お久しぶりの更新です。
特にトラブルがあったわけでもなく、シルバーウィークに向けてバイク欲を充電すべく
お盆前にバイクを預けて点検をお願いしていたり、車で散歩にでかけたりしていました。
つーことで、久々のバイク。毎年恒例のキャンプツーリングに参加してきました。
もちろん参加はモトプラさんで。
1日目ーは家を出るときはうっすら晴れ!
だったんですが、お店に集合して高速に乗ってからは
土砂降り、曇り、土砂降り、曇りを繰り返して酷い有様。
自分の水しぶきを自分でかぶるほど深い水たまりの中、
富士スカイラインを修行のように走ってキャンプ場へ。
行きの写真、ほとんど撮ってないな・・・
1日目の夜は雨のなかバーベキュー。肉に魚に酒に。
しっかり腹を膨らせて、早めにすっきり就寝。
走行中の天気でみんな消耗しきってたので夜更かしは厳禁w
そして2日目はカレーから開始。
店員さんと女性陣に料理上手が多くて、
男性陣もアウトドア派が多いので観戦に徹する部分多くて申し訳ない!
おいしいです!
2日目はすっきり晴れあがったので、
雨上がりの本栖湖畔をゆったり出発。
まだ車がスタックするほど深い水たまりが残っているのでバイクは要注意。
本栖湖から精進湖をかすめて、甲府へ。
上九一色の集落を抜けて盆地へ下ります。
ここからの景色は何度見ても爽快ですね。
いつ来ても車が詰まってるのはちょっと悲しいですがw
するするーっと甲府盆地に降りていけば、そこは快晴。
もとい、そこだけ快晴w
山の上にはしっかり雲がかかっていますが、
盆地の一体だけピーカンなんですよね。面白い天気だ。
昨日は土砂降りの中を震えていましたが、
今日は猛暑の中をうだるように走る。
完全に罰ゲームですが、なんだかんだ楽しいのがバイクの魅力。
甲府からは大菩薩ラインを登って丹波山方面へ。
ぐんぐん下ってぐんぐん登って、耳がツンとする標高差です。
丹波山までは半ば自由走行といった感じで、
霧に入ったりウエットパッチを避けたりしつつも
そこそこ快適なワインディングロード。目指すは丹波山。
道の駅たばやまでお昼をとって、ルートは奥多摩周遊・・・のつもりでしたが
濃霧と降雨が予想されたので松姫トンネルから下山して、中央道で帰路へ。
毎年天気に恵まれない感じのキャンプツーリングですが、
飯がうまいのは天気に左右されないので大満足ですw
コメント