ツーリングBlog [Full Notch !]

関東を拠点にあちこち旅する在住ライダーのツーリングレポート。

交通量の少ない山深い道や交通関係施設、史跡などが好物。

Ninja650(13)
→Ninja1000(14)
→Ninja650(17)
→Ninja250(17 WTE)
→Ninja1000 SX(20)と乗り継いでいます。




11月の後半は色々と私生活がバタついていたためほとんど走れませんでしたが、少し落ち着いて12月。
初日もまだ例年に比べて暖かい日が続き、都内では17℃まで上がる予報。
これは走りにいくしかない、と静岡・山梨方面に足を向けました。
IMG_7010


ルートはこちら

 




 出発は4:30。
都心は最低気温5〜6℃の予報なので厳冬期装備は不要ですが、静岡まで行くためには御殿場・足柄を通らねばなりません。
当然そこは寒いので、山を越える前の中井PAで小休止を入れ、インナーを一枚追加します。
IMG_6977



メーターの気温計が氷点下を指したので、今シーズン初のシールド2段目を使いつつ、富士山を遠目に見ながら静岡県へ入ります。
この日の日の出は6:30ごろですが、6:00の時点でうっすら空が明るみはじめ、稜線は明るく見えます。
IMG_6979



6:15ごろになると、綺麗な朝焼け。
CGだと嘘くさいと言われてしまいそうなほど綺麗なグラデーションが、まさに冬の空ですね。
IMG_6982



愛鷹SICで下道に降りて、まずは南へ。
遠くに駿河湾を見下ろし、西伊豆の海岸線を望みながら進みます。
IMG_6986




そのまま国道1号線に入ったら、進路は西へ。
愛鷹山の裾野の向こうから徐々に顔をだす富士山は、新幹線に乗っていても見せ場中の見せ場だけあって、すばらしい眺望。
ちょうど新幹線と国道が並走する田子の浦で、東京駅始発の一本目、のぞみ1号が横を通過していきました。
IMG_6994



新富士川橋で振り返って、雲の層から顔を半分出した朝日に目を向けます。
IMG_6998



きりっと冷えた空気と澄んだ空気があまりによかったので、おすそわけ。





富士川を渡ってすぐのコンビニで一旦休憩し、水分・カロリー補給。
シールドもいつもの位置に戻します。
時間はまもなく7:00、ずいぶん明るくなってきました。
IMG_7001



せっかく富士川を遡って走るのだから、と、富士川河川敷にも行ってみます。
撮影の名所でもある、東海道新幹線の富士川橋梁でしばし撮影タイム。





そのまま富士山を正面にとらえつつ、しばし河川敷を走ります。
国道1号、新幹線の上流には富士川水管橋や在来線の東海道線の橋も架かっていて、橋の博覧会のよう。
IMG_7012



そのまま北上するつもりでしたが、県道との接続点にポールが建てられていて抜けられない。
ぐるっと戻って富士川駅の脇を通り、県道10号であらためて北へ進みます。
IMG_7014



時間は8:30を周り、空はすっかり青一色。
冬晴れで雲ひとつない空にそびえる富士山が絵になりすぎる。
IMG_7016



芝川のあたりで富士川の右岸側を内陸へ少し迂回し、ゴルフ場の脇の道を登ります。
平地から少し登ったあたりは紅葉真っ盛りのタイミングで、手入れされた並木が綺麗に色付いていました。
IMG_7022



しばし細い道を登っていき、たどりついたのはこちら、白鳥山森林公園の駐車場。
公衆トイレと東屋、ブランコがある砂利の駐車場です。
IMG_7026



他にはアスレチック的な遊具もありましたが、立ち入り禁止となって草に埋もれて久しい感じですね。
IMG_7075



東屋には観光案内や交流ノートに加え、某キャン△の二次創作ポスターがありました。
この作品のグッズやポスターは山梨・静岡を走っていると見かけないほうが珍しいですね。
ここから15分ほど登って、白鳥山の山頂付近にある富士山の眺望スポットへ向かいます。
IMG_7030



まずは少し舗装路を戻り、山頂への歩道の入り口へ。
IMG_7032



ゆるめの階段とスロープで10〜15分ほど登っていきます。
朝の誰もいないハイキングコースは独特の雰囲気がありますね。
IMG_7035



ゆる登山と銘打たれているだけあって、あっという間に展望台に到着。
普段登山しない人がツーリングついでにやってくるのにはちょうどいい距離感です。
IMG_7037




期待の眺望は、ご覧の通り絶景。
スマホの換算120mmですが、空気が綺麗なのでなかなかの迫力です。
IMG_7068



北側を見れば南アルプスの雪景色の稜線もしっかりと見えていました。
首都圏の人からみれば、こんな絶景の楽しめるスポットが、こんなにこぢんまりしていていいのか?と思いますが、静岡・山梨ではこれが日常なんでしょうね。
IMG_7072



スポットの売り出し方は「恋人の聖地」ということになっていて、ハートのレリーフや小さな鐘も用意されています。
こういう写真撮って欲しいんでしょ?というのも一応撮影。
富士山の西側のスポットということもあり、この時間は完全に日影ですので、午後に訪れるほうがいいかも。
IMG_7044



山頂で少し休憩したあとは、同じ道で駐車場に戻ります。
IMG_7073



この場所は古来から国境の要衝として人跡があり、山城や物見に使われていたと説明がありました。
駐車場の奥にいくつか別ルートの入り口も用意されていて、山頂だけでなく、それらの史跡も巡ることができる様子。
私は登山マップなどを持っていないし心得もないので、一番わかりやすいルートの単純往復としました。
IMG_7074



ハイキングはここまで、白鳥山から降りてきたら、再び富士川を遡上して北へ。
時間は9:00を回り、ずいぶん日光を受ける山肌の面積が増えてきました。
IMG_7078



巨大タケノコが目印の、道の駅 とみざわにて小休止。
・・・シルエットは完全にロケットか砲弾ですね。
IMG_7079



とみざわから先は、中部横断自動車道の無料区間に少しだけに乗って身延山ICへ。
高い道路から見下ろす富士川もなかなか乙なもので、これ目当ての自専道走行。
IMG_7081



身延山ICで降りたあとは、駅前の駐車場にバイクを停めます。
IMG_7082



身延駅の駅前通りである「商人どおり」の駐車場は、2時間無料。
もちろん使わせていただくからには地元に還元せねば、ということで少し駅前を散策します。
IMG_7083



朝靄の湿気た空気が、日の出によって照らされ蒸発することで、自販機から虹色の湯気が出ていました。
これを見て暖かいコーヒーが飲みたくなりましたが、残念ながら月初の財布には高額紙幣のみ・・・くずしておけばよかった。
この自販機コーナーも某キャン△コラボです。
IMG_7084




コーヒーはあきらめ、駅前の山梨水晶本店でお土産の調達。
アニメグッズから食品、工芸品まで揃っていて、道の駅みたい。
IMG_7088



30分ほど滞在し、引き続き富士川を遡上。
12月に入ったということもあって、もう落葉した木々も多いですが、見事に色づいている木々もあり。
青空が美しいので、赤や黄をより一層強調してくれて目にうれしい。
IMG_7093




波高島からは、東に入って国道300号、本栖みちで本栖湖へ上がります。
IMG_7099



下部温泉郷を越えて、いざあの山の上へ。
IMG_7103



・・・と、いうつもりでしたが、なんだか路面が怪しく白く染まります。
IMG_7105




橋の付近だけ、ご覧の通り真っ白。
気温は2℃か3℃くらいあって、溶け出した水の跡がないのでおそらく融雪剤なんですが、実際にリアが滑る感覚があったのでちょっと危険。
この先本栖みちは標高もあがりますし、改良されたとはいえヘアピンの連続ですから、怯えながら走ってもいいことありません。
10:00を回ってるし全然余裕だと思ってたんですが、ナメてかかるのはよくないですね。
IMG_7107



ということで、冬タイヤが存在しないスポーツバイクはおとなしく平地を走りましょう。
当初予定では本栖湖・精進湖を経て右左口から甲府方面へ抜けるつもりでしたが、引き続き富士川沿いを北へ抜け、韮崎方面へ向かうことにします。
IMG_7110



鰍沢から甲府盆地に入ったら、お馴染みの富士川西部広域農道で盆地の西端を北へ向かって走ります。
IMG_7120



沿道はピークをちょっと過ぎたものの、鮮やかな紅葉で染まっています。
ゆったり寄り道を繰り返しつつ進んでいきます。
IMG_7122



快晴の西端を走りつつ、見下ろす盆地の中央付近はやや霧がかって霞んでいるよう。
結果的に甲府方面に行かなくて正解だったのかも。
IMG_7142



やがて見えてくるのは、こちらもお馴染みの・・・
IMG_7150



桃花橋ループ橋です。
ここからも富士山は綺麗に見えます。
時間は11:30となり、気温も上がって大変気持ちのいい走行。
IMG_7154



北には八ヶ岳もすっかり冠雪して見えます。
やっぱり山のシルエットは白く雪化粧していてナンボですね。
IMG_7160



そのまま北に走り、韮崎の七里岩を対岸に見る高台の上にあるのが、武田乃郷 白山温泉
こちらは美術館(韮崎大村美術館)も併設の日帰り温泉施設です。
入湯は市街の大人1名700円で、小さいながらも清潔に手入れの行き届いた施設です。
IMG_7163



30分ほど温泉に入って疲れをとり、隣の蕎麦店で昼でも・・・と思っていましたが、思いの外混雑。
ここはサクッとあきらめて、双葉SAに立ち寄ることにします。
韮崎の七里岩をトンネルでぶち抜き、韮崎ICから中央道へ。
IMG_7167



双葉SA着は12:30ちょうど。
忙しい時間帯ですが、この時間から上りSAにいるのは少数派。
IMG_7171



フードコートで山賊そばを食い、今日のおおまかな予定は終了です。
IMG_7172



途中のルート変更はありましたが、そこはソロツーならではの機動性で臨機応変な対応をして満足。
この日の走行距離は462.2km
IMG_7261




ODOは125,126kmになりました。
IMG_7262


このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット