BikeBlog [Full Notch !]

関東を拠点にあちこち旅する在住ライダーのツーリングレポート。

交通量の少ない山深い道や交通関係施設、史跡などが好物。

Ninja650(13)
→Ninja1000(14)
→Ninja650(17)
→Ninja250(17 WTE)
→Ninja1000 SX(20)と乗り継いでいます。


さて、三連休です!!
が、まだ梅雨明けしてないので天気があまり思わしくない・・・
ひとまずルートだけ決めておいて、雨雲の様子を伺いながら
ぶらぶらしてこようってんで、今日のツーリング開始です。
長野あたりは夜から雨予報だったので、早めに帰るつもりで出発は4:00。
美ヶ原スカイラインと毛無峠からの、奥志賀スーパー林道

 

本日のルート案はこんな感じ!
 

 

さてさて、まずは中央道にて岡谷ICまで220kmほどワープ。
三連休初日とはいえ、さすがにこの時間の中央道はサクサク。
6:30より少し前に岡谷で高速を降り、コンビニで小休止。
この時間の天気は問題なさそう。
岡谷のコンビニで小休止

 


岡谷からは142号で和田峠に登って、ビーナスラインへ。
先週行ったばっかじゃねーか!とのつっこみはごもっとも。
ナビの走行軌跡が残ってる道を駆け上がりますw
岡谷からは142号で和田峠に登って、ビーナスラインへ

 


早朝の気持ちいい風をいっしんに浴びながら走ります。
高速でちょっと肌寒かったので上着が必要だったかな?と思いましたが
ここで既にぽかぽか模様。クールシャツ1枚にウェアだけで正解でした。
早朝の気持ちいいビーナスライン

 



ビーナスラインは気持ちの良い陽気。
今日はトップケースもないので、切り返して身軽に登っていきます。
初夏のビーナスラインは最高です

 


空模様は梅雨時なのが嘘のように深い青。
このまま天気がもってくれればいいんですけど。
美ヶ原の空は梅雨時なのが嘘のように深い青



 


美ヶ原に登ってきたら、北側の斜面を見下ろします。
うーん、結構雲あるなw 
雨雲レーダーをチェックした限りでは、まだ降雨はない様子。
美ヶ原の北側にたれ込める低い雲

 


ということでビーナスラインを登りきり、美ヶ原に到着。
まだ売店も施設もあいてないので、麓のコンビニで買っておいた水で
水分補給をしてゆったり。バイクは一番のりでしたね。
早朝のビーナスラインでバイクいちばんのり!

 


展望デッキが閉鎖されてたので駐車場からの景色を。
きれーに晴れ渡ってるほうがくと、どんよりしてる方角がくっきり。
美ヶ原美術館の駐車場からパノラマ

 


さて、今日はここからが本番。
美ヶ原へのアプローチラインはいくつかありますが、
その中でも松本方面のアクセスルートは大きく4本。
扉峠から西に下る県道67号、そこから分岐するアザレアラインことやなぎこば林道。
そして北側には国道254号の三才山トンネル。
それから美ヶ原スカイラインこと、林道美ヶ原線。
今日はこの美ヶ原スカイラインを走ってみます。
美ヶ原スカイラインを走ってみる

 


この林道は全線舗装で、ビーナスラインと同じく2002年までは
有料道路として供されていましたが、無料化された道路です。
ということはそれなりの路面メンテがされてるということで、
走りやすさはビーナスライン並み。
ただ、少し地形が険しいので、Rの小さいカーブが多めですね。
綺麗な路面をスイスイ走れる上に景色もいいので、
小排気量とかコーナリングの得意なバイクだと存分に楽しめそう!
綺麗な路面をスイスイ走れる美ヶ原スカイライン

 


走ってるとつい夢中になって見落としがちですが、
チラチラと山間から覗く景色は本当にすばらしいですね。
安全速度でゆったり走って景色を楽しむ走りもまた一興。
センターラインはあったりなかったりですが、
道幅が広いところが多いので、余裕をもって左側を走行していれば
安心してスイスイ走れます。
美ヶ原スカイラインは路面だけでなく景色もいい

 


美ヶ原スカイラインは美鈴湖が終点。水面と空のコントラストがいいですね。
鳥のさえずりもよく響くいい空気です。これにて今日の1つめの目標達成。
ここも超楽しい快走路でした。
ちょっとハードなアザレアラインと、快適なスカイライン。
今度来るときはどっちにしようか迷っちゃいますねー。
美ヶ原スカイラインは美鈴湖が終点

 


美鈴湖からはいったん上田市街に降りて給油し、
国道143に少しだけ乗ってから進路を東へ。錦部から県道181号に入ります。
錦部から県道181号に

 

県道181のアプローチ部はなだらかな山間の風景。
ただしここから先は、地図を見る限りゲロゲロの峠道w
雲が高く育っていますが、雨が降りそうな雲ではないな。
いざ進撃!
雨雲じゃないけど結構濃いな・・・

 


この181号、平行して国道143号や国道254号が走っている上に
改良されていないので交通量が少なく道はご覧の通り!
オンロードバイクのタイヤだと苔の上も落石の砂利の上もズルズル滑って危険!
わずかに残された轍のあとをそろりそろりと走る道です。
西側の斜面はまだちょっとマシでしたが、東側は本当にひどいw
険道181号、オンロードバイクのタイヤだと危険!


 

松の落ち葉もまつぼっくりも落ちまくり!
もちろん落石もあるし、舗装はボロボロだよ!
この道はスポーツバイクで走る道ではない・・・w
アトラクションとしては楽しかったですが、
神経が超すり減るので次回からはおとなしく国道143に回ろう。
そういえば沓掛温泉の道もこんなだったなあ・・・
県道181号はオンロードバイクにはオススメできない

 


後半は20km/hとか30km/hでソロソロ走行でしたが、
全線無事転倒もせず走破。山を抜けたあとの見晴らしが最高だー!
県道181号、クソみたいな道だけど最後の見晴らしは最高

 


斜面に造成された田んぼの美しいこと。
錯覚で見渡す限りの水田に見えますが、実際は左奥の電柱のあたりまでですw
田んぼのグリーンが最高に綺麗!

 


さて、険道181こと県道181号を抜け切ったら県道12号で青木村へ。
国道143号沿いの道の駅あおきで小休止。
ここで時間は10時になろうかというところ。
国道143号沿いの道の駅あおきで小休止

 

青木村からはそのまま国道を走り、上田の市街へ。
さすがに市街地に入ると暑っついなぁー。
気温は28度だか30度だか。読むと暑さが増すので横目でチラ見w
青木村からはそのまま国道を走り、上田の市街へ

 


上田からは、国道144号で菅平高原へ。
ちょっと雲が増してきたなー。空が灰色に。
菅平ダムを一瞥して、国道406号を北へ進みます。
菅平ダムを一瞥して、国道406号を北へ

 

そのまま菅平高原を気持ちよく北上し、須坂を経由、
こんどは進路を東にとり、また山に登ります。
県道112号は万座道路。白根山方面へ!
県道112号は万座道路。白根山方面へ
 



万座道路から見下ろす景色は、やや霧がかってきました。
空気はそんなに濁ってないんですけどね。
うーんちょっと雨が怖くなってきた。
万座道路から見下ろす景色




標高を上げるごとに濃くなる霧。
朝方雨が降っていたようで、路面もハーフウェット。
霧の先に唐突にウェットパッチが現れるので怖いなー。
気をつけながらそろそろと走ります。
標高を上げるごとに濃くなる霧




で、万座道路といえばここ。
4月のツーリングでは写真をとるのをすっかり忘れていましたが
毛無峠への分岐。分岐っていうか県道的にはこっちが本線なんですけどw
万座道路の毛無峠への分岐




分岐付近は視界がクリアだったものの、所詮は雲の谷間。
毛無峠方面は危ない霧に包まれて荒涼とした雰囲気。
すれ違うアドベンチャーバイクのフォグランプが格好いいぞw
霧の毛無峠のオフロード。最悪。





お決まりの行き止まり看板で記念撮影!今日の2つめの目標達成です!
これで先代のNinja650Ninja1000につづいて、3台とも撮影完了です!
毛無峠はグンマーの果て!に見える




こちら毛無峠からの風景。霧の中と外は紙一重。
駐車場で雲が晴れるのを待ってる人がたくさんいました。
霧の中と外は紙一重



小串鉱山方面は見えたり見えなかったり。
雨降りそうな雲ではないんですが、霧は濃そう。
ここからの道中も覚悟しなきゃですねw
小串鉱山方面は見えたり見えなかったり





せっかく毛無峠まで上がってきたので、ここでも撮影しとくべきでしょう!
渋峠ホテルの県境またぎでパシャっと。
国道最高地点は人が多すぎたのでスルーしましたw
渋峠ホテルの県境またぎ




いつも渋峠ロッジでばかり食事しているので、
たまには趣を変えて、少し北に移動して横手山ドライブインへ。
たまには趣を変えて横手山ドライブイン




ここで時間は13時。お昼にしましょう!!
ということで、かきあげうどんでいただきます。
下界はクソ暑いですが、霧の中の渋峠は程よく涼しいので
あったかいうどんが美味いですね。表示板の気温は17度。
横手山ドライブインでかきあげうどん




横手山で腹を満たしたら、そのまま国道292号を湯田中方面に降り、
志賀高原で県道471号へ入ります。今日の3つめの目標はここの走破!
まずは志賀1号トンネル、2号トンネル、3号トンネルと
3本抜けてスキー場の密集地帯へ入ります。
トンネル内はヘビーウェット、かつコンクリート舗装なので
気をつけて走らないとスリップしちゃいます。
大型バスもよく通るので轍も深く掘られていて結構ヒヤヒヤ。
奥志賀スーパー林道 志賀2号トンネル




がらんとした広大な駐車場に、居並ぶ巨大なスキーロッジ。
なんだか廃墟みたいで不思議な雰囲気ですねw
奥志賀スーパー林道 志賀高原あたりのスキー場




スキー場密集地帯を抜けたら、県道は502号に名前を変えます。
雑魚川沿いの道を延々走る林道の本領ここから。
奥志賀スーパー林道 延々と70km続くワインディングロード





実に70kmにもおよぶワインディングロードを
奥志賀スーパー林道 延々と70km続くワインディングロード




延々と
奥志賀スーパー林道 延々と70km続くワインディングロード




ただただひたすらに
奥志賀スーパー林道 延々と70km続くワインディングロード




走り続けます。
奥志賀スーパー林道 延々と70km続くワインディングロード




とはいえ、人気のツーリングルートだけあって
対向車はそこそこ。10分に1台くらいのペースですれ違います。
舗装は全線にわたって綺麗。割れ目も少なく、落石も除去されています。
ヘアピンカーブはそれなりにありますが、
高低差がゆるやかなので初心者でも走りやすいですね。
ブラインドコーナーが多いので対向車には注意が必要ですが、
ミラーも要所要所に設置されているので、注意は払いやすいです。
奥志賀スーパー林道 延々と70km続くワインディングロード




前半は割と晴れていたんですが、途中からは霧の中。
毛無峠に比べたら全然薄いですが、路面が湿っちゃうのがよくないなー。
奥志賀スーパー林道 途中から霧の中・・・




油断していたら不意に濃い霧が一部分だけ被っていて焦ることも。
カメラで撮ると肉眼より広角なのであんまり濃く見えないですが、
肉眼かつ走行中で視野が狭くなってるとほんと怖いんですよね。
カーブの先とか見えないですし。
奥志賀スーパー林道 霧が深いと怖い




林道は終盤に近づくと、野沢温泉への案内が目立つようになってきます。
そしてまたしてもスキー場の密集。上ノ平フォーリフトは
全長1752kmのながーーーいリフトだそうです。最初送電線かと思ったよー。
雲の中に消えていくリフトケーブルがなんだかノスタルジー。
上ノ平フォーリフト 霧の中でノスタルジック




野沢温泉あたりではまた霧が晴れ、涼しい曇り空に戻ります。
最後の最後かと思っても、栄村まではまだ21km!
奥志賀スーパー林道の70kmって距離、
東京日本橋からだと実に平塚まで届いちゃう距離なんですね。
大阪からだと、なんと滋賀の草津まで。それが全部クネクネ山道で
交通量もほとんどなし、信号もゼロだってんだからたまんないw
都会の道をチンタラ走るのがバカらしくなっちゃいますね。
奥志賀スーパー林道 スケールが半端ない





最後の下り坂はがんばったご褒美だと言わんばかりの絶景。
これで晴れてたら最高だったんだけどなー!
是非とも再訪したいですね。今度は北側からのアプローチとかでw
奥志賀スーパー林道 ゴール付近の絶景




坂を下りきったら平滝駅のあたりで国道117号と合流。
ちょうど対岸に街が見えていい感じ。
平滝駅のあたりで国道117号と合流




最後の休憩は栄村の道の駅信越さかえにて。
山を下るとまた太陽が顔を出してあつーい!
ここで時間は15時。なかなかいい時間だ。
道の駅信越さかえで最後の休憩




そうそう、今日も忘れちゃいませんよー。
ソフトクリームは譲れません!
さかえソフトはふんわり柔らかい、牛乳の味を生かしたソフトクリームでした。
道の駅信越さかえでソフトクリーム





そんなこんなで、栄村からは石打方面に抜けて、湯沢から関越道で帰路に。
この日の走行距離はどどんと802.0km!
IMG_6029




ODOは4527kmになりました!!
IMG_6030
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット