BikeBlog [Full Notch !]

関東を拠点にあちこち旅する在住ライダーのツーリングレポート。

交通量の少ない山深い道や交通関係施設、史跡などが好物。

Ninja650(13)
→Ninja1000(14)
→Ninja650(17)
→Ninja250(17 WTE)
→Ninja1000 SX(20)と乗り継いでいます。


林道豊岡梅ヶ島線が災害復旧して開通したとの知らせを受けて、
紅葉を楽しみがてら走りに行ってまいりました。
IMG_9594
 


ルートはこんな感じ。


 



まだ暖かい日が続き、都内では20度に達する予報とはいえ、
時期はもう11月も半ばにさしかかろうというところ。
ちょっと遅めの7:30出発で、新東名を使って新清水まで。
IMG_9499
 

この日は全国的に晴れマークということでご覧のとおりいい天気。
土曜日はところにより雨が降ったので雲は少し残ってますね。
IMG_9501


新東名110km/h区間、試行結果が良好なら
区間を増やした上で120km/hにするらしいですね。是非ともお願いしたいところ。
IMG_9515


 
高速を降りたら、県道27号線で北へ向かいます。
おなじみ静岡っぽさ満点、ひらけた砂利の川床に沿って登っていきます。
ここで時間は9:30。
IMG_9519
 


この道は梅ヶ島温泉へ向かうメインルート。
よく整備されていて走りやすいですね。
標高が一気に上がってくると遠くの山がほどよく霞んで綺麗に見えます。
IMG_9522
 

やや雲は多いものの、雨の気配は一切なし。
この辺はまだ全然紅葉していないようで、
上の方は大丈夫なの?とちょっと心配になってきました。
IMG_9524
 

途中、安倍川を左岸→右岸→左岸と2回渡ります。
下流側の1回目は平野橋、上流側の2回目は大河内橋です。
大河内橋は今まさに架け替え工事の最中。
現橋の下流側に綺麗なアーチが架けられていました。
IMG_9526
 

上流側にはさらに古い橋の痕跡も。
ずっと昔から梅ヶ島街道はこのルートだったんだなーと思いを馳せます。
IMG_9527
 


大河内を超えたあたりでこちらの看板を発見。
わざわざ看板が出るってことはそれなりに注目されてるのでしょうね。
この地域、秋葉街道に天竜川、大井川もそうなんですが、
東西方向の交通が絶望的に貧弱なんですよね。
安倍川沿いも例外ではなく、梅ヶ島温泉から身延へ抜ける道で
車が通行可能なのはこの林道のみ。
IMG_9530
 

この道が使えないと、新東名か、国道1号線まで迂回しなければいけません。
下道だと97km、高速を使っても89kmもかかる道のり、
このルートだと30kmで越えられます。実に50kmに及ぶ迂回なんですね。

 

梅ヶ島大橋を渡ると、いよいよ梅ヶ島の街へ。
IMG_9533
 


標高が上がってきたので雲がだいぶ近いですね。
雲で影になっている部分とそうでない部分がくっきり。
IMG_9536
 


梅ヶ島を抜けると、心配していた紅葉もいい感じに色づきはじめました。
この辺りから温泉旅館や民宿が増え始めます。
IMG_9542
 


紅葉を左右に見ながらゆったりのぼっていく道。
風光明媚で大変いいですね。気温も冬装備だと寒さを感じない頃合い。
IMG_9544
 


黄金の湯の前にある紅葉はなかなかの威容を見せていました。
記念撮影しているバイクもちらほらと。
ここで時間は10:30といったところ。いいペースですね。
IMG_9552
 


梅ヶ島温泉の奥までくると、さすがに交通量が減ってきます。
このあたりがメインストリートらしく、沿道はほとんどが旅館。
都内から3時間前後で着くと考えるといい立地ですね。
IMG_9555
 


温泉宿の一番奥でUターンするように道が分かれ、
ここからがお待ちかね、林道区間です。
紅葉シーズンということは、必然的に落ち葉も多く走行は要注意。
IMG_9558
 


とはいえ、上りの道はそんなに難易度が高くなく、
交通量もそこそこあります。
赤に黄色に、美しい景色を見ながら登っていく余裕がありますね。
IMG_9562
 


道は概ねこんな感じ。ただでさえ狭い道幅が落ち葉で2/3になっています。
対向車を避けて迂闊に落ち葉だまりに入ると
落石があったり陥没があったりで肝を冷やしますね。
この道は徐行が正解でしょう。
IMG_9565
 


吹き溜まりになっているところではご覧のとおり。
前日の雨なのか朝霧なのか、ほんのり湿ってよく滑る。
調子に乗って飛ばしてしまうと谷底真っ逆さまですね。
IMG_9566
 

路面は悪いものの、県境までは林道にしては比較的ましな線形だったのですが、
身延側はご覧の通りw
なかなかにチャレンジングな道ですね!!
IMG_9569
 


この峠は珍しく頂が県境ではないようで、
やや静岡寄りに小さな休憩所と登山道への入り口があります。
車は10台くらい停まって満車。結構登る人いるんだなあ。
IMG_9570


駐車場から少し行けば県境。
静岡側から山梨側に抜けるはずなのに標識がこっち向いてるw
IMG_9572

 


ひと笑いしたのもつかのま、県境超えたらいきなりこんなです。
落石・落ち葉・陥没・砂利、コケに沢水、なんでもござれですね!
カーブもタイトで対向車もあり。ここはやべえ予感しかしません。
頂上付近は紅葉も終わってしまってやや禿山。
かの楢峠にも負けず劣らず・・・。
IMG_9573
 


でも景色が最高なんですよね。
景色に見とれながら走ると絶対転ぶので、
安全な場所に停まって満喫してから走りましょう!
IMG_9575
 


標高を少し下げるとこちら側にも紅葉が復活。
やや天気が悪いのが残念ですね。
数少ない安全な路肩を探して記念撮影。
IMG_9581
 


遠くの山をゆったり雲が流れていきます。
それにしても崩れた跡の多いこと・・・
IMG_9586
 

パノラマで一枚。
紅葉が少ないのでやや色合いがくすんでいますが、
空の青と常緑樹の緑とよくなじみます。
迷彩柄みたいですね。
IMG_9588
 

 
最後にいい感じの小橋で沢を越えたら林道は終点。
なまやさしい道ではなく、楽しいペースで走るなんて以ての外でしたが、
たまにこういう道を走るのが楽しいんですよね。
一応全線舗装ですが、工事や崩落でフラットダートになってる箇所が
結構ありました。走行はそのつもりで!
IMG_9589
 

やっとひらけた川床はこんな感じ。
なんというか、「散らかってる」感じですねw
大きい石やら流木やらが転がり放題です。
砂防ダムだらけになるのも頷けます。
IMG_9598

 
峠を下りたら、まもなく国道52号につきあたります。
からあげクンチャージで体力回復。時間は11:30。
こちらは雲が多くひんやりしています。
IMG_9605
 


お土産を調達したら、そのまま南へ。
秋っぽくない空模様ですが、走るにはこのくらいがいいかも。
IMG_9609
 

52号でそのまま抜けてしまって高速で帰ってもいいのですが、
さすがにちょっと下道の走行距離が足りなさすぎるので
タラタラと御殿場まで流して帰ることにします。
山裾の道を抜けて、身延線沿いを抜けて富士宮方面へ。
IMG_9613
 


県道から見下ろす富士宮市街。
奥に見える富士山が裾と頭しか見えないのが惜しいですね!
ここはまた天気のいい日に走りにきたいところです。
県道25号が身延線と別れるあたり
IMG_9615



富士宮を抜けたら国道469号でさらに東へ。
トコトコと車に追いつきすぎない速度で走って景色を満喫。
IMG_9619



東富士演習場脇のススキ野原を抜けて、御殿場から新東名で帰路へつきました。
IMG_9634



出発前にトリップメーターをリセットし忘れたので
100kmくらいマイナスですが、今日の走行距離。
Google Map的には640kmくらい。
IMG_9643


ODOは5000kmをこえました。
IMG_9644

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット