6/4〜5の1泊2日で、お世話になっているモトプラさんも加入する
Kawasaki CS2グループ合同のツーリングに行ってきました。
行き先は飛騨高山。
行き帰りはそれぞれのショップでますツーリング、現地のお宿で全員合同の宴会という構成。
モトプラ組は中央道松本から安房道路経由で向かい、野麦峠で戻るルートで。
お店を7時過ぎに出発し、石川・談合坂・双葉・諏訪湖とSAを経由して北上します。
お天気は雲が多めの晴れとツーリングにはもってこいの日和。

松本で高速を降りたら、松本城近くのそば処 もときでお昼ご飯。
時間は12:00を少し過ぎたところ。ちょっと渋滞に引っかかってペースおそめかな?
蕎麦を食べたら国道158へ向かい、上高地方面へ。

雲は低く垂れ込めているものの、雨が降りそうな空気というほどでもなく。
気温も16〜23度あたりなので走りやすくていいですね。
6月ともなるとピーカンの晴れは暑くて参ってしまいますからねw

158は松本電鉄沿いに西へ西へ。
交通量が多くてトロトロになることを予想していましたが、
ちょっと天気がグズついてくれたおかげで
上高地へ向かう観光客はそれほど多くない様子。そこそこいいペースで進みます。

稲核ダムが横目に見えたらもうすぐ道の駅。ここで13:30を回ろうかというところ。
昼飯で腹が膨れて眠気が襲ってきます。

標高があがるにつれて気温が下がりますが、
日が昇りはじめて相殺されていい感じ。初夏というより春のぽかぽか感です。

風穴の里から先は上高地関連施設を除いて止まるところもないので、
まったり行きたい人は店員さんの先導で、
走り慣れている人は各々フリーペースで一気に西へ走り抜けます。
集合は宿!ほどよい雑さ具合w

158号線は何度きても線形がよく走ってて気持ちいいです。
早朝かオフシーズンを選ばないと交通量が多くて
トロトロペースになってしまうのがつらいところですが・・・。

沢渡を過ぎて釜トンネル入り口あたりまでは集団に少し先行する形で走ります。
ちょうど集団が沢を渡ってくるところ。ここを過ぎたらちょっとだけ先行し、別の道へ。

走りやすい安房峠トンネルは楽だけど退屈、なので旧道方面へ登って
中の湯温泉経由で高山へ。20以上のヘアピンをクネクネして昇り、
県境まで行ったらあとはゆったり下り道。

ちょうど安房峠道路との再合流地点で集団の後ろにつけたので、
そのまま一緒に宿まで走行です。

16:00少し前に宿に到着。ひだホテルプラザにチェックイン!

ロビーにあるからくり屋台が格好いい!
温泉もしっかりしてて、小綺麗でいいお宿です。

宴席はビンゴ大会に大声大会にと企画目白押しで楽しく進行。
部屋に戻っても夜中までたっぷり話に華が咲く楽しい時間でした
(喋りすぎてご迷惑をおかけしましたw)

朝は早めに起きて風呂に入ったあと、二度寝からの朝食へ。
忘年会で飲みすぎた反省から日本酒は2合程度にとどめておいたので
朝もスッキリ起きられましたw

全員で出発前に集まり、駐車場で集合写真を撮影したら
帰路のツーリング開始です。時間は9:30。
国道361号で南東方面へ。

権現トンネルを抜けて塩沢へ。そこから県道39号に折れて峠を登ります。

楽しい山道ですが、2日目はみんなどことなく目がうつろw

2日目は朝から雨予報でしたが、幸いにも出発前にはきれいに上がって
お昼前には青空が見え始めました。天候に恵まれていますねー。

標高はずいずい上がっていきます。
片側1車線だったり、センターラインなしの1.5車線だったりの道をくねくねと。
ここでもペースの早い組は先行して頂上で合流。
自分はまた途中まで先にいって、途中で後ろに再合流というパターンで。

野麦峠の頂上の展望台で一息。
ここで時間は11:00。乗鞍岳がきれいに見える最高の日和です。
空気がきれいなので遠方が霞まずにしっかり見えますね。

下に転じてからはそのまま進んで県道26号へ折れ、木曽路へ向かいます。
標高の低いところは林がすっかり初夏の色。濃い緑は癒し効果高いです。

この日も暑すぎず寒すぎずの気持ちいい気温。
山に登っても上着を着込まなくていいのはかなり快適。

峠を下りきったら国道19号に合流。
ちょうどお昼時なので、道の駅 木曽川源流の里きそむらで昼食にします。
ちょっと奮発してオススメの木曽牛定食!
これはインスタント着火剤じゃなくて炭火焼で食いたい、いいお肉!

木曽からはそのまま国道を北上し、塩尻までいって高速です。
中央本線と並走する気持ちいい区間。

松本の街が見えたところで今回のツーリングはおしまい。
結局一滴も降られず、下道での渋滞もそれほどなく、楽しいツーリングとなりました。

帰りは双葉、談合坂、石川とはしごして、石川PAで現地解散となりました。
当初予定だと初日に高山市街を観光したり、
帰りにビーナスラインに登ったりといった感じでしたが、
結果的にルートは最短に近くなりました。マスツーだとこのくらいがほどよいですね。

走行距離は2日合計で707.9km

ODOは16464+68076で84540kmになりました!おつかれさまでした。

コメント