BikeBlog [Full Notch !]

関東を拠点にあちこち旅する在住ライダーのツーリングレポート。

交通量の少ない山深い道や交通関係施設、史跡などが好物。

Ninja650(13)
→Ninja1000(14)
→Ninja650(17)
→Ninja250(17 WTE)
→Ninja1000 SX(20)と乗り継いでいます。


--------------------------------------------------

その後の記事はこちら

--------------------------------------------------


以前の記事でスマホホルダーにクッションを挟んで対策していましたが、先日新しいマウントに付け替えをしました。 
そのメーカーからバイブアブソーバーなる対策パーツが出ていたので、導入ついでにレビューしておきます。
 



 



モノ自体はAmazonで1,000円とお安い。スマホのケースを買うより安いですね。
一部古いマウントはボールマウントのサイズが小さいので非対応となるものの、最近出たものならどのマウントでも適合する汎用パーツです。
商品は小さいシンプルな箱で届きます。
IMG_9461
 



中身はこんな感じ。
本体、工具類、それからステッカー。
ステッカーはマウントの時にもついてきたので、 2枚目です。
バイクだとステッカーは両サイドに貼りたいことが多いので、2枚になるのはいいですね。
IMG_9462




主要パーツはボールマウント側と、スマホマウント側と、そのジョイントパーツの3つに分かれます。
小袋に入っている2mmの六角レンチだけで設置可能なので、追加の工具は不要です。
IMG_9463




ボールマウント側に内臓されたこの部分が、素材自体の弾力で振動を吸収してくれます。
名前の通り、バイブ(振動)アブソーバー(吸収装置)ですからね。
素材はシリコンとかゴムではなく、TPU(熱可塑性ポリウレタン)とのこと。
シリコンだと加水してユルユルになったりしやすいので(スマホのケーブルがダメになるアレ)、耐久性的にもいいんじゃないでしょうか。
IMG_9464




取り付けるには、まず既存のスマホマウントをボールマウントから外します。
固定リングを完全にゆるめて外したあと、まっすぐ引っ張るだけでOK。
リングが噛んでいる状態だと、締め付けが緩くても外れないと思うので注意です。
IMG_9465



そして六角レンチでネジを外して、ボールマウントの受けをマウントから分離。
これもまっすぐ引っ張れば外れます。
このパーツは再利用しませんが、念の為置いておきましょう。
IMG_9466




次にバイブアブソーバーを取り付けます。
角丸になった四角の部分がピッタリはまるので、そのままネジで固定。
付属のネジにワッシャーを挟むのをお忘れなく。
IMG_9468




残りのパーツはこんな感じで、ボールマウント側の受けをアルミリングで固定します。
ちょうどシンバルのような形状ですね。
スマホマウント側のパーツとボールマウントの受け側のパーツは溝が噛み合うような構造なので、しっかり位置を合わせましょう。
アブソーバーの設置が完了したら、最初の逆でボールマウントの受けをボールマウントに差し込んで、締め付けたらおしまい。
5分もあれば取り付けできます。
IMG_9469




同じメーカーなので当然ですがピッタリとハマります。
ビートル Qi USBはショートタイプ適合ですが、スマホマウントからアブソーバーまでの距離が小さく作られているので、マウントによってはスイッチなどと干渉するのを防ぐためにロングタイプを選択する必要があります。
基本はショートで、以下のモデルはロングを選択せよとのこと。
・パワーグリップQI (KDR-M9)
・パワーグリップQI USB (KDR-M9S)
・パワーグリップUSB (KDR-M8)
・アルミホールド改USB (KDR-M6S)
・アルミホールドUSB (KDR-M6)
IMG_9470




取り付けた状態で100kmほど走ってきましたが、そもそも細かいビリビリした振動はビートル本体のシリコンで吸収されていましたので、スクリーマー4気筒だとそれほど大きな差はないかもしれません。
これがクイックホールドとかパワーグリップみたいにがっちり固定するマウントだと断然違うんでしょうね。
ただ、段差を乗り越えた時やエンジンがハンドルと共振する振動数の時に出る大きなブルブルした振動は相当に吸収してくれていました。
こういう振動が出やすいV型やビッグシングル、クロスプレーンのようなエンジンだと更に体感差があるんじゃないでしょうか。




ということで、効果も結構ありそうですし、どうせ1000円だしおまじない程度に買ってもいいんじゃないかと思えるパーツでした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット