あけましておめでとうございます。
3が日は帰省でバイクはお休み、仕事始めは5日ということで、正月休み最終日の4日はバイクと戯れてきました。

この日も1日晴天ではあったものの、まだ帰省ラッシュの影響も完全にはなくなっていないようなので、遠出はやめておきます。
午前中は家事を済ませて、昼からゆったりと出発し、まずは昼食。
卯年らしいのでなか卯に行きました。

昼食を済ませたあとは、気の向くままに湾岸を走ります。
国道357号や港湾道路を含め、千葉県境から羽田のあたりまでのエリアは、平日はトラック街道。
しかし夜間や休日は交通量が減り、信号もほとんどないためにペースもよく、お気に入りの散歩コースです。

惜しむらくは、羽田空港から先の川崎浮島や扇島で一般道が途切れていて、横浜方面へ通り抜けができないこと。
首都高があるので通行は可能なのですが、気分次第の散歩に使うには些か大袈裟です。
未開通区間の終点まで走り、羽田で内陸へ。

去年の3月に開通した多摩川スカイブリッジを経由して浮島へ入ります。
午前中は事故のために真っ赤になっていたアクアラインの渋滞表示も解消してきているようなので、海ほたるへ渡りましょう。

高速代をケチってアクアライン直前までは下道へ。
時間は12:30とお昼休みどきですが、まだ年始の操業を開始していない工場も多いのか、人影はまばらです。

アクアトンネルを潜って、サクッと海ほたるに到着。
税負担の補助があるとはいえ、この長大な海底トンネル・海上橋が640円というのはなかなか価格破壊ですよね。
割引前の一般軽自動車・二輪料金は2,510円なので、10〜15回も使えばETC車載器の元がとれます。

年の瀬から引き続き、晴れ模様の空は眺望良好。
アクアトンネルの換気塔である風の塔の向こうに、羽田へ降りる飛行機がくっきり見えます。
北側を見れば水平線の向こうには筑波山の稜線も見えました。

東京湾の奥にズームインしてみると、ゲートブリッジにスカイツリー、葛西臨海公園の観覧車などなど、先ほど走ってきたコースが一望。
景色を肴にコーヒーブレイクしたあとは、折り返して川崎へ戻ります。
房総は年末に何度か行きましたし、今日は昼食も済ませてしまったので、立ち寄りたい場所もありませんからね。
アクアラインの走行料金割引は国と千葉県の施策なので、千葉県に1円もお金を落とさないこの使い方は千葉に優しくありませんねw

初詣でごった返す川崎大師前を通ったところ、結構な渋滞。
大師線が10分間隔ダイヤから6分間隔ダイヤになっているので、踏切渋滞ですね。
平和島から再び湾岸へ戻り、平日とは思えない青海の物流倉庫街を走ったり、祭りの後のビッグサイトを眺めたり、うろうろと走ります。
そういえばビッグサイト周辺でFormula Eを開催する協定が結ばれましたね。
箱根駅伝なんかもそうですが、よく知っている風景で公道イベントが行われるのは趣深いです。

初詣は帰省中に済ませたので特に正月らしいスポットには行きませんでしたが、人混みが落ち着いたあたりで交通安全祈願くらいはしてもいいかも。
ひとまず、最後のシメにレインボーブリッジを往復して走り初めは終了とします。

走行距離は123.8kmでした。

ODOは94503kmになりました。
今年もよろしくお願いします。

コメント
コメント一覧 (2)
94,000キロとは凄い乗ってらっしゃいますね~
わたしのNINJAは、2台体制とは言え、10年も乗っているのに37,000キロしか乗っていません(笑)
今年はコロナも少しは収まってくれる事を祈りつつ、頑張って乗りたいと思います。
暇さえあれば、ということで楽しくたくさん乗っています。
2台体制だとどちらか偏りそうで私は持っていないのですが、長期入庫とかになると二代目が欲しくなってしまいますね!
長く乗るのは距離的な意味でも年数的な意味でも、どちらもいいことだと思います。