ツーリングBlog [Full Notch !]

関東を拠点にあちこち旅する在住ライダーのツーリングレポート。

交通量の少ない山深い道や交通関係施設、史跡などが好物。

Ninja650(13)
→Ninja1000(14)
→Ninja650(17)
→Ninja250(17 WTE)
→Ninja1000 SX(20)と乗り継いでいます。




去年の10月に取り付けたスマホホルダーが壊れてしまったので、取り替えました。
同じものにサクッと取り替えただけなのですが、記録として記事にしておきます。
IMG_7692

 


 




使っているホルダーはKaedearのクイックホールド ビートル Qiという製品。
以前も紹介した通り、ワンタッチでの開閉ができて使いやすく、USB-C出力と無線充電Qiに両対応の便利なやつです。
故障は電気系ではなくメカニカルトラブルでした。
スマホを取り付けようとアームを開いた時に、中でパカっと割れる音がして、自動で閉まらなくなってしまいました。
分解していないので確証はないですが、スプリングが折れたか、スプリングを固定している爪が折れたか。




わずか1年で壊れた、という書き方をすると、耐久性に不安がある方も多いかもしれません。
しかし走行距離的には30,000km程度とかなり積算していますし、私は1度のツーリングで200枚とか300枚、都度スマホを外して写真を撮るので、毎回のツーリングごとの付け外しが100回超えてくるんですよね。
ツーリング1回が600kmと考えると50回、毎回100回開閉すると想定すれば5,000回の開閉に耐えたことになるので、まぁそんだけ使えば壊れるよなとw
付け外しが楽なマウントだからこそ、そこまで気軽に写真を撮るようになったとも言えます。
IMG_7748





Kaedear製品はワンタッチではないホルダーから初代クイックホールドと乗り継いでおり、満足度も高くリピートは確定。
新型のマウントも出ているので、順当に行けば新型に買い替え・・・ということになるのですが、今回は同じものをもう一度つけることにします。
というのも、以前、一度充電しなくなったことがあって急いで購入した新品ストックがあるから。
その時充電しなくなったのは、ホルダー側の故障ではなく、車体側のヒューズが切れていただけだったのでした。
ヒューズ交換で問題なく使えていたので、デッドストックになってたんですよね。
IMG_7837




新型はQualcomm QCの18W充電にも対応しているのと、マウント形状の工夫でカメラの出っ張りが大きいスマホでも干渉しないよう改良されているので、特に理由がなければ新型がいいでしょう。
ビートルは製品発売時の最新iPhone 12 proだと問題ないのですが、iPhone13 proだとカメラが当たりますからね。
デッドストックを捨てて新しいのを・・・というのも少し検討したんですが、私は充電部分が無意味に光るのがイマイチで見送りました。
光り物好きな人はいいんですけど、自分は明け方前に走行することも多いのでちょっと困る。
イルミがオフにできるようになれば買い換えるかもw
後日談として、iPhone 14 Proではカメラの出っ張りのせいで閉じることすらままならなかったので、14 Proをお使いの場合は新型にしましょう







機能は紹介済みなのであらためて書きませんが、今回特筆すべきはその交換の容易性。
充電機能付きのスマホホルダーって、普通交換するには配線を引き直さなきゃいけないんですよね。
カウルあけてバッテリーつないで、場合によっては接続端子のカシメをやって・・・と死ぬほど面倒。
KaedearのコレはSAEコネクタ接続なので、交換するだけなら配線は手元で引っこ抜いて刺し直すだけ。
マウントについてるUSBコネクタが入力にも対応しているので、USB電源がある場合はそっちから取ってもよし。
USB出力は12V1.5A/9V2A/5V3Aと急速対応ですが、入力は5V限定ということで、12Vのほうが安心なので私は車体電源の入力を使ってます。
IMG_7749




マウント本体もボールマウントが共通なので、固定リングを外してから引っ張ればサクッと外せます。
交換に要する時間は、ものの1分といったところ。
今回はアームの幅調整とバイブアブソーバーの移植があったのですが、それを合わせても5分程度です。
これは大変助かります。
IMG_7838




そうそう、マウントは壊れましたがスマホのカメラは壊れてないので、バイブアブソーバー使っていれば少なくとも30,000kmはスマホにダメージなしということがわかりました。
これは嬉しい経験ですね。
引き続き耐久試験といきたいところですが、例年通りであれば今月か来月にはiPhoneの新型が出るので、この辺で打ち止めかな・・・。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット