BikeBlog [Full Notch !]

関東を拠点にあちこち旅する在住ライダーのツーリングレポート。

交通量の少ない山深い道や交通関係施設、史跡などが好物。

Ninja650(13)
→Ninja1000(14)
→Ninja650(17)
→Ninja250(17 WTE)
→Ninja1000 SX(20)と乗り継いでいます。




3連休最終日、春分の日はまたも夜半ごろに降雨。
行楽のUターンラッシュが予想されることもあり、遅め出発早め帰宅の走行とし、甲府のフルーツラインを走ってきました。
IMG_7822
 


 



出発は7:30。
この時間でも都心はまだしっとり路面が濡れていて、今日は午前中いっぱい曇り予報。
まずは中央道で西へ向かい、相模湖東で早めに下道へ。
IMG_7720




甲府の天気は曇りのち晴れとなっていて、あまり早く到着しても空は曇っていて気温も低い。
前哨戦として甲州街道をくねくねと西進することにしました。
IMG_7723




相模湖から上野原へ向かう道は、現役のものや廃墟を含めてドライブインだらけ。
かつて車がいまほど快適に長距離を走れず、ドライブ自体に目的を見出した頃の名残です。
今は行き先の観光地ありきで、休憩もPAやSAの小休止で足りてしまいますし、道の駅もありますからね。
IMG_7724




藤野で中央線をまたぐタイミングでちょうどよく特急電車とすれ違い、時間は8:40です。
IMG_7725




四方津で9:00をまわり、空もだいぶ白んできました。
予想していたよりも交通量はすくなく、スムーズに楽しく走っていきます。
IMG_7728



猿橋を越えて大月。
山を大規模に削って工事しているのは・・・
IMG_7733



大月バイパスでした。
おおよそ1ヶ月後、4/23に開通する国道20号の大月バイパスは難工事ゆえに延期を重ねた悲願の開通。
このあたりは、甲州街道の通過交通、大月ICの流出入、JR大月駅や上大月駅周辺にある市街地の地元交通、そして都留から富士吉田方面に向かう国道139号線との交通が交錯します。
慢性化していた渋滞を一気に解消し、災害時や緊急搬送時の対応もスムーズにすべく、地元の期待は高いよう。
IMG_7736


大月を最後に賑わいは薄れていき、徐々に山に向かって入り込みます。
川床には広い田園と、山向こうには巨大な採石場。
IMG_7739



JR笹子駅を越えたら道路も一気に上り坂に転じて、間も無く笹子トンネルへ。
いつもならば笹子峠に入り、旧笹子隧道を越えていくところですが、冬季閉鎖の解除は4月中旬の予定。
大月バイパスの開通と一緒に見に来てもいいかもしれませんね。
IMG_7745



笹子峠を抜けたら、甲府盆地に入る前に道の駅甲斐大和で小休止。
10:00目前の甲斐大和、まだまだ寒い・・・!
IMG_7747





ホットコーヒーと薄雲の向こうから差し込む太陽で体をあたためて、勝沼からは、いざフルーツラインです。
何を隠そう、甲府へは先週も来たばかり
前回は西側と南側がメインで、中央部は西関東連絡道路でぶちぬきましたので、今回は東側と北側を走行するルートとします。
IMG_7753

 

今まさに晴れに変わりつつある甲府盆地を眺めおろしつつ、フルーツラインはまず甲府盆地の東部を北へ進みます。
IMG_7759




牛奥みはらしの丘で景色を眺めつつ小休止。
上段の駐車場に集まっていたライダーの集団いわく、大菩薩ラインは凍結で大変状態となっている様子。
都内平野部でも最低5度まで下がる気温の中、まとまった降水があったとなるとそりゃ雪になりますよね・・・
柳沢峠は道路沿いの茶屋でも1,472mだそうで、十分な高地です。
IMG_7762




フルーツラインを塩山まで走ったら、一度道を外れて寄り道。
松尾神社の前にやってきました。
ここは先週通りかかったときに大きな赤鳥居が気になったものの、後続車がいたのでスルーしてしまったんですよね。
山梨県内だけでも松尾神社はいくつかあるようですが、これは塩山にある松尾神社です。
鳥居にかかる大きな桜の木、これが満開になったらものすごく美しいだろうなあ。
IMG_7768

 

フルーツラインに復帰したら、道は盆地の北側を西へ向かって走ります。
北の空にはやや暑い雲がありますが、山の向こうですね。
IMG_7771




やがてうっすら空に雲がかかってきました。
眺望ポイントから見下ろす景色はやや霞がかっていますが、盆地の南端まで見通せる視界。
IMG_7772

 

霞んだ空気が太陽を乱反射して逆に美しい風景。
代わりといっては何ですが、気温がやや下がってきて悲しい。
時間はここで11:00ですが、今日の最高気温は14:00過ぎらしいので、この先に期待です。
IMG_7773
 


さらに走って、甲州市から山梨市へ入ります。
市を跨ぐと看板の雰囲気とか整備の状況が変わりますが、全線ほぼ眺望続きの快走路である点は共通。
IMG_7780




少し走ったところに笛吹川フルーツ公園があります。
ここはチェックしていませんでしたが、沿道から見えた花が綺麗だったので立ち寄ります。
調べたところ2013年に一度立ち寄っていたよう。
今日は温泉に入る装備を持ってきていないのが残念。
IMG_7792




公園内には綺麗に手入れされた梅の花が並んでいて、とても目に幸せな空間。
IMG_7783




見下ろす景色も壮大で、立ち寄って正解でした。
公園施設には結構人手があったので、蔓延防止的な意味で外屋外をぐるっと散歩するだけにします。
IMG_7781
 




公園の次は、おなじみこちら。
食いもんや北甲斐道さんです。
前回見送ったので、今回は人があまり多くないことを確認して決行。
IMG_7801
 


そこそこ寒いのでほうとうと迷いましたが、馬刺しにしておきました。
大盛りでいただきます。
IMG_7802


 

腹ごしらえが済んだあと、どこに行こうか・・・と思考を巡らせるも、今日はとことんフルーツラインを楽しむことにします。
国道をやや戻り、今きた道に再度アプローチ。
IMG_7804




雲の模様が目まぐるしくかわる日で、空は青かったり白かったり。
この写真の空はなんとなく平織の布地のような雰囲気。
IMG_7806

 

時計は12:30に近づき、予報通りカラッと晴れてきました。
気温もやっとコンスタントに10度を上回って走るのも快適そのもの。
ゆったりと制限速度を下回る速度で巡航し、車やバイクに道をゆずりつつ走行。
IMG_7811
 


果樹園への入り口、柵のないところにちょうど広い路肩スペースがあったので停車してパシャリ。
中央右上の目立つ三角屋根が市民総合体育館でしょうか。
所詮スマホのズームですが、それでも結構圧縮効果が出ますね。
IMG_7818
 



そうそう、市川あたり、Googleマップでは一部降りるルートにもフルーツラインの表示がありますが、これは誤り。
実際には、というか現地の案内ではこんな感じのルートを辿るのが正解です。





市川から県道206号に抜ける区間だけは貴重な山道っぽい区間。
交差点や側溝がないので走りやすさはこちらが上ですが、やはりフルーツラインっぽくはないですね。
IMG_7825
 


最後に塩山ふれあいの森総合公園に立ち寄って河津桜を眺めてシメ。
斜面に咲き誇る大きな桜がとても綺麗。
ちょうど空も真っ青なタイミングで最高の写真が撮れました。
IMG_7831

 

やや葉が出始めているとはいえほぼ満開。
昨日一昨日の天気を考えると、今日が一番見頃だったといっても過言ではないですね。
IMG_7834
 


早咲きではない普通の桜も各所でつぼみが膨らんできているので、来週以降のツーリングにも期待が広がります。
時間は13:00ですが、連休最終日渋滞を避けるべく早々に帰りましょう!
IMG_7837
 



走行距離は338.1km
この日はゆったり走行が多く、渋滞にもほぼはまらなかったので完全無給油で帰宅。
給油量15.97Lだったので21.17km/Lですね。
IMG_7850



ODOは62715kmになりました。
IMG_7851


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット