前日遅かったので昼前まで寝ていたのですが、起きてみたら久々の晴れ間。
ほぼ一ヶ月ぶりの休日の直射日光・・・!
これはどこかに行かねば!ということで、伊豆へ向かうことに。
伊豆くらいの距離なら昼からの出発でも日の高いうちに楽しめるはず!!

ルートはこんな感じ
出発は12:30ごろ。
行きのルートは、箱根や三島の行楽渋滞をスキップすべく御殿場まで高速で走り、伊豆縦貫道で韮山まで。
数年前までは西伊豆に来たら三島か沼津の市街地通り抜け不可避でしたが、こういうバイパス路ができると快適性が段違いですね。

遠くを見るとややガスっている感じですが、日光強く照りつけ初夏の様相。
青々とした田んぼが7月末であることを思い出させます。
世間は平年ならば夏休みの時期。
ほんとに今月はずっと雨か曇りで、季節感皆無でしたからね・・・。

韮山からは狩野川沿いに西伊豆に抜けます。
ここで時間はもう14:30、まだ走りはじめなのにこの太陽光の角度、違和感がすごいw
普段のツーリングなら余裕で復路に入ってますからね。

西浦からは内陸へ入り、西伊豆スカイラインへ向かいます。
下界は30度近くなりましたが、少し山の上へ登るだけで涼しくなりますね。
メッシュジャケットがちょうどいい気温です。

あまりに風がきもちいのでお馴染み瞽女展望地で休憩。
飲み物買っておいたらよかった・・・。
走ってるとちょうどよいですが、展望台まで軽く歩いただけで汗だく!

西伊豆スカイライン方面は標高が高いこともあり、雲が深いところがちらほら。
霧の中、太陽の下、尾根の影とめまぐるしく風景が変わります。

低いところにモコモコと広がる雲はまだ真夏という感じではないですね。
尾根筋に見える道が最高にきもちいいです。

前日の雨がところどころに川をつくっていたり、最近の大雨で落石が落ちていたりで路面コンディションはやや怪しい感じ。
クルージングする感じの速度でスカイラインを抜け、仁科峠で小休止。
都内はそこそこ強い風がふいていましたが、仁科峠は凪という感じです。
ここはいつも強風のイメージなので、なんだか違う場所みたい。

仁科峠を超えたら県道410号で海岸沿いへ降ります。
いつもなら59号で抜けますが、今日はちょっと路面コンディションがよくないので安全な道へ。
あっちの道は苔や落石、水溜りの宝庫ですから、大雨がつづく最近の天候を考えると絶対荒れてますからねw

南側の海岸は雲がほとんどない快晴!
南伊豆の南国風景にはやっぱりこの空が似合います。
時間はもう16:30、路面に落ちる木々の影は長いですが、まだまだ「お昼」という感じ。

せっかくなので最南端へ来ましたが、残念ながらオーシャンパークは16:00でおしまいでした。
去年の春にオープンしてから、なんだかんだと訪れる機会がなかったのですが、今回も機会ではなかったようで。

気を取り直して踵を返し、復路へ。
ガソリンを補給したあとは、下田から河津にまわりこんで国道414号で北へ向かいます。
いつもなら混雑しているこのあたりの道も、17:30を過ぎたらガラガラです。

ループ橋も前走車・追走車がなく、自分のペースで走行できます。
いつもこうだったらいいのになー!
天城を抜けたらあっというまに月ヶ瀬。
伊豆縦貫道の南側区間がここまで伸びたので、サクッと三島まで戻れてしまいます。
ここから先はほぼ止まるスポットもないので、最後に休憩。
そういえば朝から何もくってないな・・・ということで唐揚げ棒でカロリーも補給w
ソロツーリングは走るの楽しくて、寄り道しなくなっちゃっていかんですね。

三島からは1号線をあがって、箱根新道から小田原厚木道路で帰ります。
時計は19:00をまわり、さすがに暮れてきました。
ここから先は太い道をだらだら走るだけなので暗くても大丈夫。
日照時間をぴったりフルに使い切れました!

Ninja1000SXのLEDライトは明るいし照射範囲もしっかりしてるので夜間走行が快適です。
Ninja1000もNinja650も社外品のLEDを入れていましたが、やっぱりリフレクタも含めて最初からLEDを前提として作られてると全然違いますね。

ということで、8.5時間ほどの走行で距離は482.9kmになりました。

距離はほとんど伸びてなくて8262km。はやく梅雨明けしてくれよ!

コメント