金曜は土砂降り、土日も降ったり止んだりで天気は思わしくなく、遠出という気分にはなりません。
とりあえず自宅の用事を色々と済ませて、あまった日曜の午後に天気を見つつふらっと散歩してきました。

ルートは大体こんな感じ
洗濯機を3回まわして、食事も済ませて出発は14:00。
来週ロングツーリングの予定があるので今日は高速なしで走ることにします。
特に行くあてはなく、ただバイクを転がすことが目的なので、ペースが遅くなり過ぎない外環道の下道を選びます。

コンビニで小休止しつつレーダーを眺めると、八王子方面から雨雲が湧いているよう。
西に向かうとこの雨を喰らう可能性が高そうなので、草加で北に折れて雨雲から逃げます。

関東平野をずっと走るのもつまらないな、と、なんとなく国道16号に入り、晴れ間の方向へ頭を向けて西へ。
たまにはナビをオフにして、頭の中で地図を描きながら適当に走るのも悪くありません。
もちろん主要道を頭に入れられるほど記憶力はないので、頼るのは方角と標識。

ちょくちょく流れの悪い箇所はあるものの、渋滞とは言えない程度でペースよく進みます。
雨上がりの日曜午後なので、それほど人出は多くないよう。
上江橋を渡って川越に入る頃、時計を見るともう16:20。

南側へ目をやると、さきほど回避した雨雲が都心に襲い掛かりつつあるのが見えます。
方角的には荻窪・三鷹とかその辺かな?

このまま16号を走ると当然雨雲に突っ込むことになるので、県道15号に逸れて秩父方面へ足を伸ばします。
喜多院の周辺はちょっと混雑。
この歩道橋についている古い白看板は、同年代のそれに比べて大きくて状態もよく、標識好きの人には有名なのだとか。

そのまま初雁橋で西へ。
近くには青空が広がっていますが、遠く熊谷方面には雨が降っていそう。

高麗川を過ぎるころ、時計は17:00をまわります。
そろそろ日暮れが近づいてきたので、ひとつくらいは山道や展望台を楽しんでおこう、ということで、唐揚げ棒をほおばりながら最寄りの展望台を調べ、進路を変更します。

県道30号から脇道に入り、ゴルフ場のある丘を登ります。

ゴルフ場のエントランスを過ぎて少し行くと、分岐があるので、ここを看板に従って左へ。
Googleマップでは道が描かれていませんが、国土地理院地図やNAVITIMEの地図では道があります。
しかし、傍にある山が220mしかないのに「富士山」とは大きく出たもんだw

ゴルフ場の敷地の脇、すれ違い困難な道を少し走っていくと・・・

東屋とトイレのある広場に着きます。

ここは白銀平展望台。
埼玉の自然百選と書いてありますが、県内で100も選んだらすごい有象無象になりそうw

広場にバイクを置いて少し登ると・・・

森の中に展望台が現れました。

景色は上々!
標高は海抜で195mと低めですが、景色は見事ですね。
市街地に近いので夜景も綺麗そうですし、東向きなので日の出も綺麗に見えそうですね。

展望台で小休止したあとは、せっかくここまで来たのだから、ということで秩父へ。
日曜日この時間の299号西行きは混雑もほどほどでいいペース。

正丸峠あたりに登ってもいいかな、と思いましたが、もう太陽はこんな感じ。
路面状況がわからない中で走るのも不安なので、おとなしく299を通しで走ります。

秩父の市街地に降りる頃にちょうど日没を迎え、時計は19:00目前。
あとは軽く食事して帰ることにしましょう。

1人で入れて軽く食べられる場所、ということでひとまず道の駅ちちぶに寄ってみましたが、各施設は16:30までには営業を終えてしまっていました。
向かいのunicus秩父の日高屋はオープンして日が浅いようで行列。

他にめぼしい候補もないので、まぁいいか、ということでマックで季節メニューを食べます。
ドライブスルーは大混雑ですが店内は小中学生が数組、というのが地域性あって面白いですね。

帰りはすっかり夜も更けて、写真もとらずにゆったり帰宅。

この日の距離は235.3km。
ロングツーリングか湾岸線か、という選択になりがちなので、たまにはこういうウロウロ系もアリだなと思いました。
あくまでたまには、ですけどね!

ODOは133845kmになりました。

コメント