよい内陸の国道筋がたいそうお気に入りの様子w
ポーズを取ってもらって記念撮影。
楽しく走って気づけば2時間。
お昼も近いので、道の駅ふるどので昼食にします。
なんとなくお肉が恋しくなったのでカルビ丼をチョイス。
あまーーーーく焼いたこってりカルビがうまい!
腹ごしらえを済ませたら、ふたたび349号を走りはじめます。
当初想定していたルートは、いわきから内陸に入ってこのあたりから349、
伊達まで走って浪江あたりで遅い夕食かな?と思っていましたが、
このペースだとちょっと手前の折り返しですね。
昼をすぎて、小野に差し掛かった頃からどんどん青空が広がり始めます。
このあたりで一回給油が必要ということでピットイン。
なんだか出来たばかりのガソリンスタンドらしく手厚い歓迎を受けてしまいましたw
ガソリンも満タンにし、さらに奥へ奥へと進みます。
このあたりからは磐越道と並行するため、交通量がそこそこ増えます。
田村に近づくにしたがってどんどん地形が開けてきますね。
気温も予想通り20度くらいまで上がってきて、
「春が来た。今来た!」って感じのお天気です。
ぽかぽか暖かくて、春の陽気で交通量も増え、さらに食後とあいまって
ぼーっとしはじめたので、息抜きがてら緊急ピットイン。
道の駅さくらの郷で休憩です。
時間は14時を回ろうかというところ。
どんどん暖かくなってすっかり快晴です。
このあたりは標高も低いので花も綺麗に咲いていますね。
昨日見た菜の花畑もいいですが、
路端にチョロチョロと伸びている菜の花もいい感じです。
道の駅"さくらの郷"というだけあって、もちろん桜も。
6分咲きといったところでしょうか。
やっぱり空が青いと3倍綺麗に見えますね!!
このあたりは枝垂れも有名らしいのですが、
残念ながらそちらはまだ蕾のままでした。
二週間もすれば綺麗に花開くんじゃないでしょうか。
時間もいい感じになったので、予定を変更してここからは349とさようなら。
459で西に入り、二本松から高速へ。
復路はフル高速ってことで、阿武隈SAで解散となりました。
この日の走行距離は567.0km
ODOは16464+58871で75335kmになりました。
走行距離75000km突破です!!
帰りに面白い表示が見れました。
幸い動物とは遭遇しませんでしたが、東北道ならではという感じ・・・w
茨城県は水戸市から、宮城県伊達市までつながる
国道349号をがっつり走ろうということで、行ってまいりました!
まずは水戸までワープ・・・ってのがいつものパターンですが、
今日は集合時間まで余裕があるので往路を全て下道で走りきることにしました。
出発は6:00前で、水戸まで3時間半ほどを想定して向かいます。
天気は曇り予報でしたが、朝からにわか雨。ひたすら国道6号。
雨の合間を縫ってうまく走れたので、上からは降られていないのですが、
バイパスで速度があがったトラックのスタッドレスから跳ね上がる飛沫でびしゃびしゃに。
途中コンビニで一回休憩。
集合は水戸近く、常陸南のセイコーマート。
少し早くついたので北海道ツーリングでおなじみらしいホットシェフで朝飯w
北海道ツーリングいったことないんですけどねw
そんなこんなで、集合時間からすこし遅れて全員集合。
今日はNinja1000が2台と発売したばかりのZ250SLの小隊行動。
Ninja1000はおなじみ赤い人、Z250SLはオレンジでおなじみだった人ですw
水戸からは早速349号に入り、ツーリングスタートです。
スタートっていっても既に3時間130kmくらい下道走行してるんですが・・・w
Zを間に挟んでタラタラと流していきます。
自分は雨に降られずにすみましたが、別ルートから来た2人は割と降られた様子。
幸い集合時間になって雨は止みましたが、曇り空の肌寒い中スタートです。
水戸から北に進み、ほどなく福島県に。
矢祭を過ぎたら東に転身し、いくつか峠を越えます。
この日は最高気温の予想が20度と暖かいのですが、
そのおかげで峠には朝霧が濃くたちこめます。
塙町のあたりが一番の濃霧で、1つ先のコーナーがやっと見える程度。
対向車に気を払いながら気持ちいいペースで流していきます。
霧だけでもやっかいなのにバンプが多くて道が悪いので
注意して走らないと山肌に飛んでいっちゃいそうですね。
そんなこんなで山を越え、里山に降りてからは天気も回復傾向。
絶賛慣らし運転中のZ250SLはルーズなコーナーとタイトなコーナーが入り混じった
ほどよい内陸の国道筋がたいそうお気に入りの様子w
ポーズを取ってもらって記念撮影。
楽しく走って気づけば2時間。
お昼も近いので、道の駅ふるどので昼食にします。
なんとなくお肉が恋しくなったのでカルビ丼をチョイス。
あまーーーーく焼いたこってりカルビがうまい!
腹ごしらえを済ませたら、ふたたび349号を走りはじめます。
当初想定していたルートは、いわきから内陸に入ってこのあたりから349、
伊達まで走って浪江あたりで遅い夕食かな?と思っていましたが、
このペースだとちょっと手前の折り返しですね。
昼をすぎて、小野に差し掛かった頃からどんどん青空が広がり始めます。
このあたりで一回給油が必要ということでピットイン。
なんだか出来たばかりのガソリンスタンドらしく手厚い歓迎を受けてしまいましたw
ガソリンも満タンにし、さらに奥へ奥へと進みます。
このあたりからは磐越道と並行するため、交通量がそこそこ増えます。
田村に近づくにしたがってどんどん地形が開けてきますね。
気温も予想通り20度くらいまで上がってきて、
「春が来た。今来た!」って感じのお天気です。
ぽかぽか暖かくて、春の陽気で交通量も増え、さらに食後とあいまって
ぼーっとしはじめたので、息抜きがてら緊急ピットイン。
道の駅さくらの郷で休憩です。
時間は14時を回ろうかというところ。
どんどん暖かくなってすっかり快晴です。
このあたりは標高も低いので花も綺麗に咲いていますね。
昨日見た菜の花畑もいいですが、
路端にチョロチョロと伸びている菜の花もいい感じです。
道の駅"さくらの郷"というだけあって、もちろん桜も。
6分咲きといったところでしょうか。
やっぱり空が青いと3倍綺麗に見えますね!!
このあたりは枝垂れも有名らしいのですが、
残念ながらそちらはまだ蕾のままでした。
二週間もすれば綺麗に花開くんじゃないでしょうか。
時間もいい感じになったので、予定を変更してここからは349とさようなら。
459で西に入り、二本松から高速へ。
復路はフル高速ってことで、阿武隈SAで解散となりました。
この日の走行距離は567.0km
ODOは16464+58871で75335kmになりました。
走行距離75000km突破です!!
帰りに面白い表示が見れました。
幸い動物とは遭遇しませんでしたが、東北道ならではという感じ・・・w
コメント