前日のツーリングでは比較的緩やかな道を長距離走ったので、
日曜日はタイトル通り、タイトな道を試すことにしました。
この日は7:00集合、PAで先に食事を撮るべく早めの5:00前出発です。

集合の90分前に到着。
コーヒーブレイクして売店の開店を待ってから、ラーメンセットで腹ごしらえ。
朝からキツイかなーとも思いましたが、起きてから2〜3時間経ってるので平気平気。

今日は前日に引き続きCBR250RRを借りつつ、
お供にはRC390に来ていただき、2人でツーリングです。

中央道を八王子まで走り、八王子市街からは檜原街道へ。
檜原村〜小菅村〜丹波山村といつものルートを楽しく走りつつ、道の駅たばやまへ。
檜原のあたりはどんより曇りつつ、前日の雨でハーフウェット路面という
いまいちなコンディションでしたが、丹波山につくころにはすっかり晴れマーク。
時間は9:00少し前。暖かくなりそうです。

丹波山から眺める景色はすっかり初夏の香り。
もう5月も終わりですもんね。あ、でも初夏の前に梅雨か・・・。

丹波山からは大菩薩ライン、大菩薩峠と乗り継ぎ、上日川ダムへ。
ところどころ太陽が雲に隠れましたが、概ね良い天気で楽しくライディング。
この辺の道は交通量が少なくてペースが崩れないので楽しいですね。

ダムの堤体上にも脇の斜面にも、にょきにょきと植物が。
山の緑も、雲の影と直射日光で強いコントラスト。

大菩薩峠を一旦甲斐大和まで降って、フルーツラインで塩山方面へ。
フルーツラインから眺める景色は絶景そのもの!
甲府盆地を一望しつつゆったり走行。

塩山に着いたら、お食事処はやしで焼肉ランチ!
昼から贅沢に霜降り肉をいただいて腹一杯です。

食事を済ませたら、そのままフルーツラインを戻って笹子へ。
笹子はもちろん旧道にアプローチです。
ちょっと杉の葉っぱや落石が多くて走行に注意を要しますが、
タイトな線形とキツイ勾配を楽しみつつ笹子隧道に到着。
西側の扁額を前に記念撮影。

通り抜けたら東側も。
日曜日のお昼だっていうのに静かでいいですね。

笹子からは都留を経由して道志峡谷を走り、どうし道へ抜けます。
晴れ切らない天気は気温でカバー。むしあつい!

当初の予定ではそのまま宮ヶ瀬方面に抜けるつもりでしたが、
どうし道でトラフィックに引っかかったことと東名の渋滞が大変なことになっていたので、
予定を変更して相模湖方面へ。
相模湖からは、おとなしく中央道で早めの帰路につきました。
この日の走行距離は407.8km。
ワインディングロードが多かったので昨日の700kmより疲れた!!

コメント