BikeBlog [Full Notch !]

関東を拠点にあちこち旅する在住ライダーのツーリングレポート。

交通量の少ない山深い道や交通関係施設、史跡などが好物。

Ninja650(13)
→Ninja1000(14)
→Ninja650(17)
→Ninja250(17 WTE)
→Ninja1000 SX(20)と乗り継いでいます。




異様に暖かい10月頭の週末、日曜日も余すことなくバイクを楽しむべく、おなじみF3 800ライダーとともに栃木・茨城方面を走ってきました。
IMG_0376
 



ルートはこちら

 


集合が遅めなので、出発も遅め。
5:30ごろに家を出ます。
昨日はこの時間すでに浜松にいたことを考えると、この差は大きいですね。
IMG_0301
 


東北道で加須ICまで行き、下道に下ります。
集合は伊勢崎なので北関東道で向かってもよいのですが、直線距離の近い下道のBPを走っても時間が変わらないので、そちらを選びます。
IMG_0304
 


行田・熊谷とつなぎ、国道17号へ。
IMG_0313

 

新上武大橋で利根川を渡ると、正面には赤城山が大写しです。
IMG_0322
 


さらにズンズン国道をはしり、伊勢崎市内へ。
両毛線を渡るあたりでは赤城と榛名を正面左右に一望できます。
西側、左手に見えるのが榛名山、東側が赤城山です。
IMG_0331
 


伊勢崎ICすぐのコンビニで8:30にぶ無事集合したあとは、県道73号で渡瀬川沿いに北上していきます。
天気は上々、降水確率は0%!
IMG_0336
 


大間々で国道122号に入り、引き続き北上します。
前走車のペースでゆっくりゆったり、幅広のワインディングロードで肩慣らしです。
IMG_0337
 


そのまま草木ダム・・・へ行く前に、立ち寄りです。
丸美屋さんの自販機コーナーで軽食を摂ります。
IMG_0343
 


ここはドライブやツーリング好きには定番の、レトロ自販機が並ぶロードサイドの立ち寄りスポット。
現代のアイス自販機から昭和の香り色濃いうどん・ラーメンの自販機が揃います。
IMG_0342



私は出発時に朝食を済ませていたので、代わりにこちら、瓶コーラの自販機を利用します。
IMG_0341
 


栓抜きでガコっと開けて、一気飲み。
コーラの美味さは缶が一番、瓶が二番、ペットボトルが三番だと思います。
IMG_0340
 



自販機コーナーのあとはトラフィックを避けるべく草木ダムを渡って左岸側へ。
いつもの県道343をツイスティに楽しく抜けます。
IMG_0347



草木橋で国道に戻り、さらに北へ。
ダム湖をゆったり航行するカヌーの軌跡がまるで絵葉書のよう。
見知らぬカヌーの人、ありがとうございます!
IMG_0349

 

やがて県境を越えて群馬から栃木へ。
空には一条の飛行機雲がクッキリハッキリ伸びて、冷涼感が増します。
間藤駅周辺を散策(写真撮り損ねた)しつつ、20分ほどゆったりと休憩。
IMG_0351
 



時計が10:30を回る頃になって、日足トンネルで日光方面へ。
旧道を通ることも検討しましたが、この先もまだまだワインディングロードを走るので、今回は見送ります。
IMG_0361
 


日光の観光地中心部をかすめるように北に抜け、霧降高原へ向かいます。
IMG_0364
 


太陽がしっかりと登り始め、予報通りの暖かい陽気。
10月の高原ですが寒さを感じないのは不思議な感覚です。
木漏れ日の中をゆったりと走り、目指すは大笹牧場。
IMG_0366



牧草地帯は既に秋の色に染まりつつありますが、まだ木々の紅葉は始まっていません。
この先2週間もあれば山は赤や黄色に染まるでしょう。
IMG_0371

 

ちょうど11:00ごろ、大笹牧場に到着。
丘の上の牛もお昼時のようで、草をついばんでいました。
IMG_0375

 

我々は昼食には早いので、コーヒーブレイクにとどめます。
あとF3 800ライダーがお土産調達中にソフトクリームを抜け駆け。
ミックスをカップでいただきます。
IMG_0378
 


ソフトクリームをペロリと平らげたあとは、高原を北に抜けます。
鬼怒川沿いにたどり着いたら、突き当たりを右折して東へ。
IMG_0381
 


美しいアーチを描く川治ダムを横目に見ながら走り、国道121号を経由して日塩もみじラインに入ります。
IMG_0383
 


無料化後、綺麗に撤去された料金所跡地をスルーしてもみじラインの走行を開始。
この日は紅葉前のタイミングでシルバーウィーク後ということもあり、交通量も僅少。
IMG_0391
 


時計は12:00を回り、木漏れ日の角度はほぼ真下に。
道の名前にもなっている紅葉は、一部が赤っぽくなりはじめていますが、まだまだグリーンです。
IMG_0394
 


無料化後、手入れが行き届かなくなるのではないかと心配していたもみじラインですが、県道としてしっかり管理されている様子。
なんなら有料時代よりも砂利や舗装の割れがすくないと感じるくらい!
IMG_0422
 


休憩も挟みつつ、気持ちのいいペースで28kmの快走路を抜けて塩原方面へ。
IMG_0442
 



塩原温泉で箒川に突き当たったら、これを東へ。
国道ではなく対岸の県道を選び、すいすいと抜けていきます。
IMG_0464



西那須野塩原を経由して蛇尾川を渡ってどんどん東へ。
時計は13:30を回り、標高が低くなったこともあり暑い!
IMG_0467

 

あちこちにコンバインが動き回っており、平野部の田んぼはまさに収穫時期。
稲藁を干し掛けている田んぼも目立ちます。
IMG_0476



大田原市の那珂橋で那珂川を越え、国道461号をさらに東へ東へ。
このあたりで退屈しないのは2人ツーリングで会話があればこそですね。
IMG_0483







明神トンネル・茶の里トンネルと抜けて、栃木県から茨城県へ。
IMG_0503



大子町の中心部では袋田バイパスが工事中。
綺麗に弧を描く掛かったばかりの橋桁をくぐり抜けて・・・
IMG_0512



到着したるは、滝川のほとり。
ここでバイクを止めて上流に歩いていきます。
IMG_0514

 

川の両岸に立ち並ぶお土産街を抜け、谷の奥へ入っていくのはおなじみの日本最大名瀑・・・
IMG_0518



袋田の滝です。
入場は大人300円なり。
IMG_0526



滝を見上げることのできる観瀑台へは、トンネルを抜けて入っていきます。
トンネル内はBGMとオシャレな照明器具で綺麗に彩られていました。
数年前にはなかった要素ですね。
IMG_0519



トンネルを抜けて外に顔を出すと、滝の下流の第一観瀑台。
紅葉はまだまだですが、真っ青な空に水量多めの滝が美しい。
滝が巻き起こす気流でひんやり涼しく、天然のエアコン。
10月とは思えない、汗ばむ陽気です。
IMG_0521




更にエレベーターで崖を上り、上段は第二観瀑台。
四段の滝と呼ばれる段差がハッキリ鑑賞できます。
上から3段目の流れがずいぶんと偏っていますね。
IMG_0532

 


周辺のお土産屋で少し買い食いしたあとは、最後の目的地へ向かいます。
道中は奥久慈グリーンラインを経由して走行。
交通量ほぼゼロ、見通しの悪い狭い道ですが、路面はとてもよく快調に走行。
IMG_0537
 


15:30を回ってやや黄色くなってきた太陽光線に目を細めつつ、カーブミラーに注意しながらどんどん南へ走ります。
IMG_0541
 


グリーンラインの途中には、いくつか展望台もあります。
そのうち1つに立ち寄り。
IMG_0545
 


やや下草が伸びすぎていましたが、柵の間際で背伸びするとなかなかの眺望。
東向き、太平洋までは20kmとすぐそこのはずですが、見えるのはツライチで真横に重なる稜線のみ。
IMG_0547
 


景色を堪能しつつ走行し、最後の目的地に到着したのは16:00。
17:00で営業終了の竜神大吊橋に滑り込みます。
IMG_0548
 



1994年に完成したこの吊橋は、竜神ダムのダム湖上空を一直線にまたぐ、人道用吊橋。
入場料金は320円です。
IMG_0552
 



ダム湖面からは100m以上の高さがあり、その長さは375m。
天空の回廊のようなその吊橋は、イメージと裏腹に重厚で揺れを感じません。
IMG_0554
 


対岸には展望台のみで、人家や施設は皆無。
本当に観光のためだけに、33億円もの巨費をかけて架橋されたのだからすごいものです。
夕焼けに浮かぶ巨大吊橋を往復し、景色を堪能したら、あとは帰路。
IMG_0559
 



下道を那珂ICまでゆっくり南下してクールダウン。
暮れてゆく太陽が青空を黄色く染めていきます。
IMG_0567
 


17:00を過ぎたら一気に空は暗くなります。
気温は8月並みでしたが、日暮れの時間は10月なりですね。
IMG_0577
 


常磐道でそのまま帰るつもりでしたが、常磐道には珍しく渋滞が30kmも発生。
つくばで高速をあきらめ、下道で帰宅です。
この日の走行距離は523.8kmでした。
IMG_0595
 


ODOは86085kmになりました。
IMG_0596
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

 コメント一覧 (4)

    • 1. もと冬樹
    • 2022年10月03日 14:54
    • いや~走りましたね。
    • 3. 守口大根 大根
    • 2022年10月04日 18:27
    • >>1

      走りやすい季節で楽しんで走れましたー
    • 2. GSX250R 赤
    • 2022年10月04日 14:45
    • 5 初めてコメントします。

      いつも「どこ走ろうかな~」と過去ログ含め参考にしてます。
      毎回ツーリングまっぷるでは無印な道を通られていて
      地図と見比べながら楽しく拝見させていただいてます。

      偶然ですが同じ日にもみじライン経由で全通した奥只見を走ってました!
      記事を読んでいて、ちょっとうれしかったです。
    • 4. 守口大根 大根
    • 2022年10月04日 18:28
    • >>2
      ご覧いただきありがとうございます。
      参考にしていただけるのが1番の喜びなので、使っていただけて嬉しいです。


      奥只見、今年は駄目かと思っていましたが、開通したのですね!
      ニアミスは巡り合わせですねー。
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット