ツーリングBlog [Full Notch !]

関東を拠点にあちこち旅する在住ライダーのツーリングレポート。

交通量の少ない山深い道や交通関係施設、史跡などが好物。

Ninja650(13)
→Ninja1000(14)
→Ninja650(17)
→Ninja250(17 WTE)
→Ninja1000 SX(20)と乗り継いでいます。



一週目は甲府二週目は二日かけて中部と関西へと花見ツーリングに行きましたが、それに飽き足らず、今週は北へ足を向けました。
IMG_0560

 


土曜日未明には台風1号が小笠原から本州東の海上を通過しており、天候が不安定な状況。
台風通過後どのくらいの時間で雨雲が消えてくれるのかが読めないため、どちらか1日は潰してしまう前提にして1日で回り切れる旅程を組みました。
早めに起きて台風一過の青空がやってくるのを待って、結果的に10:00出発での走行です。
IMG_0128

 


常磐道は幸いにも渋滞しておらず、お昼過ぎにはいわきに到達してしまいました。
この日1日で予定をこなすには短過ぎますが、宿に直行するには勿体無い時間です。
湯ノ岳PAで地図と睨めっこして、旅程を2つに分割した上で下道をプラスして帳尻を合わせることにしました。
この辺を雑に組み直せるのはソロツーリングの醍醐味ですね。
IMG_0136
 

いわき中央ICで下道に降り、工業団地を抜けて県道41号へ。
思ったより常磐道のペースがよかったので台風の残した雨雲に追いついてしまいました。
台風は午前3時には温帯低気圧に変わりましたが、低気圧であることに変わりはありませんからね。
ペースを上げ過ぎず、雨に打たれないように進みます。
IMG_0142




県道41号は磐越東線沿いに北北西に向かって進みます。
列車とすれ違わないかなーと期待しましたが、ざんねんながら線路しか見えず。
夏井川渓谷を縫うように、県道と線路とが絡み合ってどんどん進みます。
IMG_0148
 


頭上は雲の流れが早く、晴れたり曇ったりと忙しい状況。
幸いにも雨量は多くなかったようで、路面は軽く湿っている程度なので走行に支障はなし。
IMG_0151

 

視界が晴れているのに路面が濡れていたり、視界がどんより曇っているのに路面が晴れていたり、感覚がおかしくなりそうw
IMG_0153



川前駅の手前で磐越東線を離れ、県道287号へ乗り移ります。
こちらは鹿又川渓谷沿いの道で、進路は真北へ向きます。
41号より幾分かコンディションの悪い道を楽しくガタガタと走っていきます。
IMG_0160



峡谷を抜けるとやや開けた地形となり、道にもセンターラインが現れます。
桜前線の尻尾に追いつき、まだ花をつけている桜が目に付くようになります。
IMG_0165



やがて県道287号は県道36号にぶつかります。
今度はこれを北へ。
IMG_0169



小白井川沿いに、いくつもの桜並木をくぐって北へ北へ。
時計は13:30と、一番太陽の高い時間のはずですが、相変わらず天候はよくわからない玉虫色。
しかし影が短いので太陽が真上にあることは間違いなさそうです。
IMG_0171

 
やや北北東の方向には広く青空が見え始めました。
低気圧の中心があるはずの方向に青空があるというのは、完全に晴れるまで秒読みということですね。
IMG_0175



県道は川内村の中心部で国道399号にぶつかるので、これに乗り換えて北へ。
先ほどの予想通り、空は台風一過の真っ青な晴れ模様になりました。
IMG_0179



国道399号は国道288号にとの重複区間に入るので、これを西へ。
晴れは海側から徐々に勢力圏を広げており、西の空は今まさに消しゴムをこすったかのように雲が消えていっている最中。
IMG_0182



標高もほどほどに高い内陸のあたりは、桜がまさに今満開。
これは今日の目的地も期待できそうです。
IMG_0184


 
常葉で県道113号に折れて進みます。
IMG_0204
 


県道は国道349号に一瞬食われますが、受け流すようにしてまた分岐。
実態通りの線形を描いているのですが、なかなか味のある看板ですねw
IMG_0213

 

雲の筋の下を抜け、晴れ間を追いかけているうちに県道は57号に変わります。
IMG_0223



まもなく見えてきた、やや強い風に波打つ湖畔はさくら湖。
三春ダムのダム湖です。
IMG_0225

 

ダム湖の東岸にある、こちらの駐車場が1つ目の目的地です。
晴れか曇りか五分五分だなと思っていましたが、ちょうど晴れのタイミングを引いたようです。
IMG_0227
 



目的地とは、三春滝桜
桜の木としては国内ではじめて天然記念物に指定され、今年で指定から100年になるという桜の木です。
IMG_0228




ダム湖のほとりの駐車場からは歩いて桜に向かいます。
あえて事前に写真を見ないまま来たので、沿道の桜をみながら「あれか?・・・いや誰も見ていないから違うか・・・」などと考えながら進みます。
IMG_0233

 

ゲートから桜の木までは売店や出店が立ち並んでおり、さながら縁日のような雰囲気。
IMG_0234
 



その売店街を抜けた先、菜の花畑の向こうに見えてきた、ひときわ大きな桜の木が・・・
IMG_0236
 


これが三春滝桜。
「三春」の「滝桜」の名前に恥じぬ、美しい枝を下向きにたたえています。
根尾の淡墨桜と同じエドヒガンです。
IMG_0242
 


周囲をぐるっと囲む遊歩道と、桜の近傍に設られた臨時の桟道。
全方位から、遠くから近くからと、いろんな角度から眺められます。
IMG_0253




順光や逆光、空をバックにしたり菜の花に埋もれるように見えたり、一本の大きな桜の木ですが、眺め方は無限。
時間は14:45を回り、太陽光線が斜めから差し込みつつ雲が目まぐるしく動くことで、今日はなおさらにさまざまな表情を楽しめました。
IMG_0260

 

桜は散り始めといったタイミングで、目を凝らせばちらほらと若葉も芽吹いています。
風の強い日にこの開花状況はベストといっても過言ではなく、舞い散る桜吹雪がキラキラと輝いていました。




周囲の丘にもたくさんの桜が植わっているため、遊歩道上は桜の絨毯となっていたのも嬉しい景色。
IMG_0251
 

昼食をとっていなかったので、売店で回転焼き(ここではこの名前でしたw)を買ってパクつきます。
生地にも桜の焼き印が押されていて大変よき。
現地ものはこうでなくてはいけませんね。
IMG_0267
 


滝桜を30分ほど散策したあとは、さくら湖の湖畔を北へ。
IMG_0270
 


さすが「さくら湖」というだけあり、湖畔にもたくさんの桜が植わっています。
滝桜が先にあってダムがあとからできたので、当然それを意識した環境整備なわけですね。
IMG_0271
 


桜並木の続く湖畔を抜けたらさらに北へ進み、国道288号のバイパスを東へ走ります。
現時点でバイパスの終端となっている船引の西部で、左折して北へ。
IMG_0283
 



県道50号を経由して、先ほどスルーした県道349号へ入ります。
IMG_0286
 


間も無くやってきた国道459号と合流し、国道349号は北へ抜けますが、459側に少し進むと、沿道には菜の花のきれいな斜面が見えます。
IMG_0297
 


この斜面の奥にあるのが、合戦場のしだれ桜です。
ここに来るのは2016年以来ですね。
IMG_0302
 


時間はやや遅く15:45ということもあり、枝垂れ桜は逆光。
IMG_0305
 


しかしながら、それはそれとして荘厳で美しい様相。
こちらも凄まじい密度の花吹雪を舞わせており、この日この時間でしか見れない格別の景色でした。
IMG_0313
 


反対に、枝垂れ桜を取り囲むように咲いた周りの斜面の桜は、真横に近い太陽をビカビカに浴びて綺麗な発色。
滝桜は、桜を中心に360度歩いて楽しめましたが、こちらは自分の周囲が360度楽しめる景色です。
IMG_0303
 


枝垂れ桜をあとにし、今日の予定は切り上げ。
低気圧の影響で最高気温が10度くらいしかなかったこの日、日が暮れたら3度まで下がる予報ですからね。
国道459号を東へ向かって、今日の宿である富岡へ向かいます。
IMG_0325




沿道に立つ地区案内の看板にもかわいい桜の模様が散りばめられています。
三春・合戦場のしだれ桜・二本松をむすぶ三角形の辺りには大きな桜がいくつもあります。
ここの周辺全部回るだけでも2〜3日潰せそう・・・。
IMG_0327



県道303号を経由し、県道50号で東へひた走ります。
空は完全に真っ青になりましたが、これだけ晴れると夜の放射冷却が怖いですねw
IMG_0332



途中で見つけた変わった看板。
普通青看板は行き先の地名を書くものですが、この標識は行き先が国道番号になっているw
ただでさえ不親切なのに、114号と重複している459号のことはガン無視というのもなんとも。
IMG_0338



案内にあった399号に入って南へ。
時間は16:30を回り、ずいぶん夕方めいてきました。
IMG_0344

 


続いて国道288号へ。
本来このまま288を走り続けて双葉まで行き、6号で南に降るのが一番楽なルート。
しかし国道288号の双葉町区間は、特別通過交通制度で開放されているものの、まだ二輪車通行が制限されています
IMG_0346
 

仕方がないので、川内村経由で県道112号/36号へ。
IMG_0360



滝川ダムを越えて走り、海沿いまで一気に降ると富岡はすぐそこ。
IMG_0375

 

浜通りの主要幹線、国道6号につきあたったら東へ。
IMG_0381
 


富岡町の一部は特定復興再生拠点区域に指定され、自由に立ち入り可能となった区域が大幅に増えました。
震災以来11年、放置されたままになっていた国道6号沿いの商業施設や店舗も、徐々に解体工事が始まっています。
今日のお宿は、そんな立ち入り可能区域になったばかりの富岡駅前。
IMG_0394
 



宿にバイクを置いて、駅前まで歩きます。
新たに整備されたJR常磐線を越える陸橋と、その先に見える防波堤。
これらは震災前にはなかったもの。
IMG_0417



富岡駅は常磐線の駅で最も東に位置する・・・つまり海岸に近い駅です。
福島県内で最も高い、20mを越える津波で駅舎がまるごと流され、改札のラッチだけが残ったのが印象的で、各種メディアでも盛んに取り上げられていました。
今の駅舎は当時の駅舎の少し北に新たに建てられたもの。
この駅前広場のある場所は、かつての住宅街の中心部ですが、今は更地が広がっています
IMG_0428



常磐線で一駅移動し、夜ノ森駅へ。
IMG_0440



駅前広場はひっそりとしています。
夜ノ森駅は内陸にあるため津波の被害は受けませんでしたが、原子力災害の影響を色濃く受けました。
東口は、2022年・・・つまり今年の1月に規制が解除されたばかりです。
IMG_0441



駅前商店に整然と並ぶ自販機も、当時のまま、まだ措置が行われていません。
IMG_0445



駅のすぐ東にある特徴的な六叉路。
信号のみが煌々と点っていますが、人影はゼロ。
IMG_0451



立ち入り規制解除前に解体する建物の処理は済んでいるので、今は「こつぜんと家がなくなった空き地」と「当時のまま手がつけられていない家」が広がる、不思議な空間です。
IMG_0458



夜ノ森に来たのは、この桜のため。
前述の通り、今年1月に立ち入り規制が解除されたことで、震災前からの夜ノ森の名所であった桜並木が全区間にわたって公開されたから
IMG_0464



とはいえ、桜祭りの日程が示すように、満開だったのは先週。
今は3割程度残る桜の花に、名残を残した花びらの絨毯が残る状態でした。
IMG_0470



旧富岡第二中学校跡地まで歩き、「生きている」自販機でコーヒーを飲んで折り返し。
先週のお祭りはずいぶんと賑やかだったようですが、たった1週間で閑散とした風景に戻ってしまうのは、「生活」が戻ってきていないからですね。
通りで明かりがついていたのは、工事事務所とこの自販機、それから駐在所だけでした。
この中学校跡も今は更地で、2011年3月11日は午前中に卒業式、午後の地震で避難所として使われ、原子力災害発生で放置、2020年に解体されるという怒涛の運命を送りました。
IMG_0476



車は時折通るものの、車道の花びらが消えないくらいに少ない交通量。
幸か不幸か、人口密度と不釣り合いな街灯が煌々と輝く中、静かで鳥の鳴き声しか聞こえない空間を一人でゆっくり歩くのは、なかなかできない経験でした。
IMG_0480



帰りも常磐線。
今年の3/16に発生した地震による新幹線不通の状況も解消し、特別ダイヤは元に戻りました。
通常ダイヤでは数時間に一本しか列車はこず、終電は21時前後。
IMG_0501



この日の走行距離は401.5kmでした。
IMG_0410







2日目朝・・・まさかの氷点下。
恐れていた放射冷却は想像の3倍酷かった。
IMG_0514



氷は薄くなく、さわればバリバリ音を立てるレベル。
こんなことならせめてジャケットは屋内に入れておくべきだった・・・!
IMG_0515



気温は-2度。
5:30には出発して西に向かうつもりでしたが、この気温のまま山に入るわけにはいきません。
IMG_0517



まずは日が登って気温が0度を上回るまで沿岸を散歩します。
昨日訪れた夜ノ森駅へ再訪。
IMG_0537



桜並木は東から登ってくる太陽を透かします。
IMG_0524



霜が降りて白っぽくなった空き地と、散って積もった桜の花びらが地面を不思議な色に染めています。
IMG_0528

 

夜には見つけられなかったであろう、草に埋もれた自販機。
自販機があってこの家構え、きっと飲食店か何かだったのかな・・・。
IMG_0530
 



6時になり、太陽も上がってきたので西に向かいます。
選べる道は多くなく、昨日通った県道112号/36号を逆行。
IMG_0555
 


滝川ダムを通って走ります。
このダムもまた震災の悲運を受けたダムで、なんと竣工が震災の1ヶ月と1日前、2011年2月10日。
4月に迎える予定であった正式運用開始に至らないまま、建設目的であった農業用水の供給をする農家が避難でいなくなるという・・・。
3月11日の午前中まではいつもの日常があったんだなあと、この周辺を調べるたびに痛感します。
IMG_0557
 


気温は上がってきましたが、ダム脇に登って標高が上がったことで相殺。
-3度。
シールドが曇るなー、霧かなーと思って拭いてみたら凍ってた・・・
途中のコンビニにいくつか立ち寄り、時間をつぶしながら西進。
IMG_0558
 



ギンギンに冷えた氷点下、空は真っ青。
川内からは、これまた昨日の通り399号を進みます。
1日で回れるように組んだルートを2分割した弊害とも言えますが、楽しい道なので2回走っても損な感じはしません。
IMG_0561



国道288号に合流したら、昨日通った399との分岐へは進まず、そのまま西へ走って田村市街へ。
ここで時間は7:30、やっと気温が0度。
IMG_0562



ここまで3度のコンビニ休憩を挟みましたが、また休憩。
田村から先はまた昨日のルートと重複する船引バイパスへ。
IMG_0565




三春を越えてバイパスを最初から最後まで走り切り、郡山へ。
奥に見える冠雪した山々は安達太良山でしょうか。
IMG_0566



国道288号は国道4号にぶつかって終わります。
日和田駅の脇を通って県道357号を経由し、国道49号へ。
特徴的な二つ尾根の磐梯山が見えてきました。
IMG_0572




49号で磐梯熱海を越えてすすみ、中山宿の峠を登れば猪苗代湖です。
晴れ渡った空と凪の湖面が馴染みそうな景色を、真っ白な磐梯山の尾根が上下に切り分けます。
IMG_0574



国道は湖の北側をぐるっと回り込むように進み、磐梯山は正面から横手に移ろい、徐々に近寄ってきます。
IMG_0576



山頂のちょうど真南に位置するところで、国道との直線距離は7kmほど。
会津富士と呼ばれるその山体を収めるべく、脇道の農道に逸れて休憩がてらに写真撮影。
スキー場の雪もほぼないように見え、磐梯山の春もすぐそこです。
IMG_0584



時間は9:00、長浜でトイレ休憩。
元々の予定ではこの辺を8:00には抜けたかったので、1時間ほどの遅延です。
とはいえ、凍って転んで遅れるよりはコーヒー4杯分休憩が増えるほうが良いですね。
IMG_0590



猪苗代湖を抜けると、国道は蛇行しながら会津若松に向けて降っていきます。
遠くにはまだまだ真っ白な飯豊連峰の尾根筋が浮かび上がります。
磐梯山の1,816mと飯豊連峰の最高峰飯豊山2,105m、おおよそ300mの差で雪深さは随分違うように見えます。
IMG_0596



会津若松の中心部に入る前にすこし脇にそれ、会津大の敷地を回り込みます。
大学に規則正しく植えられた桜がきれいにピンク色に染まっています。
IMG_0604



市街地の細道をくねくねと走り、市役所の正面に出ます。
コリント式という古代ローマの建築様式を採用した市役所の旧庁舎は1937年築だそう。
IMG_0608


市役所の脇をさらに抜けると、通りの正面に見えてくるのは・・・
IMG_0609

 

鶴ヶ城こと、会津若松城の天守です。
この日唯一にしてツーリング最後の目的地はここ。
IMG_0614
 



到着は9:30、早速中へ。
場内には所狭しと桜が植えられており、今日が満開!
IMG_0622
 



城郭をぐるりと回り込んで中枢へ。
あちこちに植えられている桜はどれも枝振りがのびのびとしていて、空を埋めるよう。
IMG_0628



並んでいなかったので復元天守にも入りましょう。
中層階の展示物(撮影禁止)をふむふむと眺めつつ上層へ上がっていき・・・
IMG_0638

 


最上層から北東角の眺め。
中央左に見えるのは磐梯山。
IMG_0642
 



こちらは北西角の眺め。
会津若松中心部から会津坂下方面と、飯豊連峰のシルエット。
IMG_0643


 
そして南側、場内を埋め尽くす桜と天守続櫓。
朝ものすごく冷え込んだだけあって、上空の空気が澄んでいて空の青さが気持ちいいですね。
寒波は午前中で去る予報で、午後からは会津若松でも17〜18度まで上がる予報。
IMG_0645
 


天守から降りたら場内を散策。
青くなり始めた芝生と桜の対比が良いですね。
IMG_0651
 


みんながこぞって撮っていた南東側からのこのアングル。
天守屋根には鯱があるので、北北東・南南西から少し外した角度のほうが映えますw
IMG_0662
 


気温が氷点下まで下がったので桜がしおれていないか心配でしたが、会津若松はそれほど冷え込まなかったようで、桜は瑞々しく健康的に咲いていました。
IMG_0672
 



出発時に霜を削っていたのが嘘のよう、10:00を過ぎる頃にはダウンを着て歩いているとやや汗ばむくらいの気温。
さくらソフトクリームがうまい!
IMG_0676
 


帰りは桜のトンネルに見送られ、西側から城外へ。
IMG_0682
 



磐梯山の方に少し戻り、帰路に着きます。
IMG_0692
 


磐越道からそのまま高速だけで帰るのが最速でしょうが、それはそれでもったいない。
下道で気持ちよく走って帰るべく、国道294号をチョイス。
IMG_0695
 



猪苗代南岸ののどかな田園地帯を抜けて走ります。
もう田起こしの終わったところがちらほら。
今朝の気温のせいで見失いかけていましたが、4月後半ですからね!
IMG_0800
 


郡山市をかすめ、天栄村を通ってひたすら南東へ。
IMG_0806
 


桜や菜の花の点在する、長閑ながらも退屈しない道を走り切って白川へ。
このあたりは294全線走破した時のことを思い出しつつ走り、季節による風景の違いを楽しみました。
IMG_0811
 


白川からは東北道で200km、ストレートに帰宅。
2日目の走行距離は426.8kmでした。
IMG_0818
 


2日間の合計は828km、夏なら1日で行ける距離ですが、たくさん観光したので2日間使った甲斐があるといえるでしょう!
IMG_0819
 


ODOは65736kmになりました。
IMG_0820
 


走行後は軽くメンテナンスして、カワサキプラザさんにお預け。
納車から2年となりましたので、24ヶ月目の点検です。来週も走るぞ!
IMG_0822
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット