最近ワインディングをハシゴすることが多くてBlogのタイトルに困りがちです。
ということで表題の通り、日光からぐるっと弧を描くように霧ヶ峰まで走ってきました。
地図に落とすとこんな感じ。
出発は5:00。ちょっと雲が多いかな?
サクッと高速で走り、まずは清滝まで。
ここから中禅寺湖まではいろは坂を登ります。
早朝のいろは坂、特に春から夏にかけては交通量も少なく、
登りの第2は2車線ということもあって気持ち良く走ります。
木漏れ日のコントラストがきれいなのはいいけど、路面状況がつかみにくいw
一気に標高を上げ、明智平を通過。
この日は各所で真夏日の予報ですが、
朝が早いのと標高が高いので少し肌寒いですね。
中禅寺湖を左手に見ながら、国道120号を西へ。
雲ひとつない快晴です!がゆえに、放射冷却で寒い!!
まだ7:00ですから仕方ない。日が高いのだけが救いです。
戦場ヶ原は薄緑に色づいていました。
夏草や・・・の句がぴったりの季節です。
菅沼・丸沼と温泉地帯をハシゴし、さらに西へ西へ。
やっと気温が上がり始めて、タイヤの食いつきにも安心感が出始めました。
奥日光を抜けたら、片品村の尾瀬大橋を渡って、今度は奥利根方面へ。
国道は401号に折れます。
401号を抜ければ尾瀬ですが、戸倉温泉から先はマイカー規制。
先週いった尾瀬口は北側、ここは南側からのアプローチですね。
尾瀬に用事はないので、戸倉温泉からは奥利根ゆけむり街道こと県道63号に折れます。
鳩待峠との交差点を過ぎ、さらに奥へ奥へ。
この道は三国山脈を挟んで奥只見の南側に位置しています。
そんな関係もあって、どことなく枝折峠にも似ているような道の雰囲気ですね。
胴元湖、藤原湖など利根川水系のダム湖をわたり、湯檜曽へ。
湯檜曽から水上のあたりは古くから上越線沿線ということで
観光地としても有名で、街並みも街道沿いに続きます。
時間があったら湯檜曽のループ線を見に行ってもよかったなあ。
ここで時計は9:00を回ったところ。
そのまま中央道沿いを国道291号で南へ。
月夜ののあたりで国道17号に折れ、少しいったら県道53号へ入ります。
53号を中之条まで抜けたら、国道353号を経由して県道55号に。
さらに西へ進みます。
55号は開けた里山をひたすら走る快走路。
白根山へ向かう道としては交通量も少なくて優秀かも!
55号からはいつもの292号で白根山へ。
時間は10時を回ってるのでもちろん閉鎖は解除済み。
白根山に登ったらいつものスポットで写真撮影。
雲がきれいな帯を描いてますね。
4月の景色と比べると緑の濃さの違いが一目瞭然。
すっかり高原の風景になりました。
白根山からは万座道路へ。
ここも先月走ったばかりですが、やりのこしたことがあるので再度訪問。
やりのこしたのは、Ninja650で登って以来3年ぶりとなる毛無峠。
一部で有名な景色ですね。色褪せた群馬県の看板と、荒涼とした景色がたまりません。
看板ばっかりが有名ですが、引きで撮影すると景色がとってもいいんですね。
前に来た時は霧がかっててうっすらしか見えなかった景色ですが、
今日は天候に恵まれてバッチリ見通せます。
遠くまでしっかり見える景色。
都市部にかかる低い雲と、上空にうっすらベールのようにかかる高い雲。
空気の流れをそのまま描き出したようなきれいな風景です。
毛無峠は東西どちらにも見通しの効く立地なので
反対側の景色も満喫できます。
登山道を登れば360度パノラマなんでしょうけど、
まだ先は長いので入り口までで満足。
毛無峠にいったあとは国道406号、菅平へ。
道幅の広い気持ちの良いワインディングを快走します。
そろそろお昼かな?というところ。
菅平ダムを横目に見ながら走り、国道144号に抜けます。
続いて国道143号へ入り、さらに青木村で県道12号へ。進路は南に。
途中、国道254号への合流地点を目前にして鹿教湯温泉を抜けます。
明媚な温泉街。レトロな雰囲気ですね。
近年はとんと聞かなくなった「国民保養温泉」の名前の看板が。
6速パーシャルで粛々と抜けますw
254に抜けたあとは、三才山トンネル有料道路手前で
県道464号に抜ける目論見でしたが・・・
ズドン。閉鎖。Wikipediaの記述に頼る限り閉鎖されっぱなしの道みたいですね。
うーん調査不足。しかたないので三才山トンネルを抜けます。
軽自動車等410円。知ってたら上田から県道62号に入ったのにー!
トンネルを抜けたら松本市街を見下ろしながら標高を下げていきます。
県道67号からぐるっと回り道してビーナスラインへ。
そのまま67号を登ってもつまらないので、
県道283からアザミアザレアラインこと
よもぎこば林道を経由して美ヶ原へ登ります。
コンクリート舗装があったり落石が多かったり、基本一車線だったりと
ハードな道ですが、景色と交通量の少なさは特筆すべきもの。
サクサクっと走り抜けて扉峠でビーナスラインへ。
ビーナスラインもすっかり夏の色。
濃い緑の森の色が空との対比で美しいです。
少し戻る形になりますが、美ヶ原高原美術館へ。
時間はここで14:00。見晴らしがとってもよく、松本市街が一望できます。
せっかくなのでパノラマ写真。
ぜひ拡大して見ていただきたいこの風景!
もっともバイク乗りには割とおなじみの景色ですがw
途中コンビニでトイレ休憩するついでに軽食を食べていたので
食事はとらず、ソフトクリームのみいただきます。
ブルーベリーソフトで目に優しい糖分摂取!
したの駐車場はLexusのオフ会をやってたみたいで、
同じ車種がずらっと。
美ヶ原からは、ビーナスラインをスイスイ走って南へ。
目的地は霧の駅。本日最終チェックポイント!
グライダーのメッカ、霧ヶ峰の広大な平原は夏こそ美しい。
美ヶ原に比べてまだ緑が薄い感じもするので、8月くらいにまた来たいですね。
こちらの景色もパノラマでどうぞ。
いつも諏訪側への道ばっかり通るので、今日は久々に白樺湖方面へ。
諏訪の方は典型的な盆地と街並みですが、
こっちの景色は谷あいのリゾート地という感じ。どっちも好きです。
白樺湖からは、国道152号、県道17号とハシゴして諏訪南ICから高速へ。
中央道の渋滞が伸びきる前にダッシュで帰宅!
今日の走行距離は808.4kmでした。
ODOは16464+69757で86221kmになりました!!
ということで表題の通り、日光からぐるっと弧を描くように霧ヶ峰まで走ってきました。
地図に落とすとこんな感じ。
出発は5:00。ちょっと雲が多いかな?
サクッと高速で走り、まずは清滝まで。
ここから中禅寺湖まではいろは坂を登ります。
早朝のいろは坂、特に春から夏にかけては交通量も少なく、
登りの第2は2車線ということもあって気持ち良く走ります。
木漏れ日のコントラストがきれいなのはいいけど、路面状況がつかみにくいw
一気に標高を上げ、明智平を通過。
この日は各所で真夏日の予報ですが、
朝が早いのと標高が高いので少し肌寒いですね。
中禅寺湖を左手に見ながら、国道120号を西へ。
雲ひとつない快晴です!がゆえに、放射冷却で寒い!!
まだ7:00ですから仕方ない。日が高いのだけが救いです。
戦場ヶ原は薄緑に色づいていました。
夏草や・・・の句がぴったりの季節です。
菅沼・丸沼と温泉地帯をハシゴし、さらに西へ西へ。
やっと気温が上がり始めて、タイヤの食いつきにも安心感が出始めました。
奥日光を抜けたら、片品村の尾瀬大橋を渡って、今度は奥利根方面へ。
国道は401号に折れます。
401号を抜ければ尾瀬ですが、戸倉温泉から先はマイカー規制。
先週いった尾瀬口は北側、ここは南側からのアプローチですね。
尾瀬に用事はないので、戸倉温泉からは奥利根ゆけむり街道こと県道63号に折れます。
鳩待峠との交差点を過ぎ、さらに奥へ奥へ。
この道は三国山脈を挟んで奥只見の南側に位置しています。
そんな関係もあって、どことなく枝折峠にも似ているような道の雰囲気ですね。
胴元湖、藤原湖など利根川水系のダム湖をわたり、湯檜曽へ。
湯檜曽から水上のあたりは古くから上越線沿線ということで
観光地としても有名で、街並みも街道沿いに続きます。
時間があったら湯檜曽のループ線を見に行ってもよかったなあ。
ここで時計は9:00を回ったところ。
そのまま中央道沿いを国道291号で南へ。
月夜ののあたりで国道17号に折れ、少しいったら県道53号へ入ります。
53号を中之条まで抜けたら、国道353号を経由して県道55号に。
さらに西へ進みます。
55号は開けた里山をひたすら走る快走路。
白根山へ向かう道としては交通量も少なくて優秀かも!
55号からはいつもの292号で白根山へ。
時間は10時を回ってるのでもちろん閉鎖は解除済み。
白根山に登ったらいつものスポットで写真撮影。
雲がきれいな帯を描いてますね。
4月の景色と比べると緑の濃さの違いが一目瞭然。
すっかり高原の風景になりました。
白根山からは万座道路へ。
ここも先月走ったばかりですが、やりのこしたことがあるので再度訪問。
やりのこしたのは、Ninja650で登って以来3年ぶりとなる毛無峠。
一部で有名な景色ですね。色褪せた群馬県の看板と、荒涼とした景色がたまりません。
看板ばっかりが有名ですが、引きで撮影すると景色がとってもいいんですね。
前に来た時は霧がかっててうっすらしか見えなかった景色ですが、
今日は天候に恵まれてバッチリ見通せます。
遠くまでしっかり見える景色。
都市部にかかる低い雲と、上空にうっすらベールのようにかかる高い雲。
空気の流れをそのまま描き出したようなきれいな風景です。
毛無峠は東西どちらにも見通しの効く立地なので
反対側の景色も満喫できます。
登山道を登れば360度パノラマなんでしょうけど、
まだ先は長いので入り口までで満足。
毛無峠にいったあとは国道406号、菅平へ。
道幅の広い気持ちの良いワインディングを快走します。
そろそろお昼かな?というところ。
菅平ダムを横目に見ながら走り、国道144号に抜けます。
続いて国道143号へ入り、さらに青木村で県道12号へ。進路は南に。
途中、国道254号への合流地点を目前にして鹿教湯温泉を抜けます。
明媚な温泉街。レトロな雰囲気ですね。
近年はとんと聞かなくなった「国民保養温泉」の名前の看板が。
6速パーシャルで粛々と抜けますw
254に抜けたあとは、三才山トンネル有料道路手前で
県道464号に抜ける目論見でしたが・・・
ズドン。閉鎖。Wikipediaの記述に頼る限り閉鎖されっぱなしの道みたいですね。
うーん調査不足。しかたないので三才山トンネルを抜けます。
軽自動車等410円。知ってたら上田から県道62号に入ったのにー!
トンネルを抜けたら松本市街を見下ろしながら標高を下げていきます。
県道67号からぐるっと回り道してビーナスラインへ。
そのまま67号を登ってもつまらないので、
県道283からアザミアザレアラインこと
よもぎこば林道を経由して美ヶ原へ登ります。
コンクリート舗装があったり落石が多かったり、基本一車線だったりと
ハードな道ですが、景色と交通量の少なさは特筆すべきもの。
サクサクっと走り抜けて扉峠でビーナスラインへ。
ビーナスラインもすっかり夏の色。
濃い緑の森の色が空との対比で美しいです。
少し戻る形になりますが、美ヶ原高原美術館へ。
時間はここで14:00。見晴らしがとってもよく、松本市街が一望できます。
せっかくなのでパノラマ写真。
ぜひ拡大して見ていただきたいこの風景!
もっともバイク乗りには割とおなじみの景色ですがw
途中コンビニでトイレ休憩するついでに軽食を食べていたので
食事はとらず、ソフトクリームのみいただきます。
ブルーベリーソフトで目に優しい糖分摂取!
したの駐車場はLexusのオフ会をやってたみたいで、
同じ車種がずらっと。
美ヶ原からは、ビーナスラインをスイスイ走って南へ。
目的地は霧の駅。本日最終チェックポイント!
グライダーのメッカ、霧ヶ峰の広大な平原は夏こそ美しい。
美ヶ原に比べてまだ緑が薄い感じもするので、8月くらいにまた来たいですね。
こちらの景色もパノラマでどうぞ。
いつも諏訪側への道ばっかり通るので、今日は久々に白樺湖方面へ。
諏訪の方は典型的な盆地と街並みですが、
こっちの景色は谷あいのリゾート地という感じ。どっちも好きです。
白樺湖からは、国道152号、県道17号とハシゴして諏訪南ICから高速へ。
中央道の渋滞が伸びきる前にダッシュで帰宅!
今日の走行距離は808.4kmでした。
ODOは16464+69757で86221kmになりました!!
コメント