ということで、行ってまいりました2月の山。
静岡県の南側をぐりぐり走るツーリングに便乗参加です。

自宅を5時過ぎに出発し、まだ底冷えのする御殿場・足柄を越えて新東名へ。
本日は、いつものF3 800ライダーのタイヤ交換の報せを聞き、
「当然そうなったらツーリングですよね?」ということで
企画をお願い(?)してルートを組んでいただきました。

さすがは慣れたメンツ、集合場所は現地に近い静岡SA。
普通はここまで来るのでも十分なロングツーリングですよね。
時間は8:00でみんな時間通りの集合。
毎度お馴染みZRX1200Rライダーと3人構成で走ります。
静岡SAからは島田金谷まで高速で、そこから国道473号を経由して
県道63号〜県道58号とつないでいきます。

2月の中旬に何日か気温の高い日があったので、
沿道では桃や梅、河津桜などがチラホラと花をつけはじめていますが、
まだ霜の降りる日もあるようで草木は落葉のまま。
不思議なコントラストを横目に峠を越え越え進みます。
大型二台にペースを合わせてもらう250。
上りは1〜2速でいっぱいいっぱいまで開けても、なかなか進みませんw

道中の県道は崩落地帯、まるで舗装林道のような山道ルートなので、
インカムを使って落石や陥没に注意喚起を飛ばしあいながら走ります。
こういう時他人に先導してもらってると楽チンでいいですね!!!(ゲスの顔
サスペンションの硬いSSは尚のこと大変だろうなーと、他人事のように思いつつ、
国道362号から県道389号へと北上して山住峠に到着。時間は11:00。

この日、平野部は15度になる暖かい1日の予報ですが、
朝からすっきり晴れきらない空模様にこの標高。
山住峠は頭頂部わずかながら積雪が残るくらいの寒さ。
ここには長居したくない!ということで、一服したら
山住神社にお賽銭だけしてさっさと降ります。

そのまま県道を水窪方面へ進み、国道152に合流。
さらにそのまま川沿いに南下します。

時間は12:00。やっと日が高くなってきたころ、秋葉ダムに到着。
休憩を挟みながらとはいえ、8:00から走りっぱなし。
そろそろお腹が減ってきたころなので、沿道に店を探しながら進みます。

探したところで、ないものはない。ここは天龍浜松だから・・・!
ということで、たびたび立ち寄る道の駅天龍相津花桃の里でお昼とします。
今日はとんかつ定食をいただきます。米がとてもうまいのは高得点ですね。

本来のルートはこのあたりまででしたが、時間はまだ12:30とあって
まっすぐ帰るにはもったいない時間。延長戦ですね。
以前のツーリングでも近傍を通過して話題に上がっていた、秋葉神社へ。

秋葉神社は上社(かみしゃ)と下社(しもしゃ)があるらしく、
とりあえず上社へ。なんとかと煙は・・・じゃないですが!
上社は拝殿・金鳥居が見晴らしのいい場所に建立されていて、
浜松から袋井あたりにかけての太平洋岸を一望できます。

到着した時には幸いきれいにカラっと晴れていて、
奥に微かに太平洋が望めるくらいの最高の眺望でした。
海まで40〜50kmあることを考えるとすごいですね。
この景色を見たらここに大きな神社を建てたくなる気持ちはわかります。

上社の満足度が高かったので、下社はまたの機会にしましょう。
秋葉神社からは道なりに152号に戻り、浜松浜北ICから高速へ入って解散となりました。

帰りは燃料タンクの確認がてらに燃料計の点滅までひっぱり、
海老名で給油してそのまま帰宅。
燃料計が点滅警告になってから14.5L入ったので、残り物2.5L。
点滅してから40〜50kmは走れるって感じですね。

出発時にトリップメーターのリセットを忘れてしまったので
やや走行距離が少なく出て、615.9km。多分+50kmくらい。

ODOは前回のツーリングからちょうど1000km増えてまたピタリ賞。
1200kmとなりました。

コメント