今年一発目のマスツーリングは3月の初週。
カワサキプラザ東京足立さんのイベントにお誘いいただき、房総半島へいちご狩りツーリングに行ってきました。

ルートはこちら
集合はアクアラインの海ほたるPAの下り。
バイクにもETCがついているのが当たり前だからこそできるプラン。
渋滞が読めないので、羽田まわりでゆったり出発です。

第3ターミナルが本格稼働しはじめてから通っていないなーと思い立ち、羽田の下は東京国際空港アクセストンネル経由で走ります。
飛行機が近いので面白いですが、金網が高めなのが惜しい。
ターミナル前は第二車線に平気で止まって客扱いするタクシーなどでカオスだったので、次からは大人しく南側の環八トンネルかな・・・。

7:30に川崎からアクアラインへ入り、アクアトンネルで海ほたるへ。
集合・出発は8:30なのでだいぶ余裕がありますが、すでに4〜5人ほど到着していました。

太陽が昇るに従って、黄色がかっていた空がどんどん青くなり、晴天。
雑談したり挨拶しているうちに人が増え、出発の10分前には参加者がキッチリ揃って準備万端の出発です。

アクアブリッジで一路西へ。
春の晴天といえば強風がつきものですが、この日は風もそれほど強くなく、ツーリング日和です。

館山道を君津ICで降りて、県道92号で内陸へ進みます。
マスツーリング慣れした人はもちろん、そうでない人も周りの空気を読んで綺麗に千鳥隊列が揃います。

沿道の風景はまだ春には程遠い感じですが、半月も経てば新芽が芽吹いてくるでしょう。
日差しは暖かいですが、海ほたるの晴れ間は局所的だったようで、雲がやや多くなってきました。
時折陰るとちょっと肌寒いですね。

県道92号は一部が元有料道路の房総スカイライン。
路面はそこそこよいですが、伊豆や磐梯のように高い山を走るわけではないので、ちょっといい里道くらいです。
この季節に積雪や凍結を気にせず走れるという利点はありますが、やや名前負け。

房総内陸部では、河津桜や梅はピークを少し過ぎて、桃などがつぼみの開き始めといったところ。
ちらほらと綺麗な花の色が目に入ります。

左右を見渡しながら走っていると目に入る、沿道の大きな鳥居は、大井戸諏訪神社のもの。
扁額が骨組みだけになっていますが、もともと諏訪宮と書かれていた様子。
ストリートビューの過去ログを見ると2018年まではあったので、2019年の台風で飛んだのだと思いますが、もう5年になるのだからそろそろ修繕してあげても・・・

92号から国道410号に入って南へ。
海ほたるを出てからおおよそ1時間走り、トンネルを抜けたら鴨川市。

やってきたのは最初で最大の目的地、たむら農園さん。
お店のツーリングとしては去年も来たらしいのですが、私は初訪問です。

ハウスの周りには菜の花が綺麗に咲いていて、いい雰囲気。
いちご狩りは時期によって値段が違うものの、1,600円〜2,000円で30分の食べ放題です。

温室の中は広々としており、中央の通路を挟んで路地栽培のブロックと・・・

棚式栽培のブロックに分けられています。
どれも畝1山ごとに別々の品種が植えられていて、よりどりみどり。

どの品種も綺麗に実をつけていて、30分の制限時間だと途中で満足してしまうほど。
中央通路近くは青い実が多いですが、奥はすずなり行動がわかりやすいw

品種によって甘味や酸味、形も違えば、瑞々しいものと濃厚なものもあり、比べるのが楽しい。
スーパーで買ってきたいちごは1個ずつというわけではないので、食べ比べはなかなかできないですからね。

花より団子ですが、団子に満足したら花も楽しむ余裕があります。
いちごの花は白がメインですが綺麗なピンク色の花もあるんですね。

休憩込みで1時間ほど滞在したら、次の目的地へ走ります。
国道410号を南下して東海岸へ出ます。
10:30ともなればかなり日差しが暖かく、走っていても寒さを感じることはありません。

こぢんまりした小向ダムなどを眺めつつ、くねくねと走っていきます。

あちこちで菜の花畑が目に飛び込んできます。
他の花があまり咲いておらず、新緑も芽吹いていない季節だからこそなおさら目につきます。
よくよく考えると菜の花は2月の半ばから5月ごろまでずっと咲いているわけで、なかなか変わった植物ですよね。
他の花は2週間も持てばいい方、というイメージ。

やがて海岸線に出たら、沿岸を南下していきます。

11:00を少し過ぎたころ、道の駅ちくら潮風王国に到着です。

太平洋の海は内海と見間違うほどに凪いでいて、さわやかな雰囲気。
休憩したりお土産を物色したりして、30分ほど滞在したら出発です。

ヤシの木だかソテツだかの目につく房総の海岸をゆったり流して、もう少し南へ。
房総半島最南端に近い白浜で内陸へ入り、ここからは内陸を北上します。

走る道は安房グリーンラインこと、安房地域広域農道。
こちらもほどほどのワインディングロードとして、ゆったり走るには良い道です。

内房線の線路を跨いですぐ、沿道にある道の駅に入ります。
こちらは道の駅グリーンファーム館山で、今年の2/16にオープンしたばかりの新しい道の駅です。
時間はちょうど12:00を回ろうかというところで、ここで昼食です。

道の駅のレストランはのうえんカフェ。
凝った食事を出してくれる店なのですが、まだ店員さんも仕事に不慣れで、案内や注文もゆったり気味。
まだオープン半月で、雨の週末もあっったわけですし、シーズンがやっとはじまろうというタイミングだから仕方ない。
改善に期待するとして、入店から1時間ほどしてやっと食事の提供。

待ち時間の間にテイクアウトコーナーでバナナスムージーなども喫食。
ソロツーリングだとよほどでなければ食事1時間待ちに並ぶことはないですが、マスツーリングは雑談していればいいだけなので気が楽です。

結局1時間45分ほど滞在し、ここから先は帰路。
予想以上に道の駅にいたので、おとなしく高速に直行することに。
14:00前の空はまた抜けるように青くなってきており、ここで切り上げるのはちょっと名残惜しいですね。

とはいえ、まだ田んぼに水も張られていない冬と春の境目。
17:30ごろには日没なので、油断していたらあっという間です。

西から差し始めた太陽を浴びつつ、富浦から館山道に乗って帰路。
君津PAで解散とし、あとは各々のペースです。

雨もふらず風も弱く、ほどほどに暖かくて1日ツーリング日和でした。
1発目のマスツーリングとしては幸先が良いですね!

ということで、この日の走行距離は冬の近場ツーリングらしい距離の262.5kmでした。
もちろん途中無給油。

ODOは113202kmになりました。全然伸びてないな!

コメント