ということで、6月16日付で納車されました新型Ninja650。
フルモデルチェンジした2017年モデルですね!!
Ninja650 2013年モデルでバイクデビューしてから、
Ninja1000 2014年モデルを経てNinja650に戻ってきましたよー。
インプレは慣らし終わりくらいまで走ってからとして、
色々と車体のアレンジをしたので、今回はその詳細を。

おなじみのウェルカム動画!
- - - - - 追記 - - - - -
インプレ書きました
- - - - - 追記 - - - - -
購入はいつものごとくモトプラザカワサキさんにて。
いつもよくしていただきありがとうございます。
納車時の模様はBlogにも書いていただいて、
1000の時を思い出さずにはいられません。
夕方に納車準備完了の連絡をもらったのですが、
電車だと閉店に間に合わないので
仕事上がりに高速で車をかっとばして取りに行ってきました。
車はお店の近くのコインパーキングに止めておいて、
バイクで帰宅してから電車で回収にいくという荒技w

今回、カラーラインナップはKRT Edition(緑/黒)と、
このメタリックスーパーブラックの二種類。
KRT Editionはちょっとグラフィックが賑やかしいのと
値段がちょっと上がることもあって、
黒をベースに緑の差し色を入れるカスタムを自分でやることにしました。
お店からフォロワーさんから妹に至るまで、
方々から「緑じゃないんですか!?」との声をいただきましたがw
差し色を入れるにあたって、
まずは公式サイトの画像をちょちょいと加工して・・・

納車前からこんな感じにデザイン案を作っていたのでした。

正面はいい画像がなかったので、納車時の写真を元に・・・

こんな感じでどうでしょう。

ということで、デザインが決まったら車体にあわせて型紙をつくり、
カッティングシートをせこせこと切って

スクリーンとメーターカバーを外して・・・

サイドカウルの小さいのを外して・・・

大きいサイドカウルをとって・・・

よーく脱脂したあと

ぺたっと。

ライト周りやテールカウルは車体につけたままで作業。
ぺたぺたーっとカッティングシートをはりつけて、
リムストライプもはりつけて、プチカスタム完成です。
リムストライプは今回太めの10mm幅にしてみました。

うん、なかなかいいんじゃないでしょうか。
ちょっと黒の成分が多いのでヤンチャに見えてしまうかなー。

車載工具に六角レンチが1本しか入ってなくて、欠品か!?と疑ったのですが
カウルは完全にこれ一本でバラせます。整備性高いなー!

そうそう、せっかくメーターカバーを外したので、
ついでにUSB電源をとる工事もいっしょにやっておきました。
メーターカバーを外すと、メーター配線の束から
何にもつながってない端子が無造作にカウル内に出ています。
これがアクセサリ電源用の配線ですね。
白ラインの入っているコード(カバーのついてる方)がプラスです。

キーオフで無通電、キーオンで12Vをしっかり確認。

純正のシガーソケット用の穴は蓋されていますが、
固定はプラスネジ一本だけなので、さくっとはずしてしまいます。
代わりにNinja1000の時にとりつけていたUSBソケットをはめ込みます。

サイズぴったり。図らずしもメーターの照明と色もお揃いで
さながら純正のように。

ハンドル周りは、こちらもNinja1000から流用した
ナビマウントステーをとりつけてリヒターのジャケットとマウント。
1000の時にネジロックが硬すぎて挫折したので、
今回もこれはお店にお願いしました。

それからスタンドフックボルト。サイズはM8です。

あとはこれも納車時に取り付けていただいた純正のトップケースブラケットに・・・

Giviベースを取り付け。

ついでに箱もメイクアップ。蛇足感あるw

あとはタンクパッドを貼って、シャキーンと完成です。
(タンクパッドは後日張り替えました)
ヘッドライトはスフィアLEDのライジングを取り付け。
ポジション球もT10のLEDに変えて真っ白で統一しました。
LEDライトはちょっとライトのハウジング加工が必要だったとのこと。
防水性が怪しいので導入する人は自己責任でね!

前のNinja650と比べると顔立ちがものすごくシャープですねえ。

さっそく試走をかねてぶらぶらーっと湾岸お散歩

マジックアワーの綺麗な空。

コーヒー1本の間に空の色がぐんぐん変わっていきます。

夜の顔もまたいい。
ポジションのみ点灯でも結構ハウジング内が明るくなりますね。

つーことで、初日は100kmくらい流しておしまい。
今月中には慣らし終えてインプレ記事を書けるようにしますね!!

今回のカスタムに使ったパーツたちは以下のとおりー
フルモデルチェンジした2017年モデルですね!!
Ninja650 2013年モデルでバイクデビューしてから、
Ninja1000 2014年モデルを経てNinja650に戻ってきましたよー。
インプレは慣らし終わりくらいまで走ってからとして、
色々と車体のアレンジをしたので、今回はその詳細を。

おなじみのウェルカム動画!
守口大根@m_daikon2017/06/16 19:57:44
- - - - - 追記 - - - - -
インプレ書きました
- - - - - 追記 - - - - -
購入はいつものごとくモトプラザカワサキさんにて。
いつもよくしていただきありがとうございます。
納車時の模様はBlogにも書いていただいて、
1000の時を思い出さずにはいられません。
夕方に納車準備完了の連絡をもらったのですが、
電車だと閉店に間に合わないので
仕事上がりに高速で車をかっとばして取りに行ってきました。
車はお店の近くのコインパーキングに止めておいて、
バイクで帰宅してから電車で回収にいくという荒技w

今回、カラーラインナップはKRT Edition(緑/黒)と、
このメタリックスーパーブラックの二種類。
KRT Editionはちょっとグラフィックが賑やかしいのと
値段がちょっと上がることもあって、
黒をベースに緑の差し色を入れるカスタムを自分でやることにしました。
お店からフォロワーさんから妹に至るまで、
方々から「緑じゃないんですか!?」との声をいただきましたがw
差し色を入れるにあたって、
まずは公式サイトの画像をちょちょいと加工して・・・

納車前からこんな感じにデザイン案を作っていたのでした。

正面はいい画像がなかったので、納車時の写真を元に・・・

こんな感じでどうでしょう。

ということで、デザインが決まったら車体にあわせて型紙をつくり、
カッティングシートをせこせこと切って

スクリーンとメーターカバーを外して・・・

サイドカウルの小さいのを外して・・・

大きいサイドカウルをとって・・・

よーく脱脂したあと

ぺたっと。

ライト周りやテールカウルは車体につけたままで作業。
ぺたぺたーっとカッティングシートをはりつけて、
リムストライプもはりつけて、プチカスタム完成です。
リムストライプは今回太めの10mm幅にしてみました。

うん、なかなかいいんじゃないでしょうか。
ちょっと黒の成分が多いのでヤンチャに見えてしまうかなー。

車載工具に六角レンチが1本しか入ってなくて、欠品か!?と疑ったのですが
カウルは完全にこれ一本でバラせます。整備性高いなー!

そうそう、せっかくメーターカバーを外したので、
ついでにUSB電源をとる工事もいっしょにやっておきました。
メーターカバーを外すと、メーター配線の束から
何にもつながってない端子が無造作にカウル内に出ています。
これがアクセサリ電源用の配線ですね。
白ラインの入っているコード(カバーのついてる方)がプラスです。

キーオフで無通電、キーオンで12Vをしっかり確認。

純正のシガーソケット用の穴は蓋されていますが、
固定はプラスネジ一本だけなので、さくっとはずしてしまいます。
代わりにNinja1000の時にとりつけていたUSBソケットをはめ込みます。

サイズぴったり。図らずしもメーターの照明と色もお揃いで
さながら純正のように。

ハンドル周りは、こちらもNinja1000から流用した
ナビマウントステーをとりつけてリヒターのジャケットとマウント。
1000の時にネジロックが硬すぎて挫折したので、
今回もこれはお店にお願いしました。

それからスタンドフックボルト。サイズはM8です。

あとはこれも納車時に取り付けていただいた純正のトップケースブラケットに・・・

Giviベースを取り付け。

ついでに箱もメイクアップ。蛇足感あるw

あとはタンクパッドを貼って、シャキーンと完成です。
(タンクパッドは後日張り替えました)
ヘッドライトはスフィアLEDのライジングを取り付け。
ポジション球もT10のLEDに変えて真っ白で統一しました。
LEDライトはちょっとライトのハウジング加工が必要だったとのこと。
防水性が怪しいので導入する人は自己責任でね!

前のNinja650と比べると顔立ちがものすごくシャープですねえ。

さっそく試走をかねてぶらぶらーっと湾岸お散歩

マジックアワーの綺麗な空。

コーヒー1本の間に空の色がぐんぐん変わっていきます。

夜の顔もまたいい。
ポジションのみ点灯でも結構ハウジング内が明るくなりますね。

つーことで、初日は100kmくらい流しておしまい。
今月中には慣らし終えてインプレ記事を書けるようにしますね!!

今回のカスタムに使ったパーツたちは以下のとおりー
コメント
コメント一覧 (6)
KRTバージョンはNinja250と見間違えるのと派手で好きではありませんね。
私もNinja1000(2012)に乗ってました。
ローダウンして足つき確保しましたが体格的にきついためMT-07に乗り換えました、やはりノーマルでは足つきが不安で信号待ちが負担でした。
今度のNinja650はシートが低く試乗して乗り易く買い換えの方向に傾いています。
2018年モデル待ち遠しいです。
僕もNinja1000は足つきギリギリで大変でした!
新しいNinja650はシートが低い上にすっごく細身なので
かなり足つきいいですね。
2018年モデル、秋頃との噂もあるので本当に待ち遠しいですね。
NINJA650を自分色にされているブログを見てすごいなぁと思いました。(^^)
実は今週私もNINJA650が納車となります。そこで、サイドカウルを外してのパーツ取り付け作業を自分で行う予定です(^^;;もしよろしければ、サイドカウルの外し方を教えていただくと大変嬉しく思います。よろしくお願い致します(^^;;
サイドカウルの外し方は・・・って今更ですね。
基本的には見えてるパーツを外側から順に外していくだけなんですが、
アンダーカウルとサイドカウル内側のクイックファスナーが曲者なくらいですね。
ゴムの防水パッキンと一体になったソケットがライトケースに刺さってるので
コードを手繰っていって、コードごと防水パッキンを引っこ抜く感じでした
消灯してすぐはちょっと熱いのでお気をつけください