都内の日曜の最高気温が17度!もちろん晴れ!
稀に見るツーリング日和です。
とはいえ、緊急事態宣言中なので引き続き自粛気味のルートとし、緊急事態宣言発令中のエリアから出ないように走ってきました。

ルートはこんな感じ。
朝は7:30発。
今日の気温のピークは14〜15時ごろと遅めの予報。
まだ本格的な暖気が流れ込んでいないとはいえ、それでも普段より暖かいです。
久しぶりに東名に乗って、中井PAで小休止して大井松田で下道へ。

東名高速から見る富士山は5合目付近まで真っ白に雪を被り、砂糖の山みたいな姿に。

大井松田からは国道246号に乗って県境付近まで西へ。
並走してきた酒匂川は、清水橋で鮎沢川と河内川に別れます。
ここで右折して河内川を遡っていく県道76号のルートにのりかえ。
内陸に入っていくので、いちど10度を超えかかった気温がぐいぐい下がってまた4度くらいに。

神縄集落で県道を離れ、少し行ったら道路左手に見えてくるのが、こちら三保ダム。
ゲートのあるコンクリートの部分から重力式ダムかと思いきや、右側の土の部分も含めてロックフィルダムなんですね。
酒匂川水系の河内川のダムですが、三保ダム。
名前の由来はダム湖の下に沈んだかつての集落の名前からだそう。
ちなみにダム湖は丹沢山系から取った丹沢湖。ややこしい。

ダムのよく見える川沿いの道を更に進み、すれ違い困難なトンネルを2本抜けたら下流側にあるダム広場。
公園のようになっていて、広いダム下の敷地に遊歩道が巡らされています。

一番川に近い遊歩道を歩いていくと、特徴的な片持ち式の斜張橋があります。

この橋はダムの吐水口の真下にあるので、真正面中央からダムを見学できます。
これは放水中に見にきたらすごいだろうなあ・・・

公園内にはダムのミニチュア模型も造園されていました。
園内の歩道はウッドチップが敷き詰められていて、ふわふわとした楽しい歩き心地。

ダム湖の上にかかる橋もしっかり再現されていました。
手がこんでいるけど、アングルてきに奥の方が見づらいのが惜しいですね。

再びバイクにまたがって、一度県道に戻ってから更に登って、今度はダムの上へ。
こちらは本物のダム湖。
深緑の水に吸い込まれそうな水面ですね。

堤体天端の遊歩道や、ロックフィルダムの斜面をジグザグに歩くルートも開放されていますが、さすがに体力的にへばりそうなので見送りましたw
ここで時間は9:30、暖かい下界に降りましょう!

ダムを降りたら、静岡県に入らないようにぐぐいっと海の方を目指します。
県道74号で箱根登山鉄道の大雄山線に並行して走り、そのまま小田原へ。

小田原城をかすめ、進路を西にとって箱根方面へ登っていきます。
交通量が少なくてスイスイです。

箱根新道を上がっても退屈ですし、ターンパイクはやや寒い。
ということで、箱根峠の旧道を上がっていくことにします。
神社や温泉旅館が林立する狭い街道を、時折つづら折を挟んで上がっていきます。
こういう時デカいバイクだとトルクがあってグイグイ上がって楽しいんだよなあ。

箱根峠の旧道は、自動二輪車の通行止め規制。
やたらと補助の文言が多いですが、つまるところ「550cc未満の自動二輪は、春〜秋の期間、土・日・休の昼間に通っちゃダメよ」ということ。
原付はOK(自動二輪じゃない)だけど原付2種はダメなんですが、他の主要ルートである箱根新道が自動車専用道路になっていて125cc以下が通行できないと考えると、結構な罠ですね。
どっちかというと、滑って危ない冬の夜に通行禁止にしたほうがよさそう。

箱根峠を登りきったら、芦ノ湖に出ます。
富士山は頂上付近に雲がかかっていますが、くっきり見えます。

湖上には遊覧船も行き交っていて、のどかな風景です。

芦ノ湖からは椿ラインこと県道75号を登っていき・・・

大観山からも富士の眺望。
10分くらいしか経ってないのであたりまえですが、同じように雲がかかっています。
時間は11:30で、山の上でも震えるほど寒くないのはとってもありがたいですね!
普段の2月上旬の気温だと氷点下ですからねえ・・・

大観山からはそのまま椿ラインをくねくね降っていきます。
早いバイクに道をゆずりつつのゆったり走行。
高めのギアで穏やかなエンブレの感触を楽しみつつ、たまにブレーキで体重移動。
まだ一部デコボコはありますが、舗装が年々綺麗になっているのではしりよい。
下り切ったら湯河原の温泉街を抜けて、海のほうへ。

かき入れ時であろう年末年始が終わり、首都圏からの客足も自粛で減って、どこか寂しげな温泉街。
温泉宿はもっとおひとり様に優しくなってくれればガンガン使うんですけどね・・・!
ソロツー好きとしては、やっぱりおひとりウェルカムしてくれるビジホに泊まりがち。

湯河原からは、いちど国道に出ますが、真鶴のあたりで一本裏側の県道740号へ入ります。
こちらの道は生活道路なのでスピードは控えめにしたいところですが、ほどよくツイスティで交通量も少なく、快適です。
幅が狭いのも二輪だと気にならないですしね。
前走車が譲ってくれないと同じペースで走るハメにはなりますが・・・

国道に再合流する手前、道沿いに根府川駅があるので休憩がてら立ち寄り。
駅前に公衆トイレと自販機があってライダーに優しいw
例の如く入場券売ってないので、1区間分の切符を買っておじゃまします。

根府川駅は道と同じ高さに駅舎がありますが、ホームは駅から一段下。
改札を入ると、そのまま跨線橋に接続されています。

ホームの向こうはすぐ海!(実は下に国道がありますが)
関東大震災の際には土石流で駅と列車もろとも海に流される被害もあったほどの断崖にあります。
どおりで眺めがいいはず。

1番線は元貨物ホームで現存せず欠番、ホームは2〜4番線です。
レトロながら窓が大きく明るい跨線橋がいい雰囲気。
橋の向こうがすぐ道路という景色が面白いですね。

根府川駅を出たら、そのまま国道に合流します。
これまで内陸よりを走っていましたが、一気に眺望が開け、早川・小田原のあたりまで見渡せます。

国道をそのまま進んで、酒匂川を渡ります。
最初に立ち寄って三保ダムはこの上流に位置しています。
ぐるっと回って戻ってきた感じがしていいですね。

そのまま茅ヶ崎のあたりまで沿岸を走り、1号線へ。
有料道路を回避してまったり下道で横浜までいって、首都高で帰宅です。

時計リセット病で真っ昼間になってますが、帰宅は16時くらい。
まだ朝晩は寒いですし、1都3県を出ないようにと考えるとこの辺が限界かな。
今日の走行距離は306.0kmでした。

ODOは27929kmになりました!

コメント
コメント一覧 (2)
快晴の週末、満喫ですね。
今度の日曜日に、Kawasakiプラザに行く予定です。
いってらっしゃい!
ついに契約されるんですか?