ツーリングBlog [Full Notch !]

関東を拠点にあちこち旅する在住ライダーのツーリングレポート。

交通量の少ない山深い道や交通関係施設、史跡などが好物。

Ninja650(13)
→Ninja1000(14)
→Ninja650(17)
→Ninja250(17 WTE)
→Ninja1000 SX(20)と乗り継いでいます。



3連休ーということで、初日はオイル交換でコンディションをととのえ、混雑が比較的落ち着いていると思われる真ん中の日曜日に伊豆にいってきました。
IMG_3115
 


ルートはこんな感じ。

 


集合は、夜明けをまって走り出せる時間ということで7:00に海老名SA。
朝食を先に食べることを見越して早めの5:00前の出発とし、6:00に海老名に到着。
まだ夜明け前ですが、なかなかの車の量・・・。
IMG_3105
 



時間が時間なので空いている店も限られていましたが、ラーメン屋があいていたので味噌ラーメン。
みんな朝からラーメンは重いと思ったのか、牛丼屋に長蛇の列ができていました。
IMG_3106
 




いつものメンツで3台構成、集合写真を撮り忘れましたw
海老名を出てすぐ小田原厚木道路に乗り換え、小田原へ。
一旦休憩を挟んでガソリンを入れたら、いざターンパイクで箱根へ。
視界いっぱいに広がる青空にむかってぐいぐいと山を登ります。
IMG_3109
 



日陰部分にはウエットパッチが残っているものの、概ねドライで嬉しい。
それに気温がソコソコ上がっているのがとてもいいですね。
この日の最高気温は11月末にしてはとても温暖な20度前後の予報となり、箱根の山の上でも10度を切ることがないので、防寒の面でもタイヤのグリップの面でも快適です。
IMG_3112
 



ターンパイクは箱根小田原本線と、一般道を挟んで箱根伊豆連絡線の2本立て。
一人だと箱根伊豆連絡線はスキップして一度芦ノ湖まで降りてしまうことが多いですが、この日は両方走ります。
IMG_3116
 



ターンパイクを過ぎて、そのまま道なりに熱海峠から伊豆スカイラインへ。
時間はここで9:00を回りました。
海老名で車がたくさんいた時は結構なトラフィックを覚悟しましたが、みんな温泉旅館目当てか、山の上は普段の日曜日程度の交通量といった感じ。
快調なペースを維持し、右へ左へ走っていきます。
IMG_3117
 



2日前までにわか雨の予報が濃かっただけあって、空に湿気の多いお天気。
うっすらと雲がかかりますが、雨雲は見当たりません。
前日には日中の雨予報は10%まで下がったので土壇場の決行判断でしたが、正解だったようです。
IMG_3119
 



冷川までスカイラインを走り、県道12号で修善寺方面へ。
そこから県道349号で湯ヶ島へ南下します。
さすが伊豆、標高の低いところでは紅葉はまだ色づき始めたばかりですね。
IMG_3122
 



2019年の1月に開通したばかりの真新しい天城北道路(伊豆縦貫道の一部)をアンダーパス。
そういえば、同12月には月ヶ瀬IC最寄りに道の駅も開業したんでした。
行ったことないのでこの冬に機を見て訪れたいところ。
IMG_3124
 



湯ヶ島からは県道59号に乗り、風早峠に向かって西へ登っていきます。
ここはなかなか楽しいワインディングロード。
中伊豆から西へ抜けるルートって限られていて、あんまり選ばないのですがなかなかいい道。
IMG_3126
 



季節が季節だけに、杉の枯れ枝が散乱していて路面がスリッピーなのが惜しいですね。
この辺は凍結も積雪もほとんどしないでしょうから、まだ信州や東北が冬季閉鎖になっている春の初めごろにも走りにくるとよさそう。
IMG_3127




峠を上り切ったところで時間は10:30。
風早峠からは、北へ折れて西伊豆スカイラインに入ります。
IMG_3129




西伊豆スカイラインも絶好のツーリング日和。
冬装備で暑過ぎず寒くもない気温の中、ツーリングのメッカを北へ向かって走り抜けます。
昼に近くなって雲は減り、空の色も澄み渡って景色もよし。
こちらも交通量は多くなく、たまに居るサイクリング・ハイキングの集団に気をつけるくらいで、終始マイペース走行ができました。
IMG_3131

 


西伊豆は、線形や舗装が良いだけでなく、高い木が少なく見晴らしのいい尾根近くの道を走り続けられることが大きな魅力。
7月に来た時9月に来た時は霧がかっていてロクなもんじゃなかったので、晴れて見通しがいい西伊豆は随分久しぶりな感覚。
IMG_3138




眺望と走行を楽しんだら、戸田峠でスカイラインはおしまい。
戸田港に向かって一旦山を降ります。
IMG_3140




戸田の街まで降りてきたら、戸田港のすこし内陸にある道の駅くるら戸田へ。
ここでお土産の物色と水分補給です。
西伊豆スカイラインは途中に何も施設がないのがたまにきず。
IMG_3143



道の駅から見上げる戸田峠。
左右の斜面と、その奥に見える頂の遠近感がすばらしいですね。
IMG_3145




降りてきた道を再度登り、戸田峠の交差点を北に向けて折れ、今度は西浦方面へ。
こちらは先ほどと逆アングル、山の上の瞽女展望地から見た戸田港です。
道の駅はギリギリ斜面の下になっているかな?
ちょうど枝の先端付近に見える空き地が小中学校。
IMG_3146




西浦にたどり着いたら、メゾン・ド・メール貝殻亭でお昼。
時間はちょうど12時になりました。
IMG_3147



お昼ご飯は漬け丼をチョイス。
真鯛の漬けがふんだんにのって、小鉢がたくさんついたボリュームたっぷりの食事です。
小鉢はどれも美味しく、満足度高でした!
IMG_3148




帰りにお土産のミカンを調達し、この日の旅程は終了!
渋滞に巻き込まれぬよう、早めに撤収です。
IMG_3149





西浦からは沿岸沿いに内浦、三島の中心地を伊豆縦貫道でパスし、そのまま新東名へ。
夜からの雨予報をうらづけるように徐々に雲が低くなってきましたが、降られることなく無事走り切りました。
IMG_3150




この日は距離控えめながらも著名なワインディングロードをつないだ満足度の高い431.6kmでした。
IMG_3151




ODOは24534kmになりました。
IMG_3152

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット